筑波大学の偏差値やセンター試験のボーダー、足きりは何割?入りやすい学部や額群は?
公開日:
:
最終更新日:2017/11/05
その他の話題
国立大学の中でも非常に知名度が高くて、難関大学とされている筑波大学は簡単に入れる大学ではありません。非常にレベルが高いことでも知られています。この筑波大学は全国的に知名度があるため、知っている人は多くいます。東京の大学ではないですから、受験する層は東京の国立大学とはちょっと違うかもしれませんが、首都圏に住んでいる人が受けていることもあるでしょう。筑波大学は偏差値は非常に高いです。旧帝大ほどではないですけど、それに次ぐレベルに近いかもしれないのです。この筑波大学は国立大学の中でも有数の大学ですから、難易度は極めて高いと言えるでしょう。そのため、筑波大学に受かるには相当な勉強が必要になります。では、筑波大学に入りたい人がたくさんいると思うんですけど、狙い目の学部はあるのか?についても気になっているのではなでしょうか?筑波大学では簡単な学部というのはあまりないかもしれません。筑波大学は学部ではなくて学群になりますけどね。筑波大学では簡単な学部や学群はあるのか?狙い目となるところはあるのか?についても書いていきたいと思います。
筑波大学の偏差値はどれくらいか?
筑波大学は偏差値が非常に高いです。国立大学なので、あまり偏差値を出してもしょうがないかもしれませんけど、有名私立大学と比較しても高いです。筑波大学は医学部(医学群)がありますから、理系が比較的有名でもありますけど、文系の学部も多いです。筑波大学の文系では社会・国際学群、人間学群が偏差値が高いです。筑波大学の偏差値ではこのあたりがとりあえず高いです。平均の偏差値は60強くらいでしょうか?私立大学でいうと、上の大学はあるんですけど、国立大学同士であればかなり高い位置にある大学だと思います。ただ、筑波大学の難易度を表すにはやはりセンター試験のボーダーでしょうか?ここが重要になります。筑波大学のセンター試験のボーダーラインはどれくらいになるのでしょうか?筑波大学でのセンターのボーダーは学群にもよりますけど、文系でいえば8割前後、理系でいえば7割台前半から8割台後半くらいまでかなり幅がありますね。したがって、筑波大学の難易度もそれぞれで結構違うということになります。だから、どこを受けるか?が重要になるのです。
筑波大学では入りやすい学部というのはどこになるか?というのはなかなか難しいですが、センター試験の得点率を基準にすると良いかもしれません。筑波大学でセンター試験の得点率が低いのは文系では人文・文化学群の日本語・日本文化学科の前期試験になるでしょうか?ここは74%という数字になっています。筑波大学のセンター試験の足きりは何割か?というときにはここは低い方になると思います。すでに話したように、筑波大学のセンター試験の足きりは何点か?というと8割前後が文系では多いです。その中で人文・文化学群の日本語・日本文化学科は7割台中盤くらいなので、相対的に筑波大学では入りやすい学部と言えるでしょう。そして、芸術専門学群の前期試験もセンター試験の足きりで言えば75%となっているので、入りやすい学部や額群の1つになるかもしれませんが、ここは二次試験が結構特殊だと思うので、全員には当てはまらない可能性があります。筑波大学では偏差値からいって簡単な学部というのはほぼないですけど、相対的に入りやすい学群というのはあるでしょう。その筑波大学の簡単な学部や学群を目指すのか?入りたいところを受けるのか?はその人次第です。筑波大学のセンター試験の足きりは何割か?を考えると、こういう感じになるでしょう。筑波大学を受験される方は知っておいてほしいと思いますし、考えておいて欲しい部分になるのではないでしょうか?
筑波大学の二次試験の受験科目は?
筑波大学の二次試験の受験科目はそれぞれの学群によって違いますけど、文系は多くても3科目のようですね。ただ、中には小論文や面接といった試験になることもあります。筑波大学の偏差値などの基準以外では二次試験の受験科目は難易度を決めるうえでかなり重要な部分になると思います。そこはちょっと注意ですけど、筑波大学の二次試験の受験科目は文系の学部は数学や理科は基本的に必要ないのも特徴です。筑波大学のセンター試験の受験科目はよくある感じなので、特筆すべき点はあまりないと思いますから、受ける学群が決まっている方は調べておいてほしいと思いますが。しかし、二次試験の受験科目は英語、国語、地歴公民が中心になりますけど、先ほど言ったように学力試験をやらないで面接や小論文というケースもあるので、そういったところは注意が必要です。受ける学群を決めるときにも気をつけないといけないと思います。特に筑波大学の人文・文化学群を受ける人は二次試験の科目には注意です。理系の方でも面接や小論文がある場合もありますから、あらかじめ知っておいてください。筑波大学の偏差値といった情報以外で知っておいてほしいのは配点比率です。センター試験と二次試験で配点比率がどうなっているのか?というのは、筑波大学に受かりたい人は知っておきましょう。ちなみに筑波大学のセンター試験と二次試験の比率はどれくらいなのか?というのは、ホームページに載ってありますが、見づらいですし、分かりづらいかもしれません。そもそもそのページまで辿り着けない人も多くいるかもしれません。もう少し記載方法を分かりやすくしてほしい。どこにどの情報があるのか?というのが、パッと見て分かりづらいんですよね。筑波大学のセンター試験と二次試験の配点の比率はちゃんと載っていることは載っており、トップページから辿り着くのは結構迷います。分かりづらいです。入学者選抜要項というページに載っているので、筑波大学のセンターと二次の配点の比率を知りたい方は探してみてほしいと思います。筑波大学の受験科目や二次試験の比率は受験する学部や学群が決まったら調べてみてください。筑波大学に受かりたい人はセンターと二次試験の配点比率といった情報によって勉強すべきペースや時間の配分を決めていくことも重要ですから、しっかりと調べて情報を頭の中に入れておきましょう。
筑波大学の難易度は国公立大学の中でもかなり高いほうです。特に理系は有名なので、なお難しいと言えるかもしれません。筑波大学に入りたい人はセンター試験の対策から、二次試験の対策まで万全の状態にまで持っていかないといけませんけど、やはり受ける学部や学群を決めて、そのうえで筑波大学のセンター試験の足きりは何割くらいなのか?を知って、センター試験の過去問で練習をしていきましょう。足きりは学部によってはない可能性もあるので、筑波大学の難易度はそういう点からも学群ごとに違いがあると言えそうです。筑波大学のセンター試験のボーダーは何点か?というのはあまり考えてもしょうがないということもあるかもしれません。ちなみに筑波大学の倍率についてはホームページに載っているので、それを見てほしいですけど、簡単に紹介すると学群ごとに結構違います。志願者倍率ということでしか載っていませんけど、前期は2~5倍くらいという感じです。後期は5~20倍くらいと、学群によって全然違いますし、総じて倍率は高いです。筑波大学の前期の倍率では極端に高いところはないです。低いと2倍台で、高いと5倍台くらいです。これも自分が受ける学群が決まったら調べてみてほしいと思います。この倍率を見てどこを受けるか?というのを決めるというケースもあるかもしれませんけど。筑波大学の難易度は全体的に高いので、どの学群を受けるにしろかなり勉強をしないと厳しいでしょう。全国屈指の国立大学なので、是非頑張ってほしいと思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
大学の入学式に出るときの髪型、髪色は自由で良いと思う
大学の入学式というのは、高校までとは違います。高校まではほぼ強制に近く、休みたいのであれば、
-
-
早稲田大学文化構想学部の英語や国語、社会科の難易度や傾向、勉強法やと対策は?
早稲田大学文化構想学部の入試問題は早稲田大学の中でも、他の大学と比較してもちょっと傾向が特殊
-
-
関東第一高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
関東第一高校は東京都江戸川区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR総武線の新小岩駅で、
-
-
共通テストでシャーペンはダメ?禁止か?落ちた人はいる?計算用でもおすすめできない理由
大学入学共通テストにおいてはシャーペンは禁止という状況となっています。共通テストではなぜシャーペンは
-
-
神奈川県立橋本高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立橋本高校は神奈川県相模原市緑区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR横浜線の
-
-
神奈川県立厚木西高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立厚木西高校は神奈川県厚木市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は小田急小田原線の愛
-
-
神奈川県立光陵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立光陵高校は神奈川県横浜市保土ヶ谷区にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR横須賀
-
-
浦和麗明高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
浦和麗明高校は埼玉県さいたま市浦和区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線、
-
-
一橋大学の在学生の評判は格段に良い!就職や雰囲気も優れている
首都圏の国立大学では特に偏差値が高い名門大学として有名なのは一橋大学です。東京大学に次ぐ偏差
-
-
成人式の同窓会では何する?流れや内容は?案内状はいつ?こない場合はどうする!?
成人式の案内は恐らく市町村からくると思うんですけど、その後の同窓会の案内は学校単位でくること