青山学院大学のオープンキャンパスに行く人が見ておくべきポイントは?【青山キャンパス編】
公開日:
:
最終更新日:2016/08/11
その他の話題
夏になるとオープンキャンパスに参加する人も多くいると思いますが、私の卒業した大学である青山学院大学も毎年多くの受験生、高校生らで賑わっています。私は青山学院大学を受けながら、オープンキャンパスには実は行ったことがないので、どういう雰囲気でオープンキャンパスが開催されているのか?がよく分かりません。青山学院大学のオープンキャンパスでは非常に多くの見所があると思うのですが、青山キャンパスの方に行く人が多いのかな?と思います。青山キャンパスは文学部、法学部、経済学部、経営学部、国際政治経済学部総合文官政策学部、教育人間科学部の文系学部の学生が主に学ぶキャンパスです。私は経済学部の学生として、2年間相模原で、3年間この青山キャンパスで学びました。だから、ここに関しては毎日通っていたのでよく知っています。私の頃はまだ文系が4年間青山キャンパスではなかったのです。卒業とほぼ同時くらいで文系が全学年青山キャンパスになったので、ちょっと残念でしたけどね。
青山学院大学のオープンキャンパスで見てほしい場所は学食?
青山学院大学のオープンキャンパスでは、1度も行ったことがない高校生にとっては何もかもが新鮮かな?と思いますけど、意外と青山キャンパスって狭いです。相模原キャンパスと比べると結構狭いです。だから、見るところがそんなにあるわけでないけど、食堂があるので、そこにはまず行ってみてほしいと思います。青山学院大学といえば、やはり学食です。以前は食堂は1箇所だったのが、今は2箇所になりました。文系が全学年就学するのに合わせて、新しいビルを建てたので、そこに食堂もできたのです。私は行ったことないんですよ。だから、もう1箇所の地下にある食堂で食べていましたが、こちらも美味しかったです。食堂はどちらでも良いと思いますが、どうせならば新しいビルの中にできた綺麗な食堂で食事をしてきてもらいたいと思います。ネット上で調べればどんなメニューが青山学院大学の学食にあるか?分かると思いますから、オープンキャンパスといえば、やっぱり学食を食べるのは良い経験になると思います。学食というのは、それぞれの大学の特色が出ますからね。
7号館と17号館に学食がありますが、7号館は古いほうでよくある大学の食堂という雰囲気ですが、17号館の方は新しい方で、綺麗ですし、大学の食堂って感じじゃないです。レストランとも違うんだけど、すごい洗練された雰囲気です。私は在学中は7号館の方の学食を主に利用していたので、そっちも好きですけど、新しい方も魅力は大きいでしょうね。私はこっちは利用したことありませんが、インターネットから画像を検索してみると、良いな・・・。と思うばかりです。でも、当日はかなり混んでいる可能性があります。オープンキャンパス当日は青山学院大学を目当てにくる高校生などが非常に多いので、なかなか大変かもしれませんが、機会があれば学食で食事をしてもらいたいと思います。青山キャンパスの周辺は、マクドナルドとかのファーストフード店を除いては、場所柄お金がかかる飲食店が多いので、学食は本当に貴重な存在なのです。学食を目当てに行く人は7号館と17号館の場所をあらかじめ確かめてから行ってみましょう。
濱口優も訪れたことがある9号館の講義教室
今の子たちはもう知らないかな?2002年くらいだと思うけど、私が中学生の頃にフジテレビの「めちゃイケ」のドッキリ企画で、濱口優が桐堂大学という架空の大学に合格する企画があったのですが、その桐堂大学を受験する前に、濱口は第一志望として青山学院大学理工学部を挙げており、受験をする前に青山キャンパスの施設見学をしているのです。そのときに訪れたのが9号館の確か910か、901か記憶が曖昧ですが、大き目の講義室なのです。そこは大学の講義教室でよく見られるような、入り口から教壇に向かって階段状になっており、非常に広い、大きいため、ここで授業を受けているといかにも大学生っていう感じの風景が味わえます。そこを訪れた濱口は感激していて、青山学院大学に絶対に受かるぞ!という気持ち勉強をしていましたが、結果受からなかったのです。私もこの901か、910かどっちか覚えていないですけど、その濱口が訪れて感激した大教室で何度か授業を受けました。青山学院大学の青山キャンパスの中では恐らく1番大きな講義教室になると思うので、1度訪れてみてほしいなと思います。オープンキャンパスでもし入れるならばここをおすすめしたいですし、無理ならば別の機会でも良いので1度青学志望者には見ておいてほしいなと思います。9号館は正門から入って、かなり奥の方です。例の大教室は9号館の高い建物の1階になると思います。大学のホームページで確認しておきましょう。
ガウチャー・メモリアル・ホール(15号館)も必見か!?
これは青山キャンパスの中の中央付近にある礼拝堂になります。ガウチャー記念礼拝堂という言い方もします。綺麗なステンドグラスもあって、魅了される人も多いと思います。ミッション系の大学なので、こういう施設はキャンパスの中のシンボルになるわけですが、私はここには1度だけ入ったことがあります。学生が入りづらい場所ではありません。確か、ほぼ毎日決まった時間に礼拝をやっているはずです。青山キャンパスの場合には授業実施期間の月から金までの10時半から11時までと火曜日のみ夜の7時半から8時までやっており、学院内部の礼拝を除き誰でも参加できるみたいです。そのときに入ることができるので、礼拝に興味がある方は何度も利用しているのではないでしょうか?私は礼拝には興味なかったので、1度だけキリスト教関連の必修の授業でそこを訪れて、中には綺麗なオルガンがあるんですけど、そこで演奏を聴いた覚えがあります。ミッション系の醍醐味のような施設なので、青山学院大学らしさを感じたい方は、オープンキャンパスで利用できるならば行ってみても良いと思います。青山学院大学のオープンキャンパスで見るべき場所、見ておいたほうが良いポイントは個人的には以上のような感じです。キャンパスの中はそんなに広くないですし、言うほど見るべきポイントがあるような感じではないのですが、せっかく行くならばおすすめしたい場所があるとすれば以上のようなところですね。青山学院大学のオープンキャンパスは事前予約制らしいので、ホームページを見ておきましょう。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
恋愛が面倒、恋人いらない若者の割合が4割は当然の理由がある
現代は昔と価値観がかなり変わっている感があります。恋人をいらないと感じている若者が増えている
-
-
近畿大学経済学部の偏差値や倍率と評判は?合格最低点、ボーダーラインと口コミや魅力について
近畿大学は文系も理系も非常に幅広い学部が用意されていますけど、その中で経済学部は中心的な存在
-
-
東海大学付属浦安高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東海大学付属浦安高校は千葉県浦安市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京葉線の舞浜駅
-
-
津田塾大学は共学の私大ではどのレベル?MARCH?成成明学?日東駒専?
津田塾大学のレベルって言うのは客観的にどれくらいなのでしょうか?津田塾大学は女子大なので、女
-
-
オープンキャンパス参加時の服装は?私服?制服?
夏休みの風物詩になっているオープンキャンパスですが、行く人もいれば、行かない人も当然いると思
-
-
青山学院女子短期大学が志願者数の減少で募集停止!青学に新学部が設置されることに
個人的には衝撃的なニュースです。青山学院女子短期大学が2018年度を最後に募集を停止するそう
-
-
個別の大学、学部の赤本をやる時期はいつから?使い方は?何年分解けば良い?
大学受験のための赤本ってありますが、これっていつからやるのが良いのでしょうか?確かに赤本は発
-
-
立教大学は頭いいと言える?モテる可能性は高い?偏差値やイメージ、雰囲気で魅力が大きい!
立教大学と言えば、東京都豊島区の池袋にキャンパスが存在しており、都会的な雰囲気とミッション系
-
-
水戸啓明高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
水戸啓明高校は茨城県水戸市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の水戸駅で、バス
-
-
埼玉平成高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉平成高校は埼玉県入間郡にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武越生線の川角駅で、徒歩