早慶の現役生と浪人生の比率は?早稲田や慶應の浪人の割合は?二浪や三浪もいる?
公開日:
:
最終更新日:2018/06/22
その他の話題
早慶と言えば、日本の私立大学の最高峰に位置する大学ですが、ここまでのレベルになると浪人をして入る人もかなり多いです。早稲田や慶應の浪人生の割合というのも気になる人もいるでしょう。やはり浪人生ほど、浪人生と現役生の割合がどれくらいなのか?は知っておきたいものでしょうから。早慶の浪人生の比率というのは結構似ています。厳密に言えば、それぞれの大学でも学部によって結構違います。学部によって推薦やAO入試での枠が多かったりして、一般入試の割合が少ないということもありますから。一般入試の割合が小さいほど、浪人生は少なくなります。そういった違いがあるので、学部によって浪人生の割合は結構違いがあるのですが、それはどの大学でも割と共通です。早稲田大学と慶應義塾大学の浪人生の割合については大学全体ということでいえば、3割弱くらいだと思います。学部ごとに細かく見ていくと、多いところは5割くらいですが、少ないところは2割以下くらいとかになるでしょう。でも、大学全体で見るとそれぞれの大学ともに3割いるか?いないか?くらいになると思います。早慶でも一般入試で受ける人の割合もそれなりですけど、内部進学、推薦、AO入試などで入ってくる人も多いですからね。
どの大学も基本的には現役生の方が多い
どの大学も現役生の方が多いです。でも、大学の偏差値が上がれば、それにつれて浪人生の割合は少しずつ増えてくる可能性が高いです。偏差値の高い大学ほど浪人をしてでも目指す人が増えると思いますし、浪人をすれば現役のときよりも上のレベルの大学に入る人も多くなる傾向にあると思いますから。だから、大学の偏差値と浪人生の割合は比例関係にあると思うのですが、それでも現役生の方が割合としては絶対に多くなると言えるでしょう。私立大学で言えば、内部進学者がいますし、あとは指定校推薦、公募推薦、AO入試で入ってくる人もいます。こういった人たちは基本的に全員が現役生です。そして、一般入試で受けて入る人の中にも現役生は多くいます。したがって、どうしても現役生の方が割合としては多くなります。早慶でも浪人生の割合は5割を越えることはまず考えられないのでしょう。国公立大学になると話は別ですが、私立大学は一般入試以外で多く学生を採りますから。早慶での浪人生と現役生の比率は3:7くらいなのかな?と思います。でも、さっき言ったように細かい話をすれば学部ごとに違います。
例えば、慶應義塾大学法学部政治学科の2016年度入試の一般入試の合格者に占める現役生の割合を見ると、8割を越えているのです。つまり、浪人生は最大でも2割くらいですが、これにそれ以外の入学形態を加えると現役生の割合はさらに伸びるので、浪人生の割合は2割未満となってしまいます。慶應の法学部政治学科では浪人生の割合は無茶苦茶少ないとなります。ただ、こういうデータを見ると分かりますけど、年度によって違います。先ほどの例で言えば、慶應義塾大学法学部政治学科の一般入試の現役生の割合としては2015年になると約7割ですから、この年度は1割くらい浪人生の割合が高い可能性もあります。慶應の浪人生の割合だけを見てもこういった感じで、年度によっても違います。そして、学部によってもこういう傾向は違うので、結構分析が難しいということも言えます。それは早稲田の浪人生の割合においても同じことが言えるでしょう。しかし、ここで1つ注意しないといけないのは浪人生の中には女子学生は少ないということです。早稲田も慶應も浪人生の女子の割合は少ないはずなので、そこもポイントかもしれません。これは早慶に限りませんが、女子の中で浪人をする割合というのはどうしても少ないのです。早稲田と慶應の現役生と浪人生の比率の問題もそうですが、その中の浪人生の男女比率という問題も別にあるということになります。多くの人がこういう問題を調べているということは早稲田や慶應で浪人だと友達ができるのか?浮かないか?みたいな心配をしているからではないでしょうか?早稲田や慶應は浪人生は多い方ですし、それが原因で友達ができないということはないでしょう。早慶は二浪や三浪もそれなりにいると思いますから。浪人生の中では二浪や三浪はかなり少ないですが、早慶になると二浪や三浪は増えます。とはいっても少数派には違いないですが。でも、早慶ならば二浪や三浪でも不思議ではない気もします。普通に難しい大学ですし、二浪や三浪をすれば確実に入れるとも言えませんから。私はMARCH卒ですが、二浪の人と普通に親しくなりましたから。MARCHにも二浪の人は普通にいるということです。三浪の人は出会ったことないですけどね。でも、全くいないということはないと思います。
早慶は浪人はほとんど浮かないと思う
早慶は浪人の割合が多いので、浮くことは考えづらいです。したがって、早稲田や慶應では浪人をしても友達ができないことはないでしょう。そもそも友達ができるか?どうかはその人の性格とかの問題の方が大きいので、浪人しているか?どうかはほとんど関係ないと思いますけど。私なりに調べてみた感じでは、早慶やMARCHでは浪人はごろごろいるという話があるみたいです。一浪は余裕でいるし、二浪もそこそこいるみたいです。三浪以上になるとあまり見ないみたいですが、全くいないこともないようです。私自身の経験では、先ほど言ったように二浪の人はいますから。早稲田や慶應では現役生と浪人生の比率は確かに現役生の方が多いですけど、浪人生ってもっといそうな気がするんですよね。私の大学では浪人生の知り合いがすごい多かったです。大学での知り合いの半数くらいは浪人経験者だった気がするのです。実際に大学に入ってみると分かると思いますけど、現役生が浪人生か?どうかを気にすることはほとんどないと思いますけどね。そもそも言わなければ分からないことですし、言わないという選択肢もあります。
だから、早慶での現役生と浪人生の比率とかはあまり着にする必要はないと思います。同じ大学の学生であれば、浪人生も現役生も変わりません。それは社会の評価としても、あまり変わるものではないと思います。早稲田や慶應なら二浪や三浪もいますし、難関大学は浪人生が多いですし、早慶なら二浪や三浪でも不思議ではない気がしますから、私ならば全然気にしないです。私は現役で入学しましたけど、先ほど言った二浪の人に対しても何とも思ってないですし。早稲田や慶應は浪人生が多いので、現役か?浪人か?を区別する意味もないです。それはMARCHとかも同じだと思います。MARCHのレベルでも浪人生の割合は高いですし、早慶だけじゃないということになります。早慶の浪人生の割合はとても高いということですが、1番良いのは浪人生だろうが、現役生だろうがそういったことを気にしないで、他と違う人がいても、少数派に位置する人がいても、そのことをいちいち気にしないで生きられる状況だと思います。違うことを気にしたり、違うことを偏見を持つ人がいた場合にその人を説得したりすることは、結局人と違うことに対する意識が残り続けることになるので、根本的な解決にならない。そういう意味で言うと、人と違うところがあって当たり前だという認識が全員が持つことで、みんなが生きやすくなりそうな気がします。誰だって人と違うところ、少数派に位置する要素を持っているものでしょうから。
【あわせて読みたい記事】
早稲田と慶應の違いはイメージ?どっちが難しい?どっちが好き?学部の比較で文学部、法学部、経済学部、商学部の差は?
高学歴の基準や最低ライン、ボーダーはどこから?MARCH?早慶上智?
慶應義塾大学の入試科目が2科目だから偏差値が高く出るという発想は間違い
関連記事
-
-
医学部の面接での志望動機が思いつかない!嘘でも良いのか?考え方や書き方の例
大学の医学部を目指す受験生は、面接試験があって、そこで志望動機などを聞かれる可能性があります
-
-
埼玉県立豊岡高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立豊岡高校は埼玉県入間市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は西武池袋線の入間市駅で
-
-
節約と生活費を抑えた隠居、ミニマリストな生き方が今後の主流に?
「ミニマリスト」という言葉をご存知でしょうか?これはここ1年か、2年くらいでよく聞かれるよう
-
-
AO入試は受けるべき?受かる人と落ちる人の特徴は?受かりやすい人はどんな人?
大学受験は一般入試以外にもいろいろな方法で受けていくことができますけど、その中にはAO入試が
-
-
日本大学の滑り止めや併願はどこがいい?おすすめは大東亜帝国や拓殖、桜美林、産業能率、神奈川、玉川、東京経済あたり?
日本大学を受験する人の場合、滑り止めや併願はどういったところを受けるといいのか?そういった部
-
-
日本女子大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?
日本女子大学附属高校は神奈川県川崎市多摩区にある女子校の私立高校です。最寄り駅は小田急小田原
-
-
警察官を目指す予備校に通う時期はいつから?大学何年生から?
公務員は安定した職業として、多くの方に人気ですが、その中でも警察官を目指している方も多くいる
-
-
指定校推薦の枠はどれくらい?減る、増える理由は?なくなる理由は相当なことがあったとき?
指定校推薦というのは、それぞれの高校によって大学学部ごとの枠が決まっています。そして、その枠は毎年変
-
-
狭山ヶ丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
狭山ヶ丘高校は埼玉県入間市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は西武池袋線の武蔵藤沢駅で、
-
-
神奈川県立横浜平沼高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横浜平沼高校は神奈川県横浜市西区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は相鉄線平沼