入らなくてもいい大学は多い?ゼミに入るべき?入らないと就活への影響や不利はある?
公開日:
:
その他の話題, 大学生活や日本の教育問題
大学にはいるとゼミをどうするのか?というのは1つの問題というか、ポイントになると思います。ゼミも大学生活の醍醐味の1つと言えるのではないか?と思いますから。でも、大学に入ってもゼミに入らない人もいます。人それぞれ考えがあるから良いと思いますけど、ゼミには入るべきと言うつもりはないです。ゼミに入るメリットもあれば、デメリットもあるので、一概にゼミに入ることが良いということは言えないと思います。そういうわけで、大学のゼミには入るべきではないが、入らない場合にはどういう影響があるのか?などは知っておいた方が良いと思います。ゼミ以外にも大学生活は楽しい部分があると思うので、そちらで楽しめれば良いと思いますし、ゼミに入ったら入ったで忙しい部分も増えて大変になるかもしれません。でも、もちろんゼミに入ることでメリットもあるので、そのことについても紹介していきたいと思います。ゼミに入らないという選択肢をすでに持っている人、ゼミに入った方が良いのか?迷っている人などのために、少しでも参考になればと思います。
大学でゼミに入ることのメリットやデメリット
大学でゼミに入らないと損をするのか?というのは、損と言えるか?は分かりませんけど、例えばサークルに入らない場合と同じようなデメリットはあるかもしれませんね。ゼミは勉強をするための場なんですけど、サークル的な側面もあると思うのです。合宿をしたり、遊んだり、飲み会をしたりということで、サークルに近い性質を持っているので、その楽しみを味わえないという点はゼミに入らないデメリットと言えるかもしれません。ただ、ゼミは入れば誰でも楽しいわけじゃないですし、こういった機会で楽しいと思えるか?どうかは、ゼミのメンバーと馴染めるか?どうかにもかかっています。また、すでにサークルに入っているならば、別にゼミに入らないといけない理由はないでしょう。これはゼミに入ることのメリットとも言えるでしょうか?ゼミに入れば卒業論文を書くことになると思いますけど、これは大変でしょうね。単位をとるのも大変でしょうし、卒論はとってしまうと恐らくその単位をとらないと卒業できないケースが多いのではないでしょうか?そうなると、結構最終的に足を引っ張る可能性もあるので、そういった部分を見据えるとゼミに入ることのデメリットと言えるかもしれないのです。今は卒論書かない大学や学部が増えていますから、書かないで卒業する学生も多くなってきています。
ゼミに入らないと卒論は書けないのではないでしょうか?卒論を書きたい人はゼミに入らないと厳しいのではないか?と思いますから、そういう人は大学のゼミには入るべきというかかもしれないのです。ただ、ゼミに入りたいと言っても選考がありますから、それに受からないと入れないケースもあります。全員が入れる大学もあれば、そうじゃなくて選考をやるケースもあります。また、そもそも全員必修となっている大学もあります。ゼミに入らなくてもいい大学も多いですし、ゼミに入らないといけない大学もあるのです。そういう意味では大学のあり方も変わってきた感があります。大学のゼミに入るべきか?どうか以前にゼミに入らないといけない大学もあるので、そこはしょうがないですけど、ゼミに入らなくてもいい大学も多いので、そういう柔軟性のある大学が増えました。ゼミに入るメリットやデメリットを考慮して、自分で選択できる大学が増えたのです。あとはゼミに入らないことが就活などに影響するのか?という点が気になるのではないでしょか?ここは非常に重要な部分になると言えるので、きちんと考えていきましょう。
ゼミに入らないことで就活や公務員試験に影響はある?
大学のゼミに入らないことで就活に影響はあるのか?不利になるのか?というと、直接は関係ないでしょう。間接的に影響がある場合もありますが、大したことはないと思うのです。ゼミに入らないことで就活に影響があるとすればエントリーシートの専攻の欄をどうするか?とかですね。ゼミに入っていれば、そこで学んでいることを集中的にやっているので、それを専攻にすることはできますが、ゼミに入っていないと何が自分の専攻なのか?が分からないのです。専攻は必ず聞かれるわけじゃないですけど、聞かれたときにゼミに入っていると便利ということですね。でも、ゼミに入らないことで就職に影響があるとすればそれくらいかな?ゼミに入っているとゼミに関しての話ができるということはあるものの、代わりになる話のネタなんて多くありますから、特別困るわけじゃないですし、ゼミに入っていてもそれが話のネタになるためには、それなりに充実していないと厳しいでしょうから。ゼミに入った方がいい理由にはなるかもしれないが、入っていないと困るわけではないのです。ゼミに入らないと就職できないとか、不利になるとかいうことはあまり考えづらいです。ゼミに入らないことで就職で不利と言えるような差にはならないでしょう。だから、入っていなくても問題はないのではないか?と思いますし、これは公務員試験も同じです。
公務員試験においてはゼミに入らないことの影響はもっと少ないでしょうね。ゼミに関する話ができないくらいではないですか?公務員試験の面接では大学時代のことってあまり聞かれないです。民間企業と違って、自分から話していかない限りはあまり聞かれません。ほとんどが面接カードからの質問や公務員の業務とかに関するものなので、自分からゼミについてアピールしなければ質問されないでしょう。そう考えると、ゼミに入らないことで公務員試験で不利になることは考えづらいです。ゼミに入らなくてもいい大学が増えいることで、民間企業でもゼミに関して聞いてくる機会はあまり多くないと思いますし、何でゼミに入らなかったの?という質問もそんなにはされないのではないでしょうか?入らなくて良いのだから入らなかった。というのが最大の理由になりますからね。大学でゼミに入るべきとは言いませんが、ゼミでの大学生活も充実していれば楽しい思い出になると思うので、人によっては入る意味があるのではないでしょうか?ゼミに入る意味って本当はそこじゃないかもしれませんけど、サークル化しているようなところもあるので、そこが大学でゼミに入る意味になってしまっている面もあるでしょう。卒論はゼミに入らないと書けないので、そういう人はゼミに入るべきとなりますけど、そういう目的がない人はゼミに入るメリットもあまりないかもしれない。少なくともサークルに入っているならばそこでゼミのメリットの半分くらいは補完していますから、ゼミに入る必要があまりないから入らないって人は多いんでしょうね。ゼミに必要性と言えるものはないですけど、それぞれがどういったところに価値を見出しているか?でゼミに入る意味も変わってきますから、そこは自分で考えて、この記事が少しでも参考になれば良いですけど、それらを含めて考えていってください。アルバイトとかで忙しいと、厳しいかもしれませんね。ゼミは入ってしまうと辞められないというか、辞めづらいですから。辞めるかもしれないことまでちゃんと考えてから、ゼミに入るか?どうかを考えていきましょう。大学生の4年間の中でも1つの分岐点になるかもしれません。
関連記事
-
-
私立文系は甘えや逃げ?数学できないで頭悪い、バカにされる風潮はガチで理解に苦しむ
なんとなくですけど、私立文系という存在は世間の中でバカにされる雰囲気を感じます。私立文系はバ
-
-
MARCHの頭いい順の格付けは?各大学のそれぞれのイメージや特徴、印象などを書いてみた
大学受験では難関大学のギリギリのラインに設定されることも多いMARCHですが、このMARCH
-
-
津田塾、日本女子、東京女子大学は就活の学歴フィルターの影響を受ける?
就活をするときには学歴フィルターという存在が気になる人もいると思いますけど、学歴フィルターと
-
-
青山学院女子短期大学の偏差値や難易度、受験科目は?倍率などで入りやすい学科は?
青山学院大学には短大もあるんですよね。青山学院女子短期大学という名称になりますけど、この短大
-
-
婚約指輪をいらない、必要ないとする割合が増加中!本音は?後悔する?
若者の価値観や消費観は昔と比べて変わってきているということが言われますが、それを本当に実感す
-
-
羨ましい人も!スポーツ推薦のメリットやデメリット、問題点は?頭悪い、バカは本当か?
f 大学にはいるのにスポーツ推薦を利用するという人もいます。スポーツ推薦はスポーツフロンティア
-
-
青山学院大学の入試の学部ごとの英語の難易度やレベルは?
青山学院大学を目指している方もたくさんいるでしょう。ただ、青学は入試は難しいですし、特に英語
-
-
千葉県立大多喜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立大多喜高校は千葉県夷隅郡にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はいずみ鉄道いずみ線の
-
-
法政大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
法政大学高校は東京都三鷹市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王井の頭線の井の頭公園駅
-
-
都立大崎高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立大崎高校は東京都品川区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急大井町線の戸越公園駅で