東京理科大学と早慶と上智ではどっちが上?難易度、レベル、知名度や就職においての比較

公開日: : 最終更新日:2020/11/04 その他の話題

東京理科大学と早慶と上智ではどっちが上?難易度、レベル、知名度や就職においての比較 – Retire in their 20s7e8d45296915a250bfb35d835beb4799_s

東京理科大学と比較されることが多いのが早慶上智でしょうかね?MARCHは文系も理系も東京理科大学より上という人はほとんどいないと思いますが、早慶上理と言われることもある中で、早稲田、慶應、上智は文系がメインの大学ですけど、その中に理科大学が加わることもあります。東京理科大学と上智大学理工学部は結構同列に見なされることもあります。そもそも、上智大学に理工学部があることを知らない人もいると思われますし、やっぱり上智大学も文系の大学だなという印象ですけど、偏差値ならば東京理科大学と上智大学理工学部はどっちが上か?というと、実はほぼ同じくらいです。東京理科大学はいろいろな学部があるので、一概には比べられません。偏差値の高い学部とそうじゃない学部がありますから。でも、その平均値をとると東京理科大学と上智大学の偏差値はかなり近いということになるのでしょう。そして、早稲田と慶應と東京理科大学を比べたときにはどうでしょうか?

 

東京理科大学と上智大学の偏差値やレベル以外の比較

東京理科大学と上智大学は文系学部だと、理科大は経営しかないので何とも比べづらいです。東京理科大学の経営学部は偏差値はMARCHクラスなので、それなりのレベルと言えますが、上智大学の文系はもっと上ですからね。上智大学と東京理科大学を比べるとしたら、上智大学の文系と東京理科大学の理系という方法もありますが、単純比較してもしょうがない気がします。東京理科大学と上智大学の偏差値だと、僅かに上智が上かな?くらいですが、差と言えるほどの差ではないです。理系と文系の比較ということを考慮すると、東京理科大学と上智大学でのどっちが上か?偏差値の比較でいえば、同じと言っても良いくらいだと思います。東京理科大学と上智大学の理工学部の比較では難易度やレベルは理科大が上か?同じくらいか?って感じですね。そういう意味では、文系も理系も含めて、東京理科大学と上智大学はほとんど差がないと言って良いのではないでしょうか?でも、東京理科大学と上智大学は就職で差が出る可能性もあります。

 

特に東京理科大学と上智大学理工学部ですね。すでに述べたように上智大学は文系がメインの大学なので、理系の話題はあまりありません。東京理科大学は理系の分野で相当有名ですし、上智大学と比べるとやはり差があるのです。上智大学の文系は就職活動ではある程度ネームバリューが利きますが、上智大学理工学部はそういった要素がないわけではないものの、文系学部ほどはないと思われます。人事担当も上智大学理工学部と聞いてもパッとしない可能性があります。それはMARCHの理系とかも同様だと思います。MARCHの文系と比較して、理系は文系ほどの評価を企業から受けない可能性があります。上智大学理工学部が就職に不利というわけではないものの、東京理科大学の就職と比べたら、相対的に上智大学の就職は劣る可能性があるということですが、これは全体の傾向を言っただけなので、理科大の学生よりも全然良いところに就職できる可能性ももちろん残っています。上智大学は理工学部であっても「上智大学」という大学名の知名度の恩恵はある程度あるでしょうね。でも、東京理科大学はあまり知らないというひとも多いかもしれません。東京出身の人でも東京理科大学を知らない人は結構いるんじゃないか?と思います。

 

東京理科大学と早慶の比較、難易度や就職に関してはどうか?

東京理科大学と早慶では同列に見られることもあるものの、同列に見ることを否定する人も多くいますね。東京理科大学と早慶の文系ではなかなか比べづらいですが、偏差値は早慶の方が上でしょう。早慶の理系に関しても同じか、早慶の方が上だと思うんですけど、東京理科大学と早稲田大学、慶応義塾大学の1番の差というのは知名度やネームバリューになるかと思います。偏差値とか難易度に関しては東京理科大学と早慶の差は言うほど大きいとは思わないけど、早慶ブランドには遠く及ばないでしょう。理系就職するうえでは、理科大も早慶もネームバリューはそんなに変わらない気もしますけど、社会一般的にはかなり差があると思います。就職に関しては東京理科大学も早慶もそこまで差があるような気もしないでもないですが、理科大の場合には学部によりけりな部分が大きく、早慶の理工学部と比較するときには学部次第の部分もあります理系就職をするならば、どちらも大学名による差はそこまでない気がする。結果的に就職率とか、就職状況とかは理科大と早慶で差があるとしても、それはそれぞれの大学の学生の差であって、大学の差とは言い難い。就職活動は大学名より自分自身がどれだけ頑張って評価してもらえるか?の方がよっぽど大事だと思うので。

 

だから、東京理科大学と早慶はどちらも企業からは評価される大学ですよ。早慶の方が企業から見てもネームバリューはあるだろうけど、理科大の評価もかなり高いと思われます。でも、企業の評価はあったとしても、それは就職活動の序盤しか生きないもので、結局は自分自身でなんとかしないといけない面も多いから、東京理科大学と早慶の就職の差を比べても、それはそれぞれの大学の学生がどれだけ頑張ったか?を示す指標でしかなく、大学の就職のしやすさとか、就職実績を如実に表す数字とは言い難いと思います。だからこそ、大雑把に言うと、どちらも就職活動では不利にはならない大学であり、大学名ではハンデは背負わないが、あとは本人がどれだけ就職活動に関して適性があるか?努力できるか?アピールの仕方が上手いか?など、大学名関係ないところでかかわってきますから。東京理科大学と早慶ではどっちが上か?偏差値や難易度、レベルでは早慶かな?就職に関してはどっちもどっちという気もするけど、大学名だけで言うならば早慶の方かな?と思います。東京理科大学は理系ばっかりの環境で過ごしやすいかもしれない。早慶の理工学部は文系とはキャンパスがそれぞれ隔離されているから、こちらも周りは理系ばかりですけど、早稲田大学の西早稲田キャンパスは割と都会だが、慶應の矢上キャンパスはあまりそういう雰囲気内でしょう。東京理科大学も神楽坂キャンパス以外はあまり都会って感じがしなさそうですけどね。東京理科大学と早慶の差は比較するほどあるのか?ないのか?個人の感覚の問題かもしれません。

 

東京理科大学の大学案内が無料で請求できる!

東京理科大学に入りたい人、受験するかもしれないと考えている人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておくと良いと思います。ここで請求可能な資料というのは、東京理科大学の入試情報や学生生活に関する大学案内となっているのです。入試情報に関しては、東京理科大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などについて詳しくまとめられています。そして、過去の入試結果から東京理科大学の倍率や合格最低点も載っているでしょう。したがって、かなり貴重な資料と言えるのです。また、学生生活の情報に関しては、東京理科大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気か?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?に関して、学部学科ごとに詳しく説明されていると思います。これを読めば、自分が東京理科大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで知らなかった魅力も感じ取れる可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「東京理科大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページに移ります。そこに氏名や住所などを入力して送信すると、自宅に届くのです。無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてほしいです。

《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

 

【あわせて読みたい記事】

東京理科大学は頭いいイメージ?女子は特にモテる?一般の人の知名度がどこまであるか?が問題だが

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

上智大学のキャンパスの雰囲気や授業の評判は?就職実績は強い

早慶上智として関東の私立大学はこの3つがだいたいトップに君臨していますが、上智大学に進学した

記事を読む

多摩大学目黒高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

多摩大学目黒高校は東京都目黒区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR山手線、東京メトロ

記事を読む

麗澤高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

麗澤高校は千葉県柏市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の南柏駅で、そこからバ

記事を読む

医学部の学生は忙しいから遊べない?頭いいイメージで憧れる人も多いが実態は?

医学の学生というのはかなり忙しいというイメージの人が多いかもしれません。理系全般は文系と比べ

記事を読む

富士見丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

富士見丘高校は東京都渋谷区にある女子校の私立高校です。最寄り駅は京王線の笹塚駅で、徒歩5分と

記事を読む

作新学院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

作新学院高校は栃木県宇都宮市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR東北本線、日光線、東北

記事を読む

武蔵大学の全学部統一の難易度と倍率は?合格最低点やボーダーラインは何割くらい?

武蔵大学の全学部統一型入試を受けるときには、やはり難易度が気になるでしょう。武蔵大学の全学部

記事を読む

no image

大学をサボるのは普通?言い訳を考えたり罪悪感を覚える必要はない

大学をサボると罪悪感が生まれるという人もいるかもしれません。私も大学の授業をサボったことは何度かあり

記事を読む

神奈川県立上溝南高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立上溝南高校は神奈川県相模原市中央区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR相模

記事を読む

京都橘大学のキャンパスの立地条件や雰囲気と評判や口コミは?就職支援や就職実績はどうなっている?

京都橘大学はキャンパスへのアクセスがいろいろな方法によって可能で、それに関してまず知っておい

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑