法学部の学科の選び方は?法律学科と政治学科の違いや学ぶ内容は?
公開日:
:
最終更新日:2018/02/16
その他の話題
大学受験において法学部を目指している日とも多いでしょう。法学部は学科選びも肝心になります。学科が1個しかないケースもあり、その場合には選択の余地しかありませんが、大学によっては学科が3つ、4つとかある場合もありますから、その場合には学ぶ内容や難易度が変わりますから、慎重に選びましょう。法学部で学科が1個しかない場合には法律学科や法学科が多いと思います。有名なところだと、明治大学は法律学科のみ、青山学院大学は法学科のみですね。それ以外だと政治学科が有名です。慶應義塾大学の法学部は法律学科と政治学科に分かれています。法学部で学科が複数ある場合には法律学科と政治学科という2つ体制であるケースが非常に多いですし、3つ以上ある場合でも法律学科と政治学科が含まれているケースは多々あります。例えば、法政大学の法学部は法律学科、政治学科、国際政治学科です。そして、立教大学の法学部は法学科、政治学科、国際ビジネス法学科です。法学部も国際色豊かな学科構成にしている大学が増えてきました。
法学部の学科選びにおいて重要な違いとは?
法学部における学科と政治学科の違いというのは、一概に見出すのは難しいです。いろいろな授業があるので、どういうものをとるか?で個人個人の感じ方も違うでしょうから。しかし、「法律学と政治学の違い」のページではわかりやすく解説してくれているので、紹介しておきたいと思います。ここに書いてあることは法学部の学科選びにおいて、法律学科と政治学科の選び方に関してヒントになると思います。
法学部はだいたいの大学で法律学科と政治学科に分かれていますがこの二つは学ぶ対象(市民生活や国家について考えること)は同じものが多いですがそのプロセスと解決法は180度異なっています。同じ学部ですが勉強した内容がことなるのでその後の仕事の進め方も異なってくるのです。
- 法律学ではどのように問題を解決しようとするのか
法律学、というか法の世界では法律の適用することにより終局的に解決する紛争のみ扱います。(法律上の争訟といいます。)
この考え方は基本的に「法律」によって解決できるもの以外は僕らの範疇ではないよと宣言するものでもあり、逆に言えば今ある法律の範囲内で解決できるものは解決するという宣言でもあります。
この考え方が法律を勉強してきた人間の根本にあるのではないでしょうか。
つまり、今ある制度、状況、資源を活用して問題解決を図ろうとする姿勢です。
「お金がないから」や「時期が悪いから」という結論は基本的に最後の最後まで下そうとしません。今あるものを最大限活用して最善をめざすのが法律をやってきた人間の考え方です。
司法試験の論述の書き方も「基本的な運用方法」を示した上で「あてはめ」(事案に対して法律や判例を適用し結論を導くもの)ます。これらのことからも以上のことが示せるでしょう。
- 政治学の考え方
政治においては問題点を抽出したのちに、制度を変えてしまおうという考え方です。
いうなれば「お金がないなら必要のないルールを作ろう」などの制度設計を行うことに炊けており、また現状の問題点を見出す力に長けています。ややもすれば法律を勉強している人は問題点を見つけることが非常に下手になりがちです。それは今ある状況で最善を目指す姿勢があるからですが、政治の勉強をしている人は問題を見出し、理想像を作り上げ、実行していきます。
そういうう意味では社会にでた場合官公庁などが向いているといえるでしょう。
この文章は個人的にはかなり分かりやすいです。ここに何が書かれているか?というと、法律学科と政治学科の違いは法律という存在をどの角度から見たものか?になります。法律学科はすでに出来上がっている法律を理解する勉強を、政治学科は政治における問題を解決するためにどういう法律を必要とするか?作る必要があるか?です。いわゆる法律そのものについて学ぶのは法律学科の方が機会は多くありそうな感じです。政治学科は政治を通して法律をどう考えるかになると思います。政治について学べる学部っていうのが意外とないですよね。政治経済学部の政治学科や法学部の政治学科くらいしかないと思うんですよね。そういった意味では、そういったことを勉強してみたいという人にとっては法学部政治学科というのは1つの選択肢になるでしょう。法学部というイメージとは違うかもしれませんけど、こういった内容も得勉強していくのが法律という学問になるのではないでしょうか?法学部に対して抱いていたイメージと自分が勉強したいことが必ずしも一致するか?は分かりませんけど、法学部にはいる際には法律学科と政治学科の違いを明確にして、どちらを受けるのか?を考えていかないといけないでしょう。私は法学部志望でしたけど、正直政治学科には当時あまり興味なかったです。法律学科志望でした。今は政治学科の内容も面白そうかな?と思える面もありますけど。
法学部は法律学科も政治学科も学ぶ内容はかぶっている部分も大きいと思う
法学部の法律学科と政治学科でとれる授業というのは実は似通っている部分も大きいと思います。多くの大学では学部が同じ場合には学科が違っても同じ授業をとれることが多々あるので、法学部という学部内で学科が違ったとしても、一緒にとれる授業が一部はあると思うので、法律学科と政治学科で学ぶ内容がかぶっている部分もあると思うのです。そうなると、どちらの学科をとっても一緒という部分もあるということになると思います。法学部の学科選びでは法律学科と政治学科というケースが特に多いですけど、そうじゃないケースもすでに紹介しましたし。法律学科、または法学科しかない大学もそもそもあります。いろいろなケースが考えられますから、その都度柔軟に学ぶ内容を考えて選んでいく必要があると思います。法律学科も政治学科も違いはあるけれども共通点もあるので、大学で学ぶ内容については変わる部分と変わらない部分があるということです。法律学科と政治学科のパターンではこの2つから選ばないといけませんけど、そうじゃないパターン、例えば上智大学とかはまた違うパターンなので、結局それぞれのケースにおいて学ぶ内容を学科ごとに調べて、それで決めないといけないのはあると思います。
上智大学の場合には法律学科、国際関係法学科、地球環境法学科という3つの学科に分かれていて、また特殊です。法学部における法律学科と政治学科の学ぶ内容以上にややこしい分類ですけど、なんとなくこっちは特徴が出ている部分でもあると思います。政治について学びたい人は政治学科がある法学部を、それ以外のことについて学びたいならば、それぞれの学科がある法学部を、法律全般について学びたいならば法律学科や法学科を選ぶということになりますが、法律学科や法学科は絶対にどこの法学部にもあると思うので、いわゆる法律について学びたい人は法学部がある大学ならばどこでも良いとなりそうですが、そうじゃない学科を選びたい人はその学科がある大学を選ばないといけないと思います。政治学科というのはその1つですね。政治学科は法律学科以外では代表的な学科であるためよく対比されますけど、法律学科と政治学科の違いを含めて、各学科の違いを理解して、法学部の学科選びをしていきましょう。法学部の学科の選び方はややこしい部分もあるので、事前に志望大学志望学部を選ぶときに一緒に考えていけると良いと思います。法学部の法律学科と政治学科の学ぶ内容の違いは代表的なので、それは特に抑えてほしいということです。法律学科や法学科を元々志望している人以外はそれぞれの大学の各学科を細かく調べていくことが大切になると思います。法学部はどこも同じではなく、いろいろな違いがあるということは知っておきましょう。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
藤沢翔陵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
藤沢翔陵高校は神奈川県藤沢市にある男子校の私立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線の善行駅で、
-
-
千葉県立君津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立君津高校は千葉県君津市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR内房線の君津駅で、
-
-
工学院大学の偏差値は?難易度が高い建築学部と受かりやすい情報学部
工学院大学というのは、理系専門の大学としては偏差値の中堅くらいになると思います。理系の大学な
-
-
大学入学共通テストの会場の決め方は?どうやって決まる?いつ分かるのか?
大学入学共通テストは特定の会場で受験することになります。どこで受けるのか?については、大学で
-
-
転職の面接で落ちまくる、連敗続きの人に残された秘策
転職をするときに、すでに会社を辞めてから転職活動をされる方もたくさんいるのではないでしょうか
-
-
電車のクーラーが効きすぎ!寒い!逆に暖房が暑すぎ!いらない!という声もある
電車内にはいろいろな人が乗ってくるので、全員にとって快適な過ごし方はできないでしょう。特に夏
-
-
赤ちゃんや乳児のいる家庭も安心な食材宅配サービスは?
食材はスーパー等に買いに行くのではなく、配達してきてもらう。そういう時代かもしれません。そう
-
-
神戸大と名古屋大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
神戸大学と名古屋大学の偏差値やレベルはどっちが上か?そういった点が気になっている人もいるでし
-
-
神戸大学と横浜国立大学はどっちが上?どっちがいい?難易度のレベルや就職で比較
神戸大学というと関西の中ではかなり知名度のある国立大学ですが、関東で言うと横浜国立大学も似た
-
-
北陸大学の偏差値や難易度と倍率は?評判やボーダーラインはどうなっているのか?
北陸地方は大学の数は多くはないのですが、その中でもいろいろな大学があります。このエリアで特に