経営学部や商学部は何を学ぶのか?数学できないときつい?学ぶ内容は面白い、楽しいことも多い?
公開日:
:
最終更新日:2018/02/13
その他の話題
経営学部や商学部は社会科学系の学部としてはかなりメジャーで、多くの大学に設置されています。経営学部と商学部は似ているところもありますが、微妙に違っていることもありますが、共通している点もあるのです。それが数学使うんじゃないの?という点です。これは経営学部も商学部も確かに共通しているとは言えるものの、厳密に言えばどの学科に在籍するか?どの授業をとるか?によって違います。経営学部や商学部は数学できないときついのではないか?と思うかもしれませんが、そういうケースもあるかな?くらいの感じだと思います。経営学部や商学部は何を学ぶのか?というのも気になると思いますけど、経済学部ともまた似ていると感じる人がいるかと思いますが、経済学部は学科がそこまで細分化されておらず、学科ごとに学ぶ内容が極端に変わるということはあまりないと思われますが、経営学部や商学部は学ぶ内容が学科によって結構違う可能性があるので、そこも知っておきましょう。数学を使うか?どうかというところも学科によって変わってくると思います。
数学を使う授業はどの学科においても存在する可能性がある
経営学部や商学部は学科ごとに学ぶ内容ががらりと変わる可能性があるので知っておきましょう。例えば、経営学部の学ぶ内容では経営学科やマーケティング学科がありますが、どちらかというとマーケティング学科は数学を使う雰囲気です。経営学科が数学を使わないか?というと、そうともいえませんけど、割合としてはマーケティング学科の方が数学を使う頻度は多そうです。あと商学部の学ぶ内容では、会計学科というのが存在している場合がありますが、会計学科では数学を使う可能性が大です。この会計学科は経営学部にある可能性もありますが。そして、商学部には金融学科というのもありますが、これは数学が関係してくる割合が相対的に大きいと思います。会計と金融というのは経済学部でも関係してくる可能性がある学科ですし、経済学部にも会計や金融の授業はありますけど、この2つの領域は数学を割と使うと思っておいた方が良いでしょう。つまり、経営学部も商学部も数学ができないときついと言える面はあるものの、中でもマーケティング、金融、会計の3つの領域に関しては数学を結構使う授業が多くある気がします。経営学科や商学科では全く数学を必要としないというわけではないですが、数学が苦手な人はマーケティング、金融、会計はちょっと危険かもしれないということです。
数学ができなくてもなんとかなるといえばなる?
私は経済学部出身です。経済学部というと、この2つの学部以上に数学を使う印象かもしれません。しかし、私は数学がほとんどできません。でも、なんとかなりました。それは数学を必要とする授業をほとんどとらなかったからです。簡単な算数は使う授業をとったことはありましたが、数学が苦手だと分かっていたので、数学ができない私はそういう授業を避けて卒業をしました。経営学部や商学部でも数学できないという人はそういった戦法で卒業を狙うという方法があります。経営学部や商学部では何を学ぶのか?という具体的な授業はそれぞれの大学や学科で違うので、どこまでこの戦法が通用するか?は分かりません。数学を使う授業を1つもとらずに卒業するのが可能か?というとそれは難しいかもしれないです。でも、極力とらないで卒業をするというのは無理な話ではないのです。私も3つくらいはとったのかな?それでなんとか卒業しました。あとは他学部の授業で単位を埋めるという方法もあります。私も10単位ほど別の学部の授業を履修しました。経営学部や商学部は向き不向きというのはあるかもしれませんが、数学ができない人が向いていないとは言えないでしょう。だって、数学を使わない授業の方が圧倒的に多いはずですから。結局は大学ごと、学科ごとに学ぶ内容とかが違うので、一概には言えないのです。でも、数学ができない人はできないなりに授業の選び方がどうにかなるというのも間違いないではない気がします。
経営学部や商学部に向いているか?楽しいと感じるか?は人それぞれ
私が仮にもう1度受験をするとしたら経営学部を受ける可能性があります。経営学部って楽しい気がするのです。私は経済学部出身ですが、経営学についても勉強したことがあって、面白い部分を知っているので、それを4年間かけてまた学びたいという気持ちもあります。経営学科でも、マーケティング学科でも良いですが、経営学部は面白いと思います。もちろん、向き不向きがあるので面白くないと感じる人もいるとは思いますけど、経営学部は面白いと感じられる人は結構いる気がします。商学部はちょっと学ぶ内容が異なるのであれなんですが、私は経営学部は好きですよ。そんな私の話は置いておいて、どちらの学部も面白い人にとっては向いているし、面白くないと感じる可能性もあります。1番良いのは受験する予定の大学の経営学部、商学部のカリキュラムや具体的な授業名を調べておくと、何を学ぶのか?が分かるので、大分参考になると思います。それを見て自分がその学部に興味や関心を持てるか?で向き不向きは変わってきそうです。でも、入学してみるといろいろな授業をとらないといけないので、興味のある授業やそうじゃない授業に分かれるのが現実な気がします。これはどの学部でもそうです。数学が必要か?どうかに関しては大学ごと、学科ごとに異なるが、自分がそもそも何を中心に学びたいのか?によっても異なります。だから、経営学部でも商学部でも数学を必要とする授業や学科で学びたいことがあるならば、数学ができないときついです。しかし、そうではないならば数学ができないとしても、なんとかなる可能性もあるということです。経営学部や商学部で学ぶ内容を受験したいと思う大学や学科ごとに調べることで、興味関心がどれだけあるか?が分かりますし、それによって数学を使う授業がどれだけありそうか?も分かるのではないでしょうか?数学ができないと経営学部や商学部は卒業ができないとは限りませんが、そういうケースもないとは言えないので、個別に調べるということが重要です。そして、何よりも経営学部では何を学ぶのか?そして、商学部では何を学ぶのか?についても調べておいて、自分がこういった学部を受験することについて再確認をすると良いと思います。それはさっきと同じで受験したい大学ごと、学科ごとに調べるというので良いと思います。実際、学ぶ内容は大学ごと、学科ごとで変わるので、それぞれで調べないと意味がないと思いますから。
経営学部や商学部が楽しいと思えるか?どうかは数学を使うか?どうか、数学ができないか?どうかではなくて、経営学や商学それ自体に関心を持てるか?が重要だと思います。すでに話したように、数学を使うとしてもわずかの学科もありますし、数学ができないことが気にしないでも良いというレベルのケースもあるので、その場合には経営学や商学に興味を持てる人ならばある程度楽しいと感じられるのではないでしょうか?でも、全ての授業を楽しいと思えるか?というと、それはきついと思います。大学での授業はそもそも教養科目といって、学部に関係なく、いろいろな分野にわたる授業を一定単位数とらないといけません。それが全体の単位数のうちの3分の1から半分くらいかな?それくたいは必要になるので、それに関しては興味を持てない授業もたくさんとらないといけない可能性もあります。そこはどの大学でも共通だと思うので、経営学部や商学部を面白いと思える人でも、こういう授業をとらないといけないのです。そういったところは理解しておかないといけませんが、経営学部や商学部はそれぞれの学科で学ぶことも違うので、そこは理解したうえでこういった学部を選んでいくと良いと思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
慶應義塾大学薬学部の偏差値や難易度、倍率は高い?合格最低点や受験科目の情報について
慶應義塾大学は理系が充実していることでも有名です。私立大学の中でもかなり理系学部が広範囲にわ
-
-
横浜創学館高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
横浜創学館高校は神奈川県横浜市金沢区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は京急本線、金沢シー
-
-
愛知県立一宮西高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立一宮西高校は愛知県一宮市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄尾西線の二子駅で、
-
-
満員電車でリュックの持ち方が邪魔と、下ろさない人へ前で抱えるべきと注意する人も多い?
電車の中というのはいろいろな問題が噴出する場所ですから、トラブルが耐えません。個人的にはそん
-
-
道徳で児童の価値観、意見を成績評価すべきと言う人の危なさ
「道徳」という科目が小学校のときにありました。この科目は一体いつからあるのでしょうか?先ほど
-
-
都立神代高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立神代高校は東京都調布市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は京王線の仙川駅で、徒歩7分と
-
-
二松學舍大学と大東亜帝国、日東駒専のレベルはどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いは?
二松學舍大学と言えば、あまり知名度は高くないかもしれませんけど、中堅大学あたりのランクになる
-
-
産業能率大学と大東亜帝国のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
産業能率大学は世の中の知名度はあまり高くはありませんが、そこそこの難易度があります。自由が丘
-
-
上智大学の入試の合格最低点とボーダーは何割?倍率は高くない
東京の私立大学では、超有名大学になる上智大学ですが、ここは非常に難易度が高いです。早慶に匹敵する大学
-
-
京都府立大学の偏差値や倍率は?センターの足きりのボーダーや配点比率について
京都府立大学は京都では非常に知名度が高い公立大学で、多くの受験生がここを目指しています。京都