早稲田と慶應の違いはイメージ?どっちが難しい?どっちが好き?学部の比較で文学部、法学部、経済学部、商学部の差は?

公開日: : 最終更新日:2018/06/04 その他の話題

早稲田と慶應の違いはイメージ?どっちが難しい?どっちが好き?学部の比較で文学部、法学部、経済学部、商学部の差は? – Retire in their 20s393764ca4554e4a011ca2140f18b89a7_s

早稲田大学と慶應義塾大学はともに早慶と呼ばれて、私立大学ではトップ2という認識かもしれません。上智大学を加えて早慶上智という言い方をする場合もありますけど、早慶と呼ぶ方が多いと思います。早稲田大学と慶應義塾大学の違いというと、どういったところになるのか?と言えば、イメージが違うと思います。早稲田は法政や中央のイメージでしょうか?一方、慶應は上智、青山学院、立教のイメージです。明治大学は本来は早稲田の側のイメージだったのですが、最近は明治がやや慶應寄りになってきていて、明治はどっちに近いにのか?分からないという感じです。早稲田と慶應ではイメージの違いというのがまずあります。早稲田と慶應ではそういった違いがありますけど、それ以外にも違いはあります。早稲田と慶應では難易度が違います。どっちが受かりやすいか?という部分が違うのです。早稲田と慶應はどっちも難しいですけど、受かりやすさは違うと思います。正確に言うと、人によって早稲田と慶應はどっちが受かりやすいか?どうかは人によって違うのです。早慶ではどっちが難しいか?というときには難易度が違いますから。そこについても知っておくと良いでしょう。

 

早稲田と慶應ではどっちが受かりやすいのか?

それぞれの入試の大きな違いは、科目数が違います。早稲田は英語、国語、地歴公民数学といった3科目が主流で、慶應は英語、地歴、小論文が主流です。これは文系学部の場合ですけど。慶應のSFCはちょっと別ですが、文系の主要学部はだいたいこんな感じですね。つまり、入試科目が違うということなので、それによって受かりやすいか?どうかが違うのです。早稲田はと慶應の違いは国語の有無と小論文の有無です。この違いによって、受かりやすさが違うのです。正確に言えば、人に世よってどっちが受かりやすいか?どっちが難しいか?という部分が変わります。結論から言うと、国語が大の得意な人は早稲田、そうじゃない人は慶應の方が受かりやすいと言えそうな気がします。2つの大学の難易度を分ける基準はやはり国語だと思います。早稲田は国語が難しいと聞きます。ちょっと特殊な部分もあると思うんですけど、国語ができないとちょっと厳しいです。逆に国語はできないが、英語と地歴ができるならば慶應かな?と思います。英語と地歴は共通なので、この2つはある程度できないと、早慶は厳しいですけど、国語の成績次第で早慶でどっちが受かりやすいか?が決まると思います。早慶はどっちが難しいか?というと、人によるということです。早稲田も慶應もどっちが難しいか?というのは、個々の受験生の成績次第なのです。ちなみに、早慶はどっちが人気があるのか?についても調べてみました。それが「永遠のライバル対決! 早稲田と慶應、どっちが好き? 勝ったのは◯◯「遊びもできる」「品がある」」に載っています。

日本の私立大学の中でも超難関校で、歴史と伝統があり、さらに永遠のライバル的な2校と言えば早稲田大学と慶応大学ですよね。今回はそんな早慶両大学について、正直どちらが好きか、社会人男女を対象に調査しました。どのような結果になるのでしょうか?■早稲田大学と慶応大学、どちらが好きですか?

早稲田大学  167人(42.8%)

慶應大学   223人(57.2%)

まずは結果発表。慶應大学のほうが好きと答えた人が6割弱と、早稲田大学よりも多少多くの票を集めました。けっこう差が付いたのかあまり差がないのか、微妙な結果のように思いますが、みなさんはどう感じましたか?

早稲田と慶應ではどっちが好き?という質問に対して、これは私は予想通りでした。慶應の方が人気みたいです。早稲田と慶應のW進学のデータがネット上で見つかると思うのですが、それを見るとほぼどの学部も慶應の方を選んでいる率の方が高いみたいなので、今後変わる可能性もありますが、今のところは早稲田と慶應ではどっちが好きか?ということに関しては、慶應の方が人気みたいなのです。これは難易度とかだけではなくて、早稲田と慶應のイメージなども影響しているでしょう。とはいっても、別にそんなに差がないので、アンケートをとる人を変えれば早稲田が慶應を上回ることもありそうですけどね。早稲田と慶應ではどっちが好き?という質問ではある程度割れるということになります。人によってどっちが好きか?というのは確かに変わりますよね。

 

早稲田と慶應の学部別の難易度の比較は?

早稲田と慶應ではどっちが難しいのか?という比較は難しいですが、すでに話したように人によってどっちが受かりやすいか?というのは変わります。しかし、学部別で見たらどうでしょうか?早稲田と慶應で共通しているのは文系で言えば文学部、法学部、経済学部(政治経済学部)、商学部になります。早稲田と慶應の文系学部を比較すると、例えば文学部はどちらもそこまで代表的な学部ではありません。慶應に関しては文学部は狙い目の学部、穴場の学部と言われることもありますから、慶應の中では難易度が少し落ちるのです。そして、早稲田と慶應の文学部の比較ではやや早稲田の方が上かな?という気がします。私の感覚ですけど。そして、法学部はどちらも難易度が非常に高い。慶應で1番難しいと言えるのはこの法学部だと思います。しかし、早稲田も法学部はかなり上位の難易度なので、比較するのは難しいですけど、でも慶應かな?と思いますね。早稲田の法学部と慶應の法学部の比較では微妙な差かもしれませんが、私は慶應の法学部の方が上だと思います。慶應の法学部は早稲田の政治経済と並んで私立大学の最高峰になるでしょう。早慶の法学部の比較はほとんど差がないと言えそうですが、少し慶應の方が上だと思うのです。そして早稲田の政治経済と慶應の経済はというと、これもあまり差がない感じですね。早稲田の政治経済は早稲田の学部の中でもトップに君臨する学部だと思うので、相当難しいですけど、慶應と言えば経済を挙げる人もいるほど、経済学部で有名なのが慶應になるので、こっちもあまり差がない気がしますが、早稲田の政治経済の方がやや上のような気がします。慶應の経済も法と並んで難しいですけどね。早稲田と言えば政治経済だと思うので、早稲田と慶應の経済と政治経済の比較に関しては、これもまた差がないかな?という気がします。

 

最後に早稲田の商学部と慶應の商学部の比較になりますが、これに関してもほぼ同じと感じます。どちらも早慶の文系学部の中では真ん中かそのちょっと下か?くらいになると思います。早慶の学部の比較の中では1番差がないと言えるかもしれません。早稲田の商学部と慶應の商学部の比較ではほとんど難易度は変わらない。早慶の中でも中位学部だと思うので、ちょうど真ん中くらいの難易度になります。したがって、早稲田と慶應の商学部の難易度の比較は私はほぼ同じだと思います。実際は受験科目が違うので、それぞれの受験生によって受かりやすいか?どうかは違いがありますけど、客観的に見たらそういう感じかな?と思うのです。早慶は元々難易度やレベルが近いからこそ同列になっているので、個別の学部に関しても同じ系統で比べたら近い位置にあるというのは当然かもしれません。難易度が近いからこそ、早稲田と慶應ではどっちが好きか?というときに分かれやすいのです。早慶はどっちが難しいか?という部分は難しいですけど、違いはあると思いますし、それぞれが抱いているイメージも違うと言えるのではないでしょうか?したがって、どっちを受験しても難しいですけど、どっちが好きか?に関してはそれぞれのイメージや好みによると言えると思うのです。

 

【あわせて読みたい記事】

慶應義塾大学の入試科目が2科目だから偏差値が高く出るという発想は間違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

卒論を書かないで卒業は後悔する?書かない人の割合は?就活でデメリットはある?

大学生は卒論を書く人が多い、卒論を書いて卒業する人が多いという感覚はなんとなくあります。しか

記事を読む

神奈川大学のみなとみらいキャンパスはいつから?経営学部と外国語学部の一部学科が移転?

神奈川大学のキャンパスと言えば、横浜キャンパスがメインになりますけど、それとは別に同じ神奈川

記事を読む

都立成瀬高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立成瀬高校は東京都町田市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR横浜線の成瀬駅で、徒歩1

記事を読む

東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科の受験科目や偏差値、倍率の予想

東洋大学の文学部には非常に多種多様な学科が用意されていました。そして、2017年度からはこの

記事を読む

東京農工大学のキャンパスの立地条件と学生の評判や口コミ、魅力と就職実績など

東京農工大学はどういった場所にキャンパスがあるのでしょうか?東京農工大学は東京都内にキャンパ

記事を読む

Fランク大学のボーダー、基準はどこから?行く意味ない?

大学受験界では、いろいろなランクの俗称がありますよね。早慶上智、MARCH、成成明獨國武、日

記事を読む

恋愛が面倒、恋人いらない若者の割合が4割は当然の理由がある

現代は昔と価値観がかなり変わっている感があります。恋人をいらないと感じている若者が増えている

記事を読む

成蹊大学の全学部統一E方式の受験科目は2科目!難易度や倍率はどうか?過去問は売っている?

成蹊大学では全学部入試がスタートしており、そのことが大学のホームページにも載っています。全学

記事を読む

淑徳与野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

淑徳与野高校は埼玉県さいたま市中央区にある女子校の私立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線、宇

記事を読む

東京農工大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは日東駒専やGMARCH、上智大、理科大あたりか?

東京農工大学を受験する人たちはどういった滑り止めや併願を選べばいいのでしょうか?実際に東京農

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑