神奈川大学のみなとみらいキャンパスはいつから?経営学部と外国語学部の一部学科が移転?
公開日:
:
最終更新日:2018/05/16
その他の話題
神奈川大学のキャンパスと言えば、横浜キャンパスがメインになりますけど、それとは別に同じ神奈川県の横浜市内にみなとみらいキャンパスを作る構想があります。「神奈川大、みなとみらいに新キャンパス」のページに詳細が載っています。神奈川大学がみなとみらいキャンパスを作るということになりますけど、記事を読む限りでは、ビルキャンパスみたいな感じなんですかね?そんな感じがしますね。ビルキャンパスというのは、一般的なキャンパスと比べて学生からの人気はそこまでではない感じもしますけど、みなとみらい地区というのは、学生からすると魅力的かもしれません。具体的な最寄り駅などはみなとみらい駅などになるみたいです。ただ、みなとみらい線と横浜市営地下鉄の沿線になるので、利用可能な路線としてはどうなんでしょうね?現在の横浜キャンパスは東横線沿線なので、こちらの方が都心にもアクセスしやすい気がするので、個人的には便利かな?と感じます。
神奈川大学のみなとみらいキャンパスの詳細は?
神奈川大学は12日、横浜市のみなとみらい(MM)21地区に新キャンパスを開設すると発表した。2021年4月に開設する。日本文化に関する研究拠点や人材育成拠点と位置付け、既存キャンパスにある文化・言語研究の機能を集約する方針だ。総投資額は350億円の見込み。学生獲得競争に対応するため、大型設備投資に踏み切る。
新設する「みなとみらいキャンパス」は地上21階建て、地下1階建てで、延べ床面積が約4万6000平方メートルの大型ビル。18年9月に着工し、20年11月に竣工する。MMの「43街区」と呼ばれる区画に建設する。みなとみらい線の2駅(みなとみらい駅、新高島駅)と横浜市営地下鉄・高島町駅から徒歩圏内の好立地だ。土地は横浜市から約88億円で取得する。
1~3階の低層階は一般の人も入れる共有スペースで、図書館や400席規模の多目的ホール、多国籍料理店などが入る。4~21階を大学施設やレセプションルームとして活用する構想だ。
既存の学部や学科を再編し、新キャンパスに3学部を入居させる。具体的には、湘南ひらつかキャンパス(平塚市)にある経営学部や、横浜キャンパス(横浜市)の外国語学部が移転する。外国語学部の「国際文化交流学科」と大学院の「日本常民文化研究所」の一部を合わせて新学部とする構想もあるという。
すでに話したように、学生の気持ちからすると東横線が使える横浜キャンパスの方が東京にはアクセスしやすいですよね。同じ沿線には渋谷、代官山、中目黒などの駅もありますから。でも、ちょっと距離ありますけどね。東横線は急行や快速を使えばかなり早く着くと思いますけど。だから、既存の平塚キャンパスよりは立地条件としては良いとは思いますけど、みなとみらいキャンパスは横浜キャンパスと比べてどうなのか?というと、個人的には横浜キャンパスの方が良いかな?と思わないでもないです。神奈川大学のみなとみらいキャンパスはいつから通えるのか?いつ完成するのか?というと、2021年なのでちょっと先です。したがって、みなとみらいキャンパスに通うことができるのは、もう少し後ということになりますが、このみなとみらいキャンパスにはどの学部の学生が通うのか?についても完全にはまだ分からないので、今後さらに詳しい情報が待たれるところではないでしょうか?経営学部と外国語学部の一部の学科がみなとみらいキャンパスに移転するみたいですけどね。経営学部は元々平塚キャンパスだったので、この学部に関してはメリットが大きいと思います。経営学部の人気にも影響するのではないでしょうか?外国語学部の一部学科の学生にとってはどうなんでしょうね?横浜キャンパスからみなとみらいキャンパスへ移転するということになりますけど、こちらの学生はどうでしょうか?メリットの方が大きいのか?というと、微妙かもしれないですね。
神奈川大学の人気はみなとみらいキャンパスによって上昇するのか?
神奈川大学はすでに横浜キャンパス、平塚キャンパスとありますが、第三のキャンパスとしてみなとみらいキャンパスが出来上がります。横浜キャンパスと同じ横浜市内になりますけど、そんなに近いわけではないと思います。それでもみなとみらいはオシャレで雰囲気も良い街なので、学生からの支持は結構期待できそうですけどね。でも、みなとみらいは東京ではないので、そこが学生に響かない可能性になるのかもしれません。東京都内のしかも都心に近いところにキャンパスがあると、それ自体が1つのすステータスみたいな感じになるので、そういう大学に通ってみたいと思う人は増えそうですが、みなとみらいだとそういった感じにはならない可能性があります。どうしても神奈川大学なので、東京にはキャンパスを作れないのでしょうけど、そこまで大幅な人気の上昇というのは考えづらいかな?と思います。実際、横浜キャンパスと比べても、そこまで優位性があるわけではないと思うので、みなとみらいキャンパスができても、神奈川大学の人気はあまり変化しないのではないか?と思います。神奈川大学は中堅大学という扱いになると思いますけど、経営学部と外国語学部の一部の学科に関しては、恩恵があると言えばあるでしょう。この2つに関しては受験生からの注目度も上がると思います。
また、みなとみらいキャンパスは新しいので、非常に綺麗なはずです。したがって、真新しいキャンパスで過ごせるというのは学生にとっては大きいのではないでしょうか?でも、横浜キャンパスもそれなりに綺麗ですけどね。私は横浜キャンパスに行ったことが何度かありますけど、あそこは結構綺麗だと思います。キャンパス全体の風景は素敵な雰囲気に感じます。教室や建物の中は必ずしも綺麗とは限りませんけど、横浜キャンパスもすごい良いところだと感じます。そうなると、みなとみらいキャンパスが横浜キャンパスとどう差別化ができるか?になりますが、多くの学部は現状と同じで横浜キャンパスに通うことになるので、状況はあまり変化ないかもしれないです。神奈川大学のみなとみらいキャンパスはいつからか?というと、2021年からなので、まだ先の話になりますけど、今後キャンパスを新たに作ったり、学部単位での移転などをする大学は増えると思います。大学も経営のためには以下に学生を集めるか?を考えないといけませんが、学生が大学選びにおいてキャンパスの立地条件を置いているので、そういったところに目を付ける大学は多くなるでしょう。
神奈川大学の大学案内が無料で請求できる!
神奈川大学に入りたいと思っている人、受験する予定の人はスタディサプリ進路から資料請求ができるということを知っておきましょう。ここで請求できる資料は神奈川大学の大学案内で、入試情報や学生生活の情報について特に詳しく掲載されています。入試情報については、神奈川大学の学部別、入試方式別の入試科目、配点、募集人数、日程などを細かく分かりやすくまとめてくれています。また、過去の入試結果から神奈川大学の倍率や合格最低点なども載っている可能性があるので、かなり貴重な資料になると思うのです。学生生活の情報については、神奈川大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気で活動をしているのか?卒業後の進路はどんな感じか?就職率や就職実績はどうなっているのか?について、学部学科別に詳しく紹介されているでしょう。そして、新たなキャンパスの情報も掲載されている可能性があり、そこから理解を深めることもできると思います。こういった資料を読めば、神奈川大学に自分が入学したらどんな4年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで知らなかった神奈川大学の魅力などにも気付ける可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「神奈川大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックする必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所を入れて送信すると自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてほしいと思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
駒澤大学の滑り止めはどこがいいか?大東亜帝国が有力?併願のおすすめ候補は?
駒澤大学は日東駒専の中の大学の1つとして有名です。特に箱根駅伝で有名になることも多く、スポー
-
-
大妻女子と昭和女子のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
大妻女子大学と昭和女子大学はどっちが上でしょうか?偏差値やレベルを比較したときには、どういう
-
-
名城大学のキャンパスの雰囲気や学生の評判、口コミと就職実績、就職率などの情報
名城大学は愛知県内にいくつかキャンパスがあります。だいたい3つくらいに分かれています。その中
-
-
都立墨田川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立墨田川高校は東京都墨田区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東武伊勢崎線の東向島駅で、
-
-
神奈川県立津久井浜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立津久井浜高校は神奈川県横須賀市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京急久里浜線
-
-
横浜隼人高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
横浜隼人高校は神奈川県横浜市瀬谷区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は相鉄線の希望ヶ丘駅
-
-
正則高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
正則高校は東京都港区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ日比谷線の神谷町駅、都
-
-
大阪商業大学の偏差値や倍率は?評判は高い?ボーダーラインや合格最低点の情報について
関西には多くの私立大学がありますが、やはり有名なのは関関同立や産近甲龍です。しかし、そういっ
-
-
関西学院と中央大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
関西学院大学と中央大学はどっちが上か?偏差値やレベルを比較したらどうなるのか?そこが気になる
-
-
エンジニアブーツはいつから?何月からいつまで?3月や4月など春までまで履ける?
秋になるとブーツを履く人は多くいますけど、中でもエンジニアブーツは人気の種類になります。エン