東京農業大学の偏差値のレベルや難易度は?応用生物科学部は難しいが、受かりやすい学部は生物産業科学部?
公開日:
:
最終更新日:2017/03/26
その他の話題
東京農業大学は都内の理系大学の中では非常に有名で、付属校が多く、私の中学時代の知り合いもここの付属高校に通っている人が多かったです。理系の大学ですけど、文系の人間も付属の高校に通っていましたが、文系の人は別の大学に進学するケースが多いのでしょうか。東京農業大学は私立大学ですが、国立大学に東京農工大学があるので、ちょっとややこしいです。東京農業大学の特徴としては理系の学部しかないものの、かなりピンポイントな学部、他の大学ではまず見ないような学部名が目立ちます。それだけここでしか学べないことが多くあるということも言えると思います。レベル的にはどうなんでしょうね?中堅大学くらいにはなると思いますけど、理系大学の中では東京理科大学がまず私立大学の頂点にあって、その下に位置する感じかもしれません。学部が結構多くあるので、それぞれで難易度も違いますけどね。等級農業大学では偏差値は学部によって割と差があるようですから、受かりやすい学部とそうじゃない学部もあります。ここを目指している方は学部まで決めて勉強をした方が良いでしょう。
東京農業大学の偏差値はどれくらいなのか?
東京農業大学の偏差値は大学全体でいうと55くらいじゃないか?と思いますよ。文系で言うと日東駒専くらいでしょうか?文系と比較するのもあれですけど、理系でいうと芝浦工業大学とかに近いかもしれません。特に応用生物科学部は特に難易度が高いです。学科によっては偏差値が60くらいありますから。東京農業大学の中でも難易度やレベルが特に高い学部ですね。相対的に偏差値が低いのが生物産業学部です。ここは偏差値が50弱くらいになると思います。後述しますが、ここは文系学部と言って良いのかもしれないです。文系の科目でも受験ができますから。文系の要素を含んでいるから、偏差値方の学部よりも多少低いのかもしれません。理系の要素も入った学部だとは思いますけど、文系でも受けられる学部ですし、入学した後の学ぶ内容も文系にも関連があるのかもしれないですね。東京農業大学生物産業学部はセンター利用入試のボーダー、合格最低点でもやはり低めです。
東京農業大学生物産業学部のセンター利用入試は6割台で合格が可能となっています。これは他の学部に比べても多少低い割合ということが言えるでしょう。この点に関しても、東京農業大学のレベルや難易度としては生物産業学部がやや下がることが分かると思います。センター利用入試に関しては数学を受けなくても良い場合もありますし、理科は生物でもOKということで、やはり文系でも受験できないわけではない。生物をやっていれば。東京農業大学の中で受かりやすい学部というと、やはり生物産業学部になるのではないでしょうか?入試科目で見ても、偏差値などで見ても。東京農業大学を文系の人間がどれだけ受けるか?は分かりませんけど、東京農業大学は理系の人のみならず、文系の人もある程度はいると思いますからね。そして、一般入試の東京農業大学の入試科目でいうと、この生物産業学部はやはり特徴的です。特に生物産業学部の中でも地域産業経営学科は、完全に文系でも受験ができます。経営に関してのことなので、内容が文系の範囲だからかもしれませんが、数学や理科を受けなくても構わないということになっています。
東京農業大学生物産業学部は文系でも受験できるような入試科目
文系でも受験ができるというだけであって、理系でも受験はできますよ。生物産業学部の地域産業経営学科は例えば、3教科入試は外国語が必須で、国語と数学で1科目選択、地歴公民数学から1科目を選択します。したがって、英国社という一般的な文系3科目でも受験できますが、一方で英数理という一般的な理系の3科目でも受験が可能です。しかし、この地域産業経営学科以外の学科は理系科目が混じってしまいますから、文系ではやや厳しいかもしれません。ちなみにこの生物産業学部の地域産業経営学科は2科目入試もやっており、国語、外国語から1科目選択、地歴公民数学理科から1科目選択という方法もあるので、人によってはこちらの方が合格可能性が高くなるということも言えます。この生物産業学部に関しては単純に偏差値やレベルがやや劣るという点から合格可能性が高いということも言えるものの、入試科目がある程度多様化しているので、文系でも理系でも受けやすいということが言えて、東京農業大学の中ではトータルで見ると1番受かりやすい学部と言えるのではないでしょうか?
東京農業大学に受かりたい人の勉強の仕方や対策
それ以外の学部に関してですが、地域環境科学部や国際食料情報学部でも実は文系科目のみで受験ができるようになっています。理系でも受けられますけどね。ただ、この2つの学部は先ほどの生物産業学部よりも偏差値がやや高いので、難易度はちょっと上がりますけどね。こう考えると東京農業大学は文系でも学べる内容を用意しているということができ、冒頭で話した私の知り合いの文系の人間でも付属上がりで学べているのかもしれません。東京農業大学で1番受かりやすい学部と思われる生物産業学部は偏差値が50ちょっとなので、ここに関しては偏差値が55くらいあれば可能性は格段に広がるでしょう。それ以外の農学部、応用生物科学部、地域環境科学部、国際食料情報学部の4つは東京農業大学の中ではやや難易度が上がって、偏差値が55程度ないと厳しい場合(特に応用生物科学部)もあるので、そのあたりを目標にしていってほしいと思います。東京農業大学に受かるには?ポイントとしては一部学部では文系科目でも受験ができるので、文系でも理系でも、理系科目のみで受けえるのか?それとも国語や社会科などの文系科目を入れて受けるのか?自分が受けたい学部によってはその選択をまず考えないといけません。他大学との併願の問題もあるので、理系の人間は文系科目をやるのは非効率な可能性もありますから、その辺も併せて考えないといけないでしょう。しかし、東京農業大学に受かりたい人の勉強法や対策としては文系科目でも受けられるという多様な入試科目の中で、理系科目のみで受けるのか?文系科目を選択した方が良いのか?自分はどちらが合格可能性が高いのか?を判断していかないといけないので、そこがまず重要になるということですね。東京農業大学の場合には理系の大学では対策や勉強法がやや特殊になる可能性もありますけど、いろいろな人にとって受験が可能なので、多くの人に興味を持ってほしい大学ですね。
東京農業大学の受験案内の資料を無料で請求可能です!
東京農業大学に入りたいと思っている方、興味があるという方は「スタディサプリ進路」というサイトから資料請求ができます。この資料は受験生向けのもので東京農業大学に関する情報がかなり詰まったものとなるでしょう。特に入試に関する情報では、学部ごとや入試方式ごとの必要な科目、配点、募集人数、日程などの情報から過去の入試結果から倍率や合格最低点なども載っている可能性があります。こういう細かい情報が分かると東京農業大学を受けるか?どうか、受けるならどの学部、学科か?という点も判断しやすいかもしれません。そして、東京農業大学に入学した後に関しての情報もあるのではないでしょうか?東京農業大学に通うことになったら、どういう学生生活をそこで送ることになるのか?そういった点が非常に重要ですから、授業、ゼミ、研究室、サークル卒業後の就職についてなどの情報が少しでも分かれば、東京農業大学ついての魅力にまた1つ気付けて、余計に入りたくなるかもしれません。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「東京農業大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクから住所や名前などを記入して送信すれば自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてみてください。
関連記事
-
-
大学受験の一般入試の併願の決め方は?数は何個、何校受けるべき?
大学受験においていろいろなレベルの大学を受けると思います。行きたいところしか受けないというケ
-
-
都立日本橋高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立日本橋高校は東京都墨田区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京成押上線の京成曳舟駅で
-
-
神奈川県立藤沢西高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立藤沢西高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR東海道線の辻
-
-
関西学院大学と立命館大学のレベルはどっちが上?どっちがいい?就職やキャンパスの違いを比較してみました
関西の私立大学と言えば、やはり関関同立は大きな存在と言えますが、この関関同立の中ではトップが
-
-
玉川聖学院高等部の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
玉川聖学院高等部は東京都世田谷区にある女子校の私立高校です。最寄り駅は東急大井町線の九品仏駅
-
-
近畿大学経済学部の偏差値や倍率と評判は?合格最低点、ボーダーラインと口コミや魅力について
近畿大学は文系も理系も非常に幅広い学部が用意されていますけど、その中で経済学部は中心的な存在
-
-
医学部の面接での志望動機が思いつかない!嘘でも良いのか?考え方や書き方の例
大学の医学部を目指す受験生は、面接試験があって、そこで志望動機などを聞かれる可能性があります
-
-
実践女子大学と大東亜帝国、日東駒専はレベルはどっちが上か?就職はどっちがいい?
実践女子大学というのは女子大の中だとそれなりにメジャーな方で学部も多くありますし、レベルは中
-
-
埼玉県立所沢北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立所沢北高校は埼玉県所沢市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は西武新宿線の新所沢駅
-
-
嘉悦大学の偏差値や難易度は?AO入試の倍率と内容、センター利用のボーダーや得点率について
嘉悦大学って名前は聞いたことある人も多いと思うんですけど、どういう印象ですかね?嘉悦大学はレ