東京理科大学の滑り止めはどこがいい?法政や成蹊、芝浦工業、日東駒専あたりが候補になる?
公開日:
:
最終更新日:2021/01/11
その他の話題
東京理科大学を第1志望にしている受験生はどこを滑り止めにすべきでしょうか?東京理科大学の滑り止めはどこがいいのか?というのは非常に難しいです。文系学部であれば、候補は多くあるものの、理系の単科大学の滑り止めとなると候補がそこまで多くはないと思います。東京理科大学は上智大学と同じくらいのレベルになると思いますが、滑り止めにする大学としてはまずMARCHが候補に挙がります。しかし、MARCHと理科大のレベルの差はそれほどないので、現実的に滑り止めにするには厳しいと言えるでしょう。理科大にかなり確率で受かるという自信がような人はMARCHが滑り止めになるかと思いますけど、たいていの受験生は厳しい気がします。MARCHの理系の学部を東京理科大学の滑り止めにするという考えはまず思う浮かぶかと思いますけど、法政大学を除いてやや厳しい感じがします。法政大学も絶対に滑り止めになるというわけではないので、そこは注意が必要です。
東京理科大学の滑り止めで法政大学はまだ可能なケースも多々あるかもしれない
法政大学の理系の学部はMARCHの中でもやや偏差値が落ちますから、難易度もやや下がると言えるでしょう。東京理科大学の基礎工学部や経営学部を第1志望にしている受験生でなければ、法政大学はギリギリ東京理科大学の滑り止めになる可能性があります。模試などで東京理科大学の主要学部の判定がB以上とれている人ならば法政大学の理系学部は東京理科大学の滑り止めにしても良いと言える余地がありますが、これもできれば模試での判定を見たいところですね。A判定がだいたい出ていれば良いと思うんですけど、法政大学の理系学部も複数あります。理工学部、生命科学部、デザイン工学部などあって、そえれぞれで偏差値や難易度も違いますから、一概には言えませんけど、法政大学を滑り止めにできる受験生は理科大を受ける人の中でもかなり上位のレベルになると思います。他のMARCHの理系学部は概ね厳しいと思います。それこそ早慶の理系学部を受けて受かる見込みがまあまあある人じゃないとMARCHの法政以外の理系学部の滑り止めは厳しいでしょう。現実的には法政大学を滑り止めにできる人は少ないので、多少ランクを下げるのが賢明です。
法政大学に比較的近いレベルだと成蹊大学があります。成蹊大学の理工学部は偏差値は55あるか?ないか?くらいなので、東京理科大学の平均偏差値からすると滑り止めになるとも言えると思います。東京理科大学の基礎工学部と経営学部以外を受ける受験生で、記念受験レベルでないならば成蹊大学の理工学部は1つ候補になるのではないでしょうか?成蹊大学というと文系の大学のイメージですが、理系の学部もちゃんとあります。成蹊大学理工学部は文系と同様に吉祥寺キャンパスなので、かなり立地条件の良い場所に通うことができます。総合大学の理系の学部はあまり良い立地条件の大学は多くないんですけど、成蹊大学は例外ですね。東京理科大学の滑り止めはどこがいいか?というときに成蹊大学も1つ候補になるかと思います。東京理科大学の滑り止めで法政大学よりは多少は難易度が下がる気がします。東京理科大学の滑り止めでMARCHは厳しいですが、法政大学と成蹊大学はまだ受けられる余地があるのではないでしょうか?あとはさらに下げて日東駒専あたりでしょうか?ここも候補になると思いますよ。
東京理科大学の滑り止めは日東駒専ならばほぼ確実か?
東京理科大学の滑り止めはどこがいい?というと日東駒専の理系学部ならば大方大丈夫でしょう。東京理科大学の模試の判定がC判定以下だと、やはり滑り止めはこのあたりまで下げないと厳しいかもしれません。日本大学の医学部や歯学部などはちょっと除きますが、東京理科大学の滑り止めとして日東駒専はボリューム層になるかもしれません。このあたりならばA判定をほぼ毎回とれる人が多いと思います。あとは芝浦工業大学です。理系の単科大学になりますが、偏差値的には日東駒専よりは上で法政や成蹊と比べたらやや下がるか?同じくらいか?という感じのレベルの大学になります。東京理科大学の滑り止めとして芝浦工業大学もある程度偏差値が高い受験生は大丈夫と言える範囲になる可能性はあります。芝浦工業大学より下の理系の単科大学になると、それこそ日東駒専よりも下になってしまうので、そこまで下げる必要性は少ないかな?とも思えてきます。芝浦工業大学は工学系の大学になるので、そこは注意をしないといけませんけど、偏差値は50台中盤くらいではないかな?と思いますから、東京理科大学の滑り止めになるとは思いますよ。東京理科大学に受かる可能性がそこそこある人にとっては芝浦工業大学は滑り止めとして機能すると思うのです。文系を含んだ総合大学よりはこっちの方が良いという人も多いかもしれないですね。
東京理科大学の滑り止めとして日東駒専の理系学部も候補になると言いましたが、厳密に言えば日本大学と東洋大学に絞られるかもしれません。専修大学は理系の学部がありませんし、駒澤大学は理工系の学部ではないと思いますから。逆に日本大学と東洋大学は理系の学部が複数あって、それぞれで偏差値も違うため、比較的選びやすいと言えると思います。東京理科大学の滑り止めとして日本大学や東洋大学も考えてみると良いかもしれません。東京理科大学の滑り止めはどこがいい?ということでいくつか候補を挙げてみました。考えられるのは法政大学や成蹊大学、芝浦工業大学と日東駒専あたりになると思います。もちろんこれ以外から選んできても構いませんが、滑り止めとして受けるのであれば、合格の可能性がかなり望めることが大前提ですし、そのうえで行っても良いと思えるところを受験しないといけません。そういったところを考慮したうえで選ばないといけないので難しいですけど、東京理科大学の滑り止めは早いうちに考えておきましょう。東京理科大学の滑り止めを受けていくつもりならば。
東京理科大学の大学案内が無料で手に入る!
東京理科大学に入りたい人、受験するかもしれないと考えている人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておくと良いと思います。ここで請求可能な資料というのは、東京理科大学の入試情報や学生生活に関する大学案内となっているのです。入試情報に関しては、東京理科大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などについて詳しくまとめられています。そして、過去の入試結果から東京理科大学の倍率や合格最低点も載っているでしょう。したがって、かなり貴重な資料と言えるのです。また、学生生活の情報に関しては、東京理科大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気か?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?に関して、学部学科ごとに詳しく説明されていると思います。これを読めば、自分が東京理科大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで知らなかった魅力も感じ取れる可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「東京理科大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページに移ります。そこに氏名や住所などを入力して送信すると、自宅に届くのです。無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてほしいです。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
都立立川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立立川高校は東京都立川市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は多摩モノレールの柴崎体育館
-
-
名古屋市立大学のキャンパスの立地条件や学生の評判、口コミと就職支援や就職実績について
名古屋市立大学のキャンパスというのは、いろいろな地域に分散しているので、そこが特色のある部分
-
-
中央大学の国際経営学部と国際情報学部の偏差値や評判と入試科目はどうなっている?
中央大学がついに大学改革に本腰を入れ始めた感じです。以前から法学部などの都心キャンパスへの移
-
-
愛知大学国際コミュニケーション学部の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点と評判について
愛知大学は複数の学部を備えており、その中には特徴的な学部も含まれています。その1つには国際コ
-
-
法政大学の滑り止めや併願はどこがいい?中央や学習院、日東駒専や大東亜帝国がおすすめ?
法政大学を受験する人はどういったすべり止めや併願を受験するべきでしょうか?法政大学は私立大学
-
-
共通テストの時計はアナログとデジタルはどっち?腕につける、置時計はOK?秒針音の問題は?
大学入学共通テストにおいて時計の持ち込みをする受験生は多くいます。受験をする試験会場に時計が
-
-
神奈川県立津久井浜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立津久井浜高校は神奈川県横須賀市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京急久里浜線
-
-
天理大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインの情報について
全国で宗教系の母体を持った大学がありますが、その1つが天理大学です。天理大学は関西での知名度
-
-
南山大学のキャンパスの雰囲気や評判と交通アクセスと就職について
愛知県の私立大学というと、やはり南山大学は最初に思い浮かびますよね。もっと関西の方に行けば、
-
-
文教大学付属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
文教大学付属高校は東京都品川区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東急大井町線、池上線の