南山大学のキャンパスの雰囲気や評判と交通アクセスと就職について
公開日:
:
その他の話題
愛知県の私立大学というと、やはり南山大学は最初に思い浮かびますよね。もっと関西の方に行けば、関関同立といった有名大学も多くありますが、そういった大学までいかなくても、東海地方には南山大学という非常に大きなビッグネームがあります。この南山大学は関西の人はもちろん、関東の人でもある程度知っていると思うのです。南山大学の偏差値はMARCHに匹敵するほどでもあります。特に外国語学部は有名で、キリスト教系の大学としては、やはりそれなりの知名度を誇っています。この南山大学は世間的には結構良い学歴として扱われていると思いますが、その南山大学を目指している受験生は、あらかじめキャンパスの雰囲気などを知っておいた方が良いでしょう。行ったことがあるという方も、そうじゃない方も南山大学のキャンパスの雰囲気や評判について見ておくと、余計にここに入りたいという気持ちが強くなるかもしれません。
南山大学のキャンパスの中はどんな雰囲気か?
南山大学のキャンパスは名古屋キャンパスと瀬戸キャンパスがあり、メインキャンパスは名古屋キャンパスになるでしょう。ほとんどの学部がこちらで学ぶことになります。そして、総合政策学部だけは瀬戸キャンパスになります。では、名古屋キャンパスはどういった感じなのでしょうか?名古屋キャンパスはメインキャンパスとだけあって、非常に広い敷地のように感じます。かなり綺麗で良い雰囲気ですよ。ただ、建物に関しては綺麗なものとそうじゃないものが分かれているというか、割と新しい建物もあれば、結構昔からあるような古い建物もあり、伝統を感じる部分もあります。あと、結構南山大学のキャンパスの雰囲気としては、緑が多く感じられます。割と大きな木々や芝生の部分もあって、こういったところがキャンパスの印象を良くしてくれる面があります。大学生にとっては、結構芝生のスペースって大切みたいなのです。こういった彩があると、キャンパス全体の雰囲気も明るくなりますからね。実際に行ってみるとより南山大学の名古屋キャンパスの雰囲気を体感できます。
南山大学のキャンパスまでの交通アクセスは?
メインキャンパスとなる名古屋キャンパスまでは地下鉄名城線の「八事日赤駅」から徒歩8分となっているので、立地は悪くないですよね。駅から徒歩8分ですから、それほど大変という感じもありません。特徴としては、キャンパスに着くまでに坂が多いので、そこが疲れるところかもしれませんが、慣れれば大丈夫でしょう。私も駅からキャンパスまでは坂がありましたが、毎日通っているとそんなに苦痛には感じなくなりました。したがって、心配することはないと思います。そして、名古屋キャンパスの周辺というと、名古屋大学がまず近いらしいですね。学生街という感じで結構賑やかで、飲食店などが結構あるみたいです。だから、大学の学食で食べても良いでしょうけど、飽きたらキャンパスの外に繰り出して、好きなお店を見つけてそこで食べるのも良いかもしれません。名古屋キャンパスの方はある程度恵まれた立地にあると思いますから、楽しい大学生活が送れるのではないでしょうか?
南山大学の授業やゼミなどの評判は?
実際に南山大学に通っている学生の評判としては、学部ごとにも異なりますけど、南山大学のイメージとはちょっと違う部分もあるみたいですね。南山大学はキリスト教系の大学なので、国際的な側面を持っているように思われるかもしれませんが、そういった機会は自分から積極的にいかないと得られないものです。大学側がそういう場を提供してくれるわけではなく、自分からそういう機会に参加していかないと、なかなかそういう体験ができないのです。それは他の大学の同じかもしれませんね。あとは、例えば南山大学法学部は、進級するために必修の科目がないので、自分のとりたくない科目を勉強しないといけないということはないようです。そういった学部は他にもあるかもしれません。そして、ゼミに関しては1年生のときから入る学部もあります。法学部はまさにそうで、1年生のときから専門的な分野を細かく学んでいきます。少人数での授業になるので、より詳しく専門的に楽しく授業が受けられると思います。ゼミって、多くは3年生からなので1年~入るところは結構珍しいと思います。ゼミは大学生活の楽しさの1つでもありますから、それが1年生のときから体感できるのは、人によっては嬉しい面もあるでしょう。
ゼミによっては合宿がありますよね。そこで普段の授業とは一味違う楽しさを味わうことができます。合宿では勉強をしながら、普段行かないようなところで楽しい思い出を作ったり、遊んだりということもありますから、参加してみると良いかもしれません。大学のゼミは必須のところもあれば、必須じゃないところもあるので、入る人と入らない人がいますが、ゼミが1つの大学生活の楽しかった思い出という方もいますからね。南山大学では1年からゼミに入るので、ある意味クラスとかとは違った、サークルなどにも似た雰囲気で仲間と勉強ができる環境を味わえます。普段の授業は、別に誰かと一緒に協力してやる授業とか、誰かと仲良くなったりとかはなかなかないので、そういう思い出はまずできませんが、ゼミでは少人数でいつも一緒にいるので、その中で一生付き合うような友達ができる可能性もあります。ゼミは南山大学に限らず、そういった性質のものなので、南山大学に入ったらゼミにも入っておくと良いかもしれません。そして、就職に関しては、南山大学の場合には就職率や就職先はそれなりに良いと思われます。ただ、どこで就職するか?にもよりますけどね。愛知県内では、1番有名な私立大学なので、かなり有利な側面もありますが、別の地域で就職する場合、特に東京で就職したい場合には、不利にはならないと思いますが、有利にもならないかな?という感じです。南山大学は偏差値的には高いので、就職ではそれなりに生かせる大学だと思いますが、それに甘んじることなく、自分で頑張らないと就職はできないでしょう。
関連記事
-
-
模試でE判定が出て諦める、無理と思うのは早い!受かった人、受かる人もいる!
大学受験の模試でE判定しかとれていない志望大学は諦めた方が良いのでしょうか?E判定というと、
-
-
進研模試の難易度やレベルはセンターや共通テストより難しい?受ける意味ないとは言えない理由
進研模試というのは全国の多くの高校で受験しているはずです。ただ、その難易度やレベルについては
-
-
コンビニのおでんの時期はいつから?いつまで販売?一年中のケースもありうる
コンビニのおでんは結構いろいろな時期で売っていることが多いです。コンビニのおでんは冬だけの販
-
-
帝京大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
帝京大学高校は東京都八王子市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王相模原線の京王堀之内
-
-
千葉商科大学付属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミは?
千葉商科大学付属高校は千葉県市川市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京成本線の国府台駅
-
-
神奈川県立茅ケ崎高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立茅ケ崎高校は神奈川県茅ケ崎市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR相模線の北
-
-
中央大学の学部の序列や順位を偏差値を基準にランキング、比較してみた
中央大学は昔からあまり学部の増設を行わずに来ました。近年は有名大学がこぞって学部を増設してき
-
-
武蔵大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインの得点率について
武蔵大学は近年偏差値が上がってきている大学の1つで、難関大学と呼べる可能性も持っていると思う
-
-
都立新宿高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立新宿高校は東京都新宿区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東京メトロ副都心線の新宿三丁
-
-
神奈川県立多摩高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立多摩高校は神奈川県川崎市多摩区にある男女共学の学校です。最寄り駅はJR南武線の宿河