関西学院大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは関関同立やMARCH、産近甲龍か?
公開日:
:
その他の話題
関西学院大学を受験する人、第一志望であるという人は滑り止めや併願をどうするか?という問題があります。関西では非常に有名な大学で、かつ難易度もかなり高いので、実際に関西学院大学に合格するのは難しいという意味では、滑り止めや併願先の選定は非常に重要です。したがって、実際に滑り止めや併願はどこがいいか?おすすめはどこになるのか?について書いていきたいと思います。関西学院大学に受かればそれが1番いいですけど、そうならない可能性もあるという意味では、こういった部分は全ての受験生が考えておくべきだと思いますから。
関西学院大学の滑り止めはどこがいいか?
関西学院大学は関関同立になりますから、関西での有名私大ということで、非常に難易度が高いです。したがって、滑り止めを受験する際にはきちんと念入りに調べたうえで、決定をする必要があります。関西学院大学の偏差値を考慮すると、おすすめなのは産近甲龍ですが、近畿大学に関しては場合によっては滑り止めになりづらい面があります。学部ごとにも違いがありますけど、産近甲龍の中では近畿大学はやや難しい状況となっており、例えば関西学院大学の模試の判定がD判定やE判定ばかりの人にとっては、近畿大学に受かるのも大変かもしれないのです。関西学院大学でB判定以上が常時出るような人であれば、近畿大学でも大丈夫な気はしますが。そういう意味では、関西学院大学の滑り止めはどこがいいか?というと、まずおすすめなのは京都産業大学、甲南大学、龍谷大学あたりです。兵庫県にあるという意味では、甲南大学は特に通いやすいかもしれません。
もちろんそれ以外の大学でも構いません。例えば、大阪経済大学、関西外国語大学、京都外国語大学など、産近甲龍に近い難易度と思われる大学であれば、滑り止めとしては機能するはずですし。それに摂神追桃のランクまで下げて受けるのもありです。自分の実力的に産近甲龍は関西学院大学の滑り止めにならないのでは?と判断した際には、そういったところも候補にしていくと良いと思います。関東では日東駒専や大東亜帝国も滑り止めの候補になります。しかし、近年は日東駒専のレベルは以前と比べて格段に上がっており、日東駒専の上位と関関同立の下位は同じくらいの難易度と言えるでしょう。そのため、日東駒専の中でも簡単な大学学部を選ばないと、関西学院大学の滑り止めにはならない可能性があります。特に日本大学、東洋大学は難しいため、関西学院大学の滑り止めはどこがいいか?を考えるときには、そういった点は理解しておきましょう。日本大学と東洋大学に関しては文系の偏差値は結構高いですが、駒澤大学や専修大学もそこそこ難しい状況です。大東亜帝国に関しては、全般的に滑り止めになると言えますが、日東駒専よりも上位の成蹊大学、成城大学、明治学院大学あたりは厳しいと思います。
関西学院大学の併願先としておすすめなのは?
関西学院大学の滑り止めはどこがいいか?について、候補をいくつか挙げてみました。しかし、もちろん滑り止めではない、併願先を考えることも大切と言えます。併願先はどこがいいか?と言えば、関西学院大学のレベルを考えると、真っ先に候補になりそうなのは同じ関関同立でしょう。ただ、関西学院大学が第一志望なのであれば、より難易度が上の同志社大学を受ける必要性はありません。同志社大学の方が志望順位が高い人が関西学院大学を併願するならば話は別ですが。そうなると、関西大学、立命館大学が最有力という扱いになります。実際、関西学院大学の併願先として関西大学、立命館大学を選ぶ受験生は多いでしょう。そして、近畿大学を併願として受ける人もいると思います。近畿大学は場合によっては滑り止めとして受験できますが、自分の偏差値によっては併願として受験した方がいいと言える場合もあるでしょう。したがって、関西学院大学の受験生の場合には、おすすめの併願という扱いになりえるのです。
また、関東に受験をしに来る場合にはMARCHはおすすめです。明治大学、青山学院大学、立教大学は特に難しいですし、関西学院大学よりも偏差値は高くなっていますから、併願として受ける人は少ないかもしれませんが、候補にはなるでしょう。中央大学、法政大学に関してもそれなりに難しいので、油断はできませんが。MARCHに関しては、上京する可能性がある受験生にとってはおすすめの候補です。そして、成蹊大学、成城大学、明治学院大学あたりも関西学院大学の併願先になり得ます。割と難易度が近いので、候補にしておくと良いのではないでしょうか?関関同立は関東ではMARCHが同じランクであるとされていますが、実態としてはこの成蹊大学、成城大学、明治学院大学あたりは偏差値は割と近いです。そういう意味では、レベル的には併願先としてぴったりと言えます。でも、現実的にはこの辺の大学に行くならば、関西学院大学の方が絶対にいいと考える人が多いのではないか?と思われるため、あえて併願として受ける意味は薄いかもしれませんが。だから、この成蹊大学、成城大学、明治学院大学、そして國學院大學や武蔵大学などに関しては、併願として受けるときには人を選ぶとも言えます。日東駒専まで行くと、関西学院大学よりもランクは大分下がりますが、日本大学や東洋大学の一部学部は割と難易度が近いので、ここも人によっては併願として受けるのがおすすめと評価できるでしょう。関西学院大学の併願はどこがいいか?というと、こういったところが関西学院大学の主な候補と言えると思います。
関連記事
-
-
都立芝商業高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立芝商業高校は東京都港区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR山手線、京浜東北線、東
-
-
電気通信大学とMARCHのレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違いは?
電気通信大学とMARCHはどっちが上でしょうか?どちらかと言えば、MARCHの方が知名度は高
-
-
1限に授業を入れると起きれない、寝坊でサボる学生が多い理由
大学生の時間割って、高校までよりも大分楽になるというか、自由に決める余地があります。それは好
-
-
大正大学と大東亜帝国のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
大正大学というと、知名度はそこまで高くはないかもしれませんが、偏差値やレベルがかなり低いわけ
-
-
Fランの大学は就職率や内定率低い、ブラックしかないは嘘?メリットもある
Fランの大学は就職しづらいなんてことがよく言われていますが、それはどうでしょうかね?一概にそうとは言
-
-
社内ニートはうらやましい?楽しい?楽か?実は苦痛は大きくうつ病の原因にもなる
「社内ニート」という言葉をご存知でしょうか?これはニートとついているけど、厳密に言えばニート
-
-
AO入試の倍率は合格率は?面接の難易度の高さが難しさの象徴
AO入試ってありますけど、結構受けている方も多いようですね。特に芸能人が大学に入学する際には
-
-
大学の入学式に出るときの髪型、髪色は自由で良いと思う
大学の入学式というのは、高校までとは違います。高校まではほぼ強制に近く、休みたいのであれば、
-
-
神奈川県立新城高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立新城高校は神奈川県川崎市中原区にある男女共学の学校となっています。最寄り駅はJR南
-
-
下北沢成徳高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
下北沢成徳高校は東京都世田谷区にある女子校の私立高校です。最寄駅は小田急小田原線、京王井の頭