高学歴の基準や最低ライン、ボーダーはどこから?MARCH?早慶上智?

公開日: : その他の話題

高学歴の基準や最低ライン、ボーダーはどこから?MARCH?早慶上智? – Retire in their 20s9e68343b4ee3a177db8b14061107ca8b_s

「高学歴」と言われたりしますが、そもそも高学歴なんですかね?2ちゃんねるでは東大は低学歴みたいな言われ方をすることもありますが、そういう極端な意見は置いておいて、一般的な基準で言えば、高学歴のどこからになるのでしょうか?その基準はどこにあるのか?非常に興味深いですね。高学歴というと、一般的にはなかなか得られない、得るのが難しい学歴ということになりますが、だいたいのケースでは大卒の人間が対象にされます。つまり、高卒以下の人って、あまりそういう対象にならないですよね。でも、灘高校とか、開成高校ってすごくないですか?日本の高校の中でもトップクラスの偏差値や難易度だと思います。でも、あまり高卒の人が高学歴とかは言われません。この2つの高校出身の人はたいてい大学に進学するでしょうけど、進学しなかった場合には高学歴にはならないんですかね?あと、この2つのレベルの高校とFランク大学を比べたら、どちらが学歴が上になるのでしょうか?やはり大卒の方なのか?それとも灘高校や開成高校の方なのか?そういった疑問もあるので、高学歴の基準は難しいのです。高学歴にはどの大学までは当てはまるのでしょうか?

 

「高学歴」の基準で難しいのは私立大学

国立大学は数が少ないですし、たいていの大学は難しいですし、偏差値高いです。だから、全部が全部じゃないものの、国立大学の中で、少なくとも、多くが名前を聞いたことがある大学は高学歴と言って良いのではないでしょうか?しかし、私立大学は数がとても多いです。だから、基準をどこに置くか?というのは、非常に難しいです。だいたい2分するんですよね。私立大学で言うと、早慶上智が高学歴の基準や最低ラインになるか?MARCH、関関同立あたりがボーダーになるか?というので、2つに分かれることが多いです。それより下のランクを高学歴じゃないのか?と見なす人もいますから、非常に高学歴の基準において私立大学は分かれやすいのですが、特に多いのはこの2つになると思います。地方に行くと、この2つのレベルに相当する私立大学はないので、この2つの基準のどちらかが有力になるということでしょうか。問題はMARCHや関関同立を高学歴に含めるか?どうかです。それに関しては『「MARCH」は高学歴? そうでもない? 一般的なイメージは……半数以上が「難関」「ネームバリューが高い」』のページにアンケートが載っています。果たして、MARCHは高学歴なのか?

「MARCH」と聞いて、ピンと来る人はどれくらいいるでしょうか? これは有名私立大学「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」「中央大学」「法政大学」の頭文字を取った造語で、大学を受験したことがある人なら懐かしい言葉かもしれません。一般的には高学歴なイメージがありますが、社会人の皆さんはどう思っているのでしょうか? 早速聞いてみました!

Q.「MARCH」は高学歴に当てはまると思いますか?

はい……55.5%

いいえ……37.8%

その他……6.7%

これはMARCHだけに関するアンケートですが、関関同立についても同様と考えて良いかもしれません。過半数がMARCHは高学歴に当てはまると答えています。早慶上智になると、恐らく9割を越えそうな気がしますが、MARCHになると、やはり割れるんでしょうね。MARCHは偏差値で言えば60前後の大学なので、一般的には偏差値は結構高いですし、簡単に入れる大学ではない。厳密に言えば、MARCHの中でも入りやすさには違いがあるので、早慶上智に近い難易度のところもあれば、日東駒専に近い難易度のところもあるわけで、それらをひとまとめにしないといけないので、難しいです。ちなみに上記のアンケートで、MARCHが高学歴に含まれると答えた人の理由が以下です。

<「はい」と回答した人の意見>

■それなりの学力がないと入れないから

・全国的に見て、他の私立大学よりは難関だと思うから(女性/29歳/商社・卸)

・一般的な大学よりか、一定以上の学力が無いと入学できないと思うため(男性/36歳/団体・公益法人・官公庁)

「MARCH」とひとくくりで呼ばれているくらいなので、どの大学も偏差値は高めです。そのため「ある程度の学力がないと入学するのが難しい」=「高学歴」と思われているようです。

■知名度が高いから

・ネームバリューがあるから(女性/37歳/商社・卸)

・知名度も高いし、どちらかといえば高学歴だと言える(女性/27歳/人材派遣・人材紹介)

特に関東地方では、大学の名前を聞いただけで「有名私立大学」とわかるので、知名度の高さは抜群です。どこも歴史のある大学なので「名門校」=「高学歴」というイメージがあるようですね。

■実際に頭がいいから

・実際に頭がいいほうだと思うから(女性/24歳/自動車関連)

・平均より頭がいい(男性/25歳/機械・精密機器)

どの大学も付属校があり、幼稚園の頃からエスカレーター方式で上がってくる人も多いですよね。「小さい頃から頭がよく、成長しても学力レベルを保っている」というところが、高学歴だと思われる理由の一つかもしれません。

知名度が劣る公立大学は高学歴の基準においてどうするべきか?

MARCHを高学歴だと考えている人の意見は、学力がないと入れない大学だと思っているから。というのと知名度が高いから。というのが大きいようですね。ちなみにMARCH以上の大学は同世代の人口のうち、10%の人間しか入れない大学らしいです。つまり、MARCH、関関同立、早慶上智、その他国立大学などの出身者を集めると、全体の10%を占めるということで、大卒>高卒という図式が仮に成り立つならば、MARCHや関関同立の学生は学歴で言えば、上位10%に入っているということになります。正直、高卒の中でも飛びぬけて有名高校出身者の場合には必ずしも、大卒の方が学歴が上と言って良いのか?も疑問ですが、一般的な世間の認識から言うと、大卒>高卒という風潮はある感じはします。国立大学は国立の時点でほとんどがMARCH以上になると思うので、たいていは高学歴に含まれるような気はしますが、あとは公立大学はやっぱり私立大学や国立大学と比べて知名度が大分落ちます。首都大学東京とか、横浜市立大学みたいに偏差値の良い大学もあり、ここは高学歴と言って良いのではないでしょうか?ただ、首都圏近郊以外でも公立大学は多くありますし、そういったところは偏差値は区々で、どうしても知名度が落ちます。それらがどこまで含まれるのか?の判断はMARCH、関関同立が高学歴に含まれるのか?以上に難しいと思います。高学歴か?どうかを語るときにはある程度、知名度の高い大学群の中で議論されることが多いので、どうしても知名度のある大学だけに偏りがちで、そうじゃない大学はあまり話題にならないんですよね。ここが高学歴はどこからか?の基準やボーダーを決めるときに難しいわけです。

 

高学歴や学歴に対する人々の反応

高学歴とか、学歴の話ってあまり好かれない部分でもありますよね。何かひけらかしている感じがするからでしょうか?高学歴は凄いと思われる反面、嫌われる、気持ち悪いと思われることもあるみたいで、高学歴は人間性に問題があるという言われ方をしている場面もある。またはそう思っている人がいる。個人的に思うのは、高学歴だろうが、そうじゃなかろうが、いろいろな人がいるのだから、学歴だけでその人の人間性の傾向を決めてしまうのは、それこそ木を見て森を見ないようなタイプの人間で、高学歴の人に対して教養がないと言われることもありますが、それはどっちなんでしょうか?と思える面もあります。高学歴を羨ましいと思う人もいれば、高学歴でも意味がないと思っている人もいるでしょうし、学歴の価値は人それぞれで構わないと思いますが、どうしても顔と一緒で、人を判断するときの第一印象の中に学歴が含まれている感は否めないですし、高学歴であることは得する場面が、損をする場面よりも多い気がするのです。高学歴の基準は?最低ラインはどこから?では過半数はMARCHから、関関同立からと考えているようですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

学歴コンプレックスは一生消えない?治らない?多い大学は日東駒専か?治し方はどうする?

学歴コンプレックスというのは多くが抱えているものかもしれません。これは気にしない人は気にしな

記事を読む

早稲田大学人間科学部の偏差値、難易度は普通に高い!評判も上々で就職実績、就職状況も良好

早稲田大学には相対的に受かりやすい学部というのが存在しますが、その中には早稲田大学人間科学部

記事を読む

正智深谷高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

正智深谷高校は埼玉県深谷市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR高崎線の深谷駅で、徒歩

記事を読む

神奈川県立市ヶ尾高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立市ヶ尾高校は神奈川県横浜市青葉区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都

記事を読む

同志社女子と京都女子のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

同志社女子大学と京都女子大学は関西では非常に有名な女子大です。全国的にそれなりに知名度があり

記事を読む

AO入試の倍率は合格率は?面接の難易度の高さが難しさの象徴

AO入試ってありますけど、結構受けている方も多いようですね。特に芸能人が大学に入学する際には

記事を読む

摂南大学の入試科目や難易度から言って受かりやすい学部は?

関西の大学は結構いろいろな大学があるので、知らない人もいるかもしれませんが、関西では「摂神追

記事を読む

青山学院大学の入試の学部ごとの英語の難易度やレベルは?

青山学院大学を目指している方もたくさんいるでしょう。ただ、青学は入試は難しいですし、特に英語

記事を読む

年金が破綻する時期はいつ?将来どころか既に破綻している

年金制度は崩壊するのか?するとしたらいつ崩壊するのか?ということは以前から言われています。年

記事を読む

出席をとらない大学の授業を欠席、サボるのは普通、合理的な行動である

大学の授業って、出席をとる授業もあれば、とらない授業もあります。したがって、出席をとらない授

記事を読む

若築建設の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

若築建設の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと

アオイ電子の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

アオイ電子の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職

ジェイ・エム・エスの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ジェイ・エム・エスの就職の難易度はどうなっているのか?実際にこ

ウイルテックの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ウイルテックの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

紀陽銀行の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

紀陽銀行の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

→もっと見る

PAGE TOP ↑