東京理科大学の偏差値、難易度は上智並み!受かりやすい学部は?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/18
その他の話題
理系の方が目指す大学と言うと、結構限定されてきますよね。私立大学だと、首都圏では早慶の理系学部がとりあえず頂点になるのでしょうか?そして、早慶上理と称されるように、上智大学と東京理科大学も非常に偏差値が高いです。早慶の理工学部は双璧を成していて、ここを目指す方が非常に多いですが、次にくるのが上智か?理科大か?というところではないでしょうか?東京理科大学は、理系の私立大学の中ではトップクラスであり、受験生からも非常に人気です。ノーベル賞受賞者も出たということで、それがさらなる呼び水になるかもしれません。理系の大学なので、理系の学部を中心に、非常に多くの学部で構成されています。文系の学部も一応あって、経営学部もあります。こちらもちょっと浮いている感じもしますが、偏差値はそれなりに高いですよ。50後半くらいあります。マーチに匹敵するくらいあると思います。それ以外の理系の学部は概ね60~63くらいでしょうか?文系で言うと、上智大学と同じくらいあると思いますね。
東京理科大学で受かりやすい学部はどこか?
学部はそこそこありますが、偏差値的に1番高いのは薬学部ですね。薬学部があるところは、だいたいそこが1番高くなりやすいです。薬学部は63,4くらいあるのでしょうか?かなり高いと言えると思います。さて、経営学部以外で1番受かりやすそうな学部はどこか?というと、非常に難しいですけど、一応言われているのは理工学部です。東京理科大学には、理学部と工学部があって、さらに理工学部もあります。理系のことはイマイチよく分かりませんが、この3つが揃う大学はそうはないです。そして、東京理科大学の場合には理工学部が特に入りやすいとされているのです。入りやすいと言われてはいますが、センター利用のボーダーや偏差値で比べてみてもそんなに差があるわけじゃありません。細かく学科とかも分かれているので、理工学部の中でもまた難易度が違うでしょうから、より詳しく見ないと分からないでしょう。受かりやすい学部があったとしても、僅かな差なので、年度によって、また変わる可能性もあります。
あとは基礎工学部というのがあります。ここもやや偏差値的には他の学部よりも劣っているので、チャンスは大きいでしょう。あと、倍率も多少低い印象です。一般入試のB方式になると、どの学科も2倍くらいですから、明らかに他の学部よりも低いとは言えないものの、多少は低いと言えると思います。東京理科大学は、全体の偏差値とか、レベルがほぼ均一なので、経営学部を除いては、ほとんど一緒という評価をしても良いくらいに差があまりありません。他の学部については、明らかに難しいとは言えないものの、やっぱり多少は難易度が上がりそうな印象です。理工学部も基礎工学部も入ろうと思ったら、相当頑張らないといけませんよ。理系のエキスパートが受けにくる大学ですから。本当にできる人は東大か東工大を受けると思いますが、次第に絞っている人は、早慶か理科大、または上智という方も多いでしょうからね。彼らに勝っていかないといえないというのは、なかなか難しいと思いますからね。
倍率で3倍を切っているところを狙うと良い?
東京理科大学は、学部にもよりますけど、倍率は高くありません。5倍くらいの学部、学科が一部ありますが、一般入試のB方式はだいたい3倍前後が多いです。そして、2倍台の学部学科も結構あるんですね。東京理科大学は難しいことは難しいですが、2倍台であれば大分チャンスは広がります。ちゃんと勉強している人たちがたくさん受けにくるので、2倍台といえども簡単にはいきませんが、探してみると、理工学部や基礎工学部以外でも2倍台の学部、学科は存在しています。元々難しい東京理科大学なので、3倍とか、4倍とかになると尚更合格のためのハードルが上がってしまいますから、2倍台のところを狙っていくと良いかもしれません。入りたい学部や学科が決まっている場合には、倍率にかかわらずそこを受けるしかありませんが、どこでも良いと思っているか?入りやすいところが良いと思っているならば、探せば2倍台のところがありますから、前年の試験結果を参考に、今年も倍率が低そうなところを受験してみると良いかもしれません。
東京理科大学の受かりやすい学部は毎年変わる?
東京理科大学の場合には、受かりやすい学部というのはほとんど決められません。倍率や合格最低点などもそこまで差がないです。つまり、その年度によって細かい数字が変わると思いますから、そうなると、その前年などのデータを参考にしても良いのですが、受けた年はそれが変わる可能性もあります。だから、薬学部は特に難しいですし、1つ頭抜けている感じもしますが、それ以外は受けたい学部を受けるのが良いと思います。一般入試の個別日程、センター利用、センター利用と一般入試の併用型の3つがありますが、その中でも微妙にデータが違います。それらをもとにしてもらいたいですが、特別数字が他の学部と比べて異なっているところはあまりないので、最後は自分で判断するしかないでしょう。学科によって、どの受験方式で受けるか?によってちょっとは違うのですが、東京理科大学の場合には特筆すべきほどの違いではないので、興味のある分野、学びたい学部学科を選んで受験するのが良いのではないでしょうか?受かりやすい学部として、一応理工学部と基礎工学部を挙げましたが、言うほど受かりやすいか?どうかは分かりませんから。受かりやすい学部学科ではなく、受けたい学部学科を選んでみてはどうでしょうか?
東京理科大学のパンフレットが無料で請求可能
東京理科大学を目指して勉強している受験生は「リクナビ進学」から無料でパンフレットが請求可能です。こちらは東京理科大学の学部ごと、入試方式ごとの科目、配点、募集人数などの情報、そして過去の入試結果から倍率、合格最低点なども載っているのではないでしょうか?そして理科大に入学したら自分はどういう大学生活を送るのか?そういった姿が見えてくるかも知れない情報、大学での授業はどういう風に受けている?ゼミやサークルの雰囲気、卒業後の進路などについても書かれているかと思います。こういった資料を見ると、東京理科大学の知らなかった魅力に気付けたり、理解が進んだりして、今まで以上に受かりたい気持ちが増すかもしれません。無料で請求可能で、リクナビ進学のトップページから「東京理科大学」と検索して、「パンフをもらう」のリンクをクリックすると、住所などを記入する欄があるので、そこに入力して送信すると後日届くでしょう。無料なので、良かったら参考にしてみてください。
【あわせて読みたい記事】
東京理科大学の雰囲気と学生の評判は?留年率が高いのが特徴
関連記事
-
-
埼玉県立草加高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立草加高校は埼玉県草加市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東武伊勢崎線の新田駅で
-
-
東京外国語大学と早慶のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東京外国大学と早慶はどっちが上でしょうか?東京外国語大学は東京にある有名国立大学ですけど、早
-
-
ゼミは入らなくてもいい?ぼっちで辞めたい、行きたくないなどデメリットがあるのを知っておこう
大学のゼミには入らなくても良いという理由は存在します。ゼミは入ったら入ったで楽しい場合とそう
-
-
首都大学東京の滑り止めで私立はどこがいい?併願は国立やMARCHや上智か?
この出題額東京の滑り止めの大学といえば、どこが最適でしょうか?いろいろな候補があると思います
-
-
明治大学の併願や滑り止はどこがいい?成城、明治学院はきつい?日東駒専まで下げるべきか?
今や私立大学の中では1番人気が上昇してきているのが明治大学になるかもしれません。この明治大学
-
-
神奈川県立川和高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立川和高校は神奈川県横浜市都筑区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は横浜市営地下
-
-
東京大学、早稲田、慶應などの高学歴の女性は結婚できない、不利になる原因になる?
女子学生も多く大学に進学するようになり、女子で高学歴の人も増えてきました。しかし、そういった
-
-
名城大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
名城大学附属高校は愛知県名古屋市中村区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は名鉄名古屋本線の
-
-
バイト辞めたいが人手不足で辞められない、言えない場合どうする?
バイトを辞めたいが、辞められないという人たちが非常に多いようです。どうしてか?っていうと、い
-
-
立命館大学の難易度では偏差値60が目安!受かりやすい学部は産業社会学部?
関西の大学の中ではトップクラスの偏差値を誇っているのが立命館大学です。こちらは関西の特に私立