AO入試に成績関係ある?成績悪いと不利?成績必要か?は評価基準による
公開日:
:
最終更新日:2018/02/07
その他の話題
AO入試は一般入試では到底入れなさそうな大学に入れるチャンスがあるところが魅力になるかと思いますけど、AO入試は成績は関係ないのでしょうか?学校での成績があまりよくないと、それが影響するのではないか?という思いを抱えている人もいるのではないか?と思います。AO入試は一食丹には語れないので、結局は個別の大学のAO入試の要項を確認するしかありませんが、現実的にはAO入試は成績関係ないところが多いと思われます。AO入試で成績必要という大学の方が少ないかな?と思うので、そこら辺はあまり気にしなくても良いかもしれません。一般入試はもちろんですけど、指定校推薦や公募推薦は学校での成績が関係してきます。一般入試は直接は関係しませんが、学校での成績が悪い人が良い大学に受かるとは考えづらいので、相関関係はあると思うんですよね。そういう意味では、AO入試に成績関係ないとも言えるし、成績関係あるとも言えるかもしれないのです。しかし、AO入試は評定平均とかの基準を設けていない大学が多いと思うので、AO入試の評価基準の中に評定平均のようなものはないところが多いんじゃないですかね?そこが公募推薦とかとAO入試の違いになると思います。
AO入試は人物としての合否基準になる
指定校推薦や公募推薦は面接や小論文、そして評定平均といったものが関係してきますが、AO入試は面接、小論文などはあるものの、票手平均は加味されないケースが多いでしょう。そこが違いになるとともに、似ている部分でもあるので、これらの制度の区別がついていない人も多いと思いますし、そもそもこれらの制度が全ての大学で完全に区分けされているわけではなく、混じっている部分もあったり、大学ごとに違いもあると思うので、結局大学によって制度そのものの中身が異なる可能性もあるので、やっぱり受ける大学ごとにきちんと調べていかないといけないと思います。AO入試で成績関係あるパターンもないとは言えないわけです。全国の大学を探せば評定平均が関係あるAO入試もあると思います。いわゆるAO入試は成績必要あるか?というと、関係ないケースが多いと思いますけど、AO入試で評定平均値が関係してくる場合もたまにあるのは知っておいた方が良いです。そして、学校での成績が良いに越したことはないので、早くからAO入試を意識している人は、学校での定期テストを頑張っていった方が賢明ということになるでしょう。成績が良いとしても有利になるとは限らないものの、AO入試では成績が悪いと不利になるとも言い切れないです。可能性がないわけじゃないという程度です。
AO入試の評価基準としては、基本的には人物重視という感じになると思います。学力そのものを評価対象にするというよりは、現時点での人間的な魅力、入学後にどのような活躍をしてくれるか?という潜在能力のような部分を見定めて、合否につなげているのではないか?と思うのです。完全に就職活動で使われている評価基準と似ていると思います。就職活動も大学での成績はそこまで重視されません。AO入試の評価基準は完全には決まらないでしょう。フィーリングやその場で決まっているものもあるかもしれません。しかし、そういった漠然とした中で、AO入試は成績悪いとしても不利になるとは限りませんし、成績自体がそもそも評価基準になっていないか?評価基準になっていたとしても、それ以外の部分で評価を覆すチャンスが十分あると思います。AO入試は成績必要というわけではないが、人物評価の一環として見られていない保証はないです。実際、成績自体は大学側にわたっている可能性が高いならば、それを評価対象にする気がないとしても、無意識のうちに評価対象になっている、印象を左右する要素になっている可能性があるのです。審査しているのも人間ですから。
AO入試では成績関係ないとは言えるが、成績が良い方が有利
AO入試で成績を見る大学とそうじゃない大学があるはずで、それは事前に分かると思いますけど、成績を見ない大学であっても、それは大学側が意図的に評価対象にはしないと明言しているだけなのです。でも、成績自体が大学の人間の目に入れば、全く影響しないとは言えないでしょう。彼らも人間なので、無意識のうちに評価対象として、成績の良し悪しが影響している可能性は否めません。だからこそ、AO入試は成績悪いでも問題ないのだけど、成績が良い方が有利というのも間違いないと思うのです。AO入試は成績関係ないというか、成績以外の部分が特に評価されて入学が決まるので、学力を見たいのであれば、AO入試をやる必要がないということになります。1番学力を見られるのは一般入試で、次が指定校推薦や公募推薦になるでしょう。そして、AO入試は学力を見る割合が1番少ないだろうし、逆に言うと、AO入試の評価基準は1番曖昧になると思います。言ってしまえば運ゲーということかな?一般入試が1番評価基準は明確でしょう。公募推薦や指定校推薦は面接など曖昧な評価基準の試験もあるものの、学校での成績を見る分、まだ客観性のある部分も含まれるが、AO入試の評価基準は成績はほぼ関係ないとなれば、あとは人物試験のみで、全部が曖昧な評価基準ということが言えると思います。
AO入試はどうしても仕方ない部分になると思いますが、何が理由で受かって、何が理由で落ちたというのが分かりづらい試験です。それが嫌ならば一般入試ということになってしまいます。AO入試は評価基準が運ゲーになりやすいというのは知っておいた方が良いでしょう。AO入試に成績は関係あるのか?影響するのか?についても、確実なことは言いづらいので、その点に関しても、影響するのか?影響するのならどのくらいするのか?はケースバイケースで、これも運ゲー要素になると思います。AO入試に失敗しても、一般入試の準備をしていればそっちで巻き返せる可能性もあるので、1番良いのはそうやって二刀流で挑むことでしょうかね。運ゲー要素が強いAO入試だけしか準備していないと、面接とかが苦手な人は受けたところ全部落ちる可能性もありますから。何かしらの保険をかけておくことは大切だと思います。AO入試はリスクもありますから、他の手段で受験をできる体制を整えていくと良いと思います。AO入試は成績関係あるか?というと、ほとんど影響しないケースが多いと思いますけど、確実にはいえないですし、大学にもより増す。AO入試のために成績悪い状態にならないように学校の勉強もきっちりやっていきましょう。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
関西外国語大学の偏差値や倍率は?入りやすい学部やボーダーラインの情報について
関西外国語大学は関西圏では有名な私立大学です。関西では外国語系の大学は底まで多くないですし、
-
-
都立工芸高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立工芸高校は東京都文京区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR総武線、都営三田線の水
-
-
中央大学の滑り止めや併願はどこがいい?日東駒専や成成明学獨國武はどうか?
中央大学に関してはMARCHの下位レベルという印象が強いかもしれません。しかし、やはりMARCHレベ
-
-
甲南大学文学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目や配点の情報は?
甲南大学の文系学部の中で特に難易度を把握しづらいのが文学部になるでしょう。甲南大学の文学部に
-
-
二松学舎大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
二松学舎大学附属高校は東京都千代田区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ半蔵門
-
-
外国語学部はどこがいい?おすすめは神田外国語、獨協、大東文化など?
外国語学部のある私立大学というと、外国語学部しかない神田外国語大学が浮かびます。神田外国語大
-
-
共通テスト利用はいくつ出せる?何個まで可能?選び方は?どこ受けるべき?
大学入学共通テストにおいては、この共通テストの成績のみで合否を判断する共通テスト利用という制
-
-
オープンキャンパスに誰と行くか?親だけや親と行くのは変?それ以前に考えたいこと
オープンキャンパスというのは、高校生にとって夏休み中に参加する恒例のイベントのような形になっ
-
-
慶應義塾大学は頭いいでモテる?お金持ちのイメージ?うらやましい人も多いのでは?
慶應義塾大学は男女ともに1番モテる大学かもしれません。これは国公立大学を合わせてもです。関西
-
-
今年の流行は?ムートンブーツの選び方!色選びや丈の長さで迷う方へ
冬になると、ムートンブーツを履く人が増えますね。ムートンブーツは男性はほとんど履いているのは