センター試験の鉛筆の濃さや本数は?シャーペンは禁止?持ち込みは大丈夫?

公開日: : その他の話題

センター試験の鉛筆の濃さや本数は?シャーペンは禁止?持ち込みは大丈夫? – Retire in their 20se5d1b2f7520c3e072a694b09a90f3d77_s

センター試験は鉛筆で受けるべきか?それともシャーペンでも良いのか?というのは迷う人もいるんじゃないか?と思います。センター試験だけじゃなくて、国公立の二次試験とか、私立大学の一般入試とかでも悩む問題かもしれません。センター試験や一般入試で鉛筆の方が良いのか?シャーペンの方が良いのか?というのは分かれるところだと思います。鉛筆が推奨はされているが、禁止ではないはずです。センター支援でシャーペン禁止ということはなかったと思うんですよね。ただ、多くの人はシャーペンを勧めません。その理由はシャーペンはセンター試験などで不利だからです。鉛筆が必ずしも有利とは限らないが、マークするのに時間がかかる分、不利ということです。鉛筆も尖ったものは結局シャーペンと同じ状況になりますけど、丸まったものならば塗るのに時間がかかりませんから、センター試験などオールマークの試験ではかなりそこで時間の差がつきます。だから、センター試験はシャーペンのほうがいいとされているのでしょう。

 

センター試験ではシャーペンは禁止ではないが、使わない方が良い?

センター試験ではシャーペンは禁止ではありません。しかし、使わない方が良いとされています。その理由はすでに示した通りです。ちなみに私はセンター試験や私立大学の一般入試ではシャーペンを使ってマークをした記憶はないです。でも、シャーペンは使いました。センター試験で言えば名前を記入するときにはシャーペンを使った記憶があります。そして、私立大学の一般入試では記述問題のときにはシャーペンを使いました。記述問題に関しては読める字を書けるならば、丸まった鉛筆を使っても構わないです。ただ、あまり上手い字が書けなかったので、シャーペンに持ち替えてそれで書いていましたけど、今思えばこれも時間はロスですよね。先が丸まった鉛筆でもちゃんと字は書けます。ただ、あまり上手く書けないというだけです。センター試験を実施している大学入試センターはシャーペンを使わないで。的なことは言っているみたいなんです。それはマークが読み取れない可能性があるからなんでしょうね。でも、仮に本番で使っていても取り上げられたりはしないと思うので、センター試験でシャーペンを使うのは禁止とは言い難いが、使わない方が望ましいということなのではないでしょうか?自己責任ということなんでしょうね。そうなると、センター試験にシャーペンの持ち込みはOKでしょう。私みたいに名前を書くところだけシャーペンを使ったり、数学の計算をするときにシャーペンを使うのであれば問題ないでしょうから。名前の記入時や数学などの計算のときにシャーペンを使ってもリスクはないと思いますけど、マークをするときに使ってしまうとリスクになるので、やめておいた方が良いということになります。私もおすすめしません。

 

センター試験ではシャーペンを使うとしたら数学の計算とか名前を書くときとかの一部に限られるのではないでしょうか?使っても良いと言えるときがあるとするならば。センター試験においてシャーペンの持ち込み自体はOKでしょうから、あとは使うか?使わないか?は個人次第になりますが、私はリスクばかりでメリットはあまりないと思うので、やめた方が良いと思います。センター試験においてシャーペンは大丈夫ではないという見方になるのかもしれませんが、禁止まではされてないのかな?使おうと思えば使えるのではないか?と思います。センター試験では数学の計算をするときとか、マークシートを塗る以外で使っている可能性もあるので、シャーペンを使っている=ダメではないはずなんです。だから、試験中に取り上げられることはないでしょうけど、マークシートで使うと自己責任ということになってしまうので、私はおすすめしないということです。模試とかの段階から鉛筆を使ってマークする癖をつけておいた方が良いと思います。

 

センター試験で使う鉛筆の濃さは?何本持って行けば良い?

センター試験では鉛筆を使った方が良いのですが、その鉛筆は何本持って行けば良いのでしょうか?センター試験では鉛筆の本数は制限がないでしょうから、いくらでも持って行って良いと思うんですけど、私は筆箱には5本くらい入れていった記憶があります。それくらいあれば大丈夫じゃないですかね?センター試験では鉛筆削りを持って行く人もいますし、そこまで準備していればさらに大丈夫でしょう。鉛筆の芯が折れたときのために代えの鉛筆を持って行くわけですが、さらに鉛筆削り魔で持って行くと、より準備としては完璧に近い状態になるのではないでしょうか?センター試験で使う鉛筆の本数は多ければ多いほど望ましいということが言えると思いますが、現実的には限界があるので、私みたいに5本くらい持って行けばちょうど良い気もします。センター試験の鉛筆は何本が良いというのは一概に言えないですけど、現実的にそんなに折れないでしょう。先を丸めていければ尚更です。丸まった鉛筆ほど折れづらいですから、そういうのをある程度持って行けば十分だと思います。センター試験でシャーペンを使うと大丈夫じゃないですし、折れやすいという性質もあるので、結局そういう面からも鉛筆の方が望ましいというのはあると思います。特に先が丸まった鉛筆です。時間との勝負になりますから、折れづらいものの方がやはり望ましいのです。

 

センター試験の鉛筆の本数はそういった感じで5本くらいを考えていけば良いと思いますが、鉛筆の濃さはどうするか?というと、これも一応センター試験では鉛筆の濃さの規定があるみたいです。センター試験の鉛筆の本数は規定ないと思うのですが、濃さについてはH、F、HBみたいで、これ以外を使うとマークが読み取れない可能性があるようで、やめた方が良いとなるのではないでしょうか?私はHBの鉛筆を持って行った記憶があります。HBの鉛筆ってかなりメジャーな濃さだと思います。シャーペンの芯とかもHBはよく見ますからね。センター試験の鉛筆の濃さに関してはこの3つの中から選ぶと良いですが、HBが1番身近な存在かな?と思います。センター試験における鉛筆の濃さは規定があるので、それを守ってもらいたいですけど、センター試験の鉛筆は何本までOKか?について規定がないでしょから、持っていけるだけというか、自分が安心できる本数を持って行くと良いでしょう。センター試験の場で鉛筆を転がす人はあまりいないと思いますけど、そういう人もいるかもしれないので、鉛筆に関してはセンター試験でも毎年いろいろな要素が詰まっていると思うのです。センター試験での鉛筆ころがしによって受かった人とかもいるかもしれませんから、何とも言えないですけど、センター試験での鉛筆の規定はちゃんと知っておくこととシャーペンは持ち込みはOKだけど、センター試験のマークでシャーペンは大丈夫じゃないというのは覚えておくと良いと思います。毎年、絶対にシャーペンでマークしている人はいると思いますし、それが全て読み取れていないというわけではないでしょうけど、リスクのある行為をする意味があまりないので、マークをするときには鉛筆を使ってほしいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

法政大学のT日程の難易度や倍率は?合格最低点とA方式との違いについて

法政大学のT日程を受験する予定の人はその難易度を理解しておく必要があります。法政大学のT日程

記事を読む

実践女子大学と大東亜帝国、日東駒専はレベルはどっちが上か?就職はどっちがいい?

実践女子大学というのは女子大の中だとそれなりにメジャーな方で学部も多くありますし、レベルは中

記事を読む

千葉商科大学付属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミは?

千葉商科大学付属高校は千葉県市川市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京成本線の国府台駅

記事を読む

no image

指定校推薦の面接で厳しい圧迫がきたら?面接官が怖い、いじわるの可能性がある?

指定校推薦では面接がありますが、この面接は想像とは違ったものである可能性があります。いわゆる圧迫面接

記事を読む

日本大学鶴ヶ丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

日本大学鶴ヶ丘高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王井の頭線の明大前

記事を読む

日本大学豊山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

日本大学豊山高校は東京都文京区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ有楽町線の護国

記事を読む

中央学院大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインはどうなっている?

中央学院大学という大学が千葉県にありますが、こちらは偏差値はそこまで高いわけではないのですが

記事を読む

no image

慶應義塾大学と一橋大学、筑波大学、横浜国立、千葉はどっちが上?難易度の比較をしてみた

慶應義塾大学は日本を代表する私立大学で、レベルも高いですし、入りたいと思う人も多いですね。慶

記事を読む

神奈川県立有馬高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立有馬高校は神奈川県海老名市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR相模線の社家駅

記事を読む

明治学院と國學院はどっちが上?偏差値やレベルを文学部、法学部、経済学部で比較!雰囲気や就職の違いはある?

明治学院大学と國學院大學はどっちが上となるでしょうか?明治学院大学と國學院大學は同じような大

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑