医学部の受験に数学がなぜいるのか?必要性はあるの?いらないという意見もあるが
公開日:
:
最終更新日:2017/11/12
その他の話題
医学部を受験する際にはいろいろな理系科目を勉強することになりますが、その中で数学が課されることもあります。この数学は一体何のために勉強をするのでしょうか?医学部に数学はない必要ないと思っている人もいるでしょうか。実際、医者になるのに数学はいらない、必要ないという意見も頷けないわけではないでしょう。医者と数学って関係あるのか?というと、Yahoo知恵袋で質問している人もいましたけど、回答者は「直接は関係ない」としている人が多いですね。強いて言うならば医者になるうえで必要な論理的思考能力を養うため。と答えている人もいます。数学を解いているときに論理的思考をどれだけ使っているか?というと、怪しいというか、よく分からないですけどね。数学も結構暗記の分野は大きいと思いますから。文系の受験科目とかは顕著ですけど、直接入学後の学問に関係しない科目を勉強するという点を見れば、不自然じゃないのかもしれません。つまり、数学が医学部の授業に関係はないかもしれないが、関係ない科目を受験科目にしてはいけないルールはないので、医学部の受験科目になぜ数学があるのか?というのは、そこからでも説明できることになるのです。
受験科目と入学後とに使う、使わないは関係ない?
医学部の受験科目に数学があるけど、何で必要なの?医者になる勉強をするのに数学は使わないでしょう?という意見は恐らくあると思います。そういう意見はあるとは思いますが、すでに説明したように受験科目は医学部に入るためにの試験で使うものです。入学試験はあくまでも大学で学べる人間を選抜するためのものです。つまり、本来ならば、希望者全員を学ばせたいのだが、施設や敷地の関係上、希望者全員は無理なので、その中から選抜をしないといけない。だからこそ、可能ならば理科や数学が全くできない人であっても、医学部に入って勉強して良いと思うのです。それで卒業ができるならば。でも、現実的には希望者全員は物理上、経営上入学できないので、希望者の中からどうやって入学者を決めるか?それが入学試験になります。だから、その入学試験に受かるか?どうかを競うだけであって、入学試験では入学者の選抜が目的であって、入学後に使える知識や考える力などを持っているか?どうかを確かめる機会ではないということになります。そういう力は入学後に1から教えていくと思うので、そこで養ってもらえれば良いと思うのです。
そういった理由で医学部の受験科目に数学など関係ない科目が入っていても良いというか、その条件で入学者の選抜が行われるということになります。実際、数学を受けないで受験可能な医学部の大学もありますから。数学が特に医学部によって必要ないということになれば、数学を課しても良いけど、課さなくても良いということになりますから。例えば、帝京大学医学部は数学なしで受験できます。英語、国語、数学、物理、化学、生物の中から3科目の選択みたいなので、英語、国語、数学みたいな私立文系とも思える科目で受験ができるということになります。そういった感じで、数学が苦手な人は数学を受けないで医学部を受験できるケースもあるということです。医学部を受験するときに数学の必要性に疑問を持っている方は、そういう大学を選んで受験することもできます。数学が苦手な人もいますからね。医学部に数学がなぜいるのか?は確かに分かりません。医学部の受験に数学はいらないという考えも一理ある気はします。それは科目を課す大学の考え方としか言いようがないと思います。そうなると、医学部に数学の必要性で言えばいらないが、受験科目として何かを課さないといけないときに理系の代表ということで、何で数学なのか?何で国語や社会じゃないのか?というときには、医学部が理系だからじゃないですか?とりあえず数学が理系の代表科目だから選ばれているという感じなのでしょうか?
医学部は数学が苦手でも受かるのは可能か?
医学部は国公立大学の場合には科目数がとても多くなりますけど、私立大学だと英語、数学、理科2科目の合計4科目というところが多いですかね。4科目が医学部受験の中心になるということを考えると、仮に医学部の受験生が数学ができない、苦手だとしても受かる可能性は十部なると思います。医学部の受験生も多くは何かしらの苦手科目があると思うからです。医学部の場合にはこういった形で4科目あるので、数学が苦手でも挽回するチャンスがあるということです。数学以外の英語と理科2科目次第では、数学の点数をカバーすることができることもあるので、数学が苦手でも医学部を目指せないことはないでしょう。数学ができることに越したことはありませんけど、数学が苦手ならダメというわけではありません。理科の方が得意な人も多くいると思うのです。理科もどの科目を選んでやるか?というのが1つポイントになると思いますが、英語と理科でなんとか挽回できるように、数学も少しは苦手を克服できるように勉強をしていくと良いと思います。
文系も国語は大して必要ないことが多い
大学受験においては、どの学部も、文系も理系も必要とは思えない科目を多く課されます。文系のことは医学部を目指している人にとっては、あまり馴染みがない、よく知らないという人もいると思いますけど、文系でも特に国語は関係ないでしょう。大学受験における国語はほぼどの学部学科にも関係ないです。文系の受験科目というと、英語、国語、社会科が一般的です。英語は文学部の英文学科や外国語学部、社会科は日本史ならば文学部の日本文学科とか、政治系や経済系の学部です。世界史ならば文学部の英文科やヨーロッパ文学科や国際系の学部、あとは政治系、経済系の学部でも使います。そして、政治経済はその名の通り政治系、経済系の学部で使います。地理はあまり縁のある学部、学科は少ない印象ですね。でも、国語って現代文はまず使わないですよね。というか、現代文の問題が解ける、解けないのレベルはあまり必要ないですし、その読解力を応用して学ぶ授業が思いつきません。日本人ならば最低限持っているものですでに対応ができるものばかりな気がするからです。でも、一般入試以外で入ってくる人もたくさんいるわけで、そういう人たちはどの科目もできない可能性がある市、そういう人を受けて入れているのが大学ならば、結局受験科目ができないことが問題ではないという姿勢にもなっているわけです。強いて言うならば、文学部の日本文学科で古文、中国文学科とかで漢文を使うくらいですかね?国語の、特に現代文の必要性は文系の私はほとんど感じていません。同じく医学部でも数学の必要性はあまりないのでは?と感じている人もいるでしょう。医学部でなぜ数学を必要とするのか?医学部の受験に数学はいらないと思っている人も多くいると思いますが、これは大学生ほぼ全てに、文系、理系、学部学科を問わず存在している問題だと思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
安田学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
安田学園高校は東京都墨田区にある男子共学の私立高校です。最寄り駅は都営大江戸線の両国駅で、徒
-
-
関西学院大学の偏差値での学部の序列や順位の比較は?穴場の学部はあるのか?
関西学院大学は関西方面ではかなり人気の有名大学ですが、偏差値は非常に高いです。ここに入りたい
-
-
電車で音楽の音漏れにイライラしても撃退する対策は注意以外とれない
電車の中というのは、大勢が乗り合わせる場なので、いろいろとトラブルの元になりやすいです。そう
-
-
駒澤大学の評判や口コミの紹介と大学の雰囲気や就職率、就職状況について
駒澤大学は東急田園都市線の駒澤大学駅などから通うことになると思います。このあたりは渋谷にも近
-
-
大学の卒業アルバムは強制で購入?いらない人も多い?値段や服装はどうする?
大学の卒業アルバムというのはどういう扱いなんでしょうかね?高校までは卒業アルバム用の写真を撮
-
-
奨学金を返せない、返済がきつい、厳しいは甘え?返済できない理由は簡単
奨学金を返せないという相談が多い。奨学金を返せないと甘えという声もあるが、甘えか?どうかは人それぞれ
-
-
慶應義塾高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
慶應義塾高校は神奈川県横浜市港北区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東急東横線、目黒線、
-
-
国公立大学はいくつ受けられる?受けられる数は最大で何校受けられるか?
国公立大学はいくつ受けられるのか?というのは受験生やこれから受験を迎える人たちにとって、1つ
-
-
学習院大学の偏差値で入りやすい学部は文学部!倍率や合格最低点、ボーダーが低い日東駒専レベルの学科がある!
学習院大学と言えば、学部が少なくて少数精鋭の学生が学んでいるという印象ではありますけど、学習
-
-
神奈川県立藤沢総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立藤沢総合高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線