南山大学の難易度はマーチ級?倍率が低く受かりやすい学部は?
公開日:
:
最終更新日:2017/02/13
その他の話題
関西にはいろいろな大学がありますが、関東の大学とよく比較されることが多いです。特に愛知県にある南山大学は、関東でいうとどの辺の大学に当たるのか?非常に微妙なところです。南山大学は東海地方に住んでいる人であれば、このあたりの名門私立大学だからまず知っているでしょ受けど、それ以外の地域になると、知らない人は一気に増えるのでしょうか?どうしても関東の人は愛知県の大学を受けるケースが限りなく少ないですからね。だから、東京の人は南山大学を知らない、または読み方を知らないという人もいるかもしれませんが、偏差値でいえば結構高いです。成城や成蹊、明治学院くらいのレベルになるのではないでしょうか?この南山大学は偏差値でいうと、外国語学部が1番抜けています。そういう意味では上智大学のような印象を受けますが、偏差値はそこまでではないです。この南山大学外国語学部は、偏差値でいうと60弱くらいあるんでしょうかね?マーチレベルくらいはあるんですよ。
南山大学全体は成成明学クラスと言って良いのではないか?
前述したように南山大学の中でも、外国語学部はちょっと偏差値が抜けています。他の学部よりも3か4くらい高いんじゃないでしょうか?57~59くらいだと思います。この偏差値だと、マーチの下位学部くらいには相当するでしょうから、外国語学部は非常にレベルが高く、受かりづらいです。しかし、それ以外の学部は概ね54~56くらいでしょうか?成蹊大学、成城大学、明治学院大学、関東でいうとこのあたりの大学に相当すると思います。このあたりの大学も名門大学ですし、簡単な大学ではないので、南山大学はそれなりに難しい大学と言えるでしょう。外国語学部が1番難しい学部というのは言えると思いますが、それ以外の学部でいうと、1番入りやすいのはどこでしょうか?南山大学は偏差値は外国語学部以外はほとんど差がないので、受かりやすい学部を探すのも大変です。5つくらい学部があるんですけど、文系の場合は差がほとんどつかないので、その年によって合格最低点や倍率などから難易度が変わり、入りやすい学部も変わりそうです。
南山大学で受かりやすいのはセンター利用入試
南山大学では学部ごとに受かりやすいところがなかなか見つかりません。あまり南山大学は学部ごとの難易度に差が見つかりづらいので、学部ごとでいうならば、強いて挙げるなら人文学部のキリスト教学科は入りやすいのかな?という気もします。というのも、ここはセンター試験のボーダーがかなり低いからです。南山大学のセンター利用入試は、外国語学部は75~85%くらいです。学科によってかなりボーダーが差があります。外国語学部のセンター利用のボーダーの平均は恐らく80%くらいになると思いますが、それ以外の学部は概ね75~78%くらいです。しかし、人文学部のキリスト教学科は72%くらいがボーダーになっていますから、やっぱり低いんですよね。だから、一般入試ではなく、センター利用入試に関して言えば、この南山大学の人文学部キリスト教学科は1番受かりやすい学部と言って良いのではないでしょうか?難易度でもやっぱり少し下がる気がします。
南山大学は、全体的にセンター試験の倍率が低いです。これはどの学部とかではなくて、全体に共通です。センター利用入試の3科目型に関しては、どの学部も倍率は1倍台です。南山大学はセンター利用入試の倍率はとても低く、これは狙い目だと思います。先ほども言ったように概ねボーダーは75%強なので、簡単な数字ではありませんが、勉強すればとれない数字ではないでしょう。全学部入試や個別入試でもセンター利用と難易度はあまり大差ないような気もしますが、センター利用入試も1つ選択肢といて持っておくと良いでしょう。特に人文学部のキリスト教学科は穴場です。1番受かりやすい学部であると言えると思います。全学部入試も個別入試も倍率でいえば、2~4倍くらいなので、こちらもそんなに高くはないですが、それにしてもセンター利用の倍率は低いですね。どちらが受かりやすいか?は人にもよると思いますが、どうしても南山大学に入りたいならば、両方受けていくというので良いと思います。南山大学ではセンター利用入試、個別日程と全学部入試の3つが受けられるわけですから、チャンスを生かしましょう。
南山大学の入試科目はオーソドックスだが・・・
南山大学の入試科目は基本的には典型的な3科目です。ただ1つ注意点があるとすれば、選択科目です。ここで選べる科目は日本史、世界史、数学です。学部によっては日本史と世界史しか選べませんが、一部の学部はそれにプラスして数学も選べます。しかし、この3科目以外は現状は選べないようなので、政治経済や地理では受験できないということになります。そして、国語に関しては国語総合となっているものの、厳密には現代文、古文、漢文を全部解くのではなく、古文と漢文は選択になっている学部もあるようです。つまり、どちらかだけ解けば良いということですね。南山大学は国語の配点がまあまあ高いです。国語が150点とか、学部によっては結構配点が高いです。南山大学はミッション系の大学ですが、英語の配点も200点のところがあるものの、国語もちょっと高めのところがあります。だから、英語はもちろんですが、国語が苦手だと厳しいかもしれません。全学部入試も個別入試もどちらもそんなに違いはありませんから、3科目をバランスよく勉強して、どちらも受験できるようにしておくと良いのではないでしょうか?南山大学の偏差値は概ね55くらいの学部が多いですが、外国語学部だけはマーチレベルで難しいですから、南山大学ならどこでも良いという方は、既に紹介したように人文学部のキリスト教学科は多少難易度が落ちるかもしれませんが、全体的にはほとんど横並びです。南山大学の難易度は大して変わりませんし、入りやすい学部もそんなに顕著なところはないと言えると思います。だから、南山大学では受かりやすい学部を探すのではなく、入りたい学部を、勉強したい学問が学べる学部を選ぶと良いのではないでしょうか?
南山大学の受験案内のパンフレットが無料でもらえます
南山大学を目指しているという方にとっては、非常に参考になるのが「リクナビ進学」から請求できる大学案内のパンフレットになります。このパンフレットはやや難解で、理解しづらい南山大学の入試に関する情報が特に詳しく載っているので、非常に分かりやすく、自分にとってどれが望ましい入試方式、日程なのか?判断もしやすいでしょう。各入試方式、日程を学部ごとに紹介し、必要な科目や配点などもまとめられており、過去の入試の結果から倍率や合格最低点なども載っている可能性があります。また、自分が南山大学に入学した後についても載っているでしょう。南山大学のキャンパスはどういう雰囲気か?とか、キャンパスライフはどういう感じか?自分が南山大学の学生になったら、どういう授業を受けて、どういうゼミに入って、サークルはどういう感じで、卒業後の進路はどういう風になっているか?など、南山大学そのものについての魅力を再発見し、今までよりも余計に入りたくなる気持ちが、合格したいという気持ちが強くなるかもしれません。リクナビ進学のトップページの検索窓から「南山大学」と検索して「パンフをもらう」というリンクから日羽陽事項を記入して送信すれば、後日自宅に無料で大学案内のパンフレットが届きます。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
立命館大学の滑り止めはどこがいい?産近甲龍や日東駒専あたりが候補?併願先はどこを選ぶ?
関西では有名私立大学に該当する立命館大学は非常に多くの学生に人気です。スポーツも有名で、知名
-
-
都立鷺宮高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立鷺宮高校は東京都中野区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は西武新宿線の都立家政駅で、徒
-
-
恋愛が面倒、恋人いらない若者の割合が4割は当然の理由がある
現代は昔と価値観がかなり変わっている感があります。恋人をいらないと感じている若者が増えている
-
-
西南学院大学の偏差値や倍率と入りやすい学部は?ボーダーラインや合格最低点の情報
西南学院大学というのは九州にある私立大学で、割と全国的にも名前が知られていると思います。西南
-
-
専修大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
専修大学附属高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王線の代田橋駅、東京
-
-
川越東高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
川越東高校は埼玉県川越市にある男子校の私立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線、埼京線、川越線
-
-
偏差値が高いがレベルは普通?立教大学は英語はなんとかなる!
マーチの中でも1番の難易度といってもいいかもしれない立教大学は非常に合格するのは難しい大学で
-
-
オープンキャンパスには何年生から行くべき?何回行けば良い?
夏休みの高校生のイベントといえば、オープンキャンパスですよね!振り返ってみると、私も何度か行
-
-
近畿大学経営学部の偏差値や倍率と評判は?合格最低点やボーダーラインは学科ごとに違う?
近畿大学の文系学部はそれぞれが非常に個性的な学部となっていますが、中でも経営学部は学科も幅広
-
-
大東文化大学の雰囲気や口コミと評判はどうか?就職実績や就職状況は割と良い
大東文化大学に入学を希望される方は非常に多いです。毎年多くの方々が受験していますし、推薦入試