広島大学の滑り止めはMARCHや関関同立?併願は早慶上智がおすすめか?
公開日:
:
その他の話題
広島大学を受ける人は併願先やすべり止めはどこを受けるのが良いのでしょうか?いろいろな候補があると思いますけど、広島大学を第一志望にしているならば、早めに考えておいた方が良いと思います。広島大学は普通に難関の国立大学だと思いますが、私立大学で例えると、MARCHと早慶上智の間くらいのレベルになると思います。つまり、そのあたりを意識して私立大学の閉眼やすべり止めを考えていくと良いでしょう。では、広島大学の滑り止めはどこがいいのか?というと、やはり広島大学ということを考えると、地域的には周辺に適当な私立大学がほとんどないと思います。したがって、広島県やその周辺では滑り止めは探せないということになると思います。広島大学の滑り止めとしては偏差値が55から50台後半くらいのところが良いのかな?と思うのですが、そういった偏差値の大学は広島県やその周辺にないとなると、別の地域まで受けに行くというのが妥当でしょうか?広島大学の滑り止めはどこがいい?というときには、関西で受けるならば産近甲龍は1つ選択肢になると思います。
広島大学の滑り止めはどこがいいのか?
広島大学の滑り止めを関西で探すならば産近甲龍が1つの候補になりますが、ここは正直言ってちょっと低すぎるかな?という気もします。せいぜい近畿大学は良いかもしれませんが、それ以外の「大学は滑り止めにしても、ちょっと偏差値が低い気がします。近畿大学も全部の学部が偏差値高いわけではないですけど、受験生の学力レベルによっては滑り止めにならないこともないと思います。あとは関関同立ですね。広島大学の滑り止めとしては関関同立は結構ぴったりではないでしょうか?関関同立もそれぞれの大学学部で結構難易度が違うので、一概には言えませんが、偏差値が55~50台後半くらいの大学学部は普通に存在しています。だから、そういったところを受けることも可能なのです。広島大学の滑り止めとして関関同立を受けるならば、大阪、京都、兵庫などに来ないといけませんが、このあたりのレベルじゃないと、広島大学の滑り止めにはならないと思います。ただ、同志社大学は多少難易度が高いので、ここはちょっと厳しいかもしれません。全部の学部が厳しいわけではないですけど、同志社大学は広島大学の滑り止めとしては、学部の選択の範囲がやや狭いと思うのです。関関同立は関西の難関私立大学ですが、広島大学に受かってもおかしくないくらいの学力がある前提ならば、このあたりは滑り止めにちょうど良いと言える可能性があります。
あとは関東の大学も候補にしていいかと思います。関東の大学で、広島大学の滑り止めになるとすれば、やはり代表的なのはMARCHでしょう。それかその下の成蹊、成城、明治学院あたりです。このあたりの大学の偏差値は55~50台後半場合によっては60を超えるくらいです。したがって、成蹊、成城、明治学院あたりは広島大学の滑り止めには確実になると思いますけど、MARCHは微妙です。大学学部によります。最近は明治大学が伸びてきているので、ここはやや難しい場合もあるでしょうけど、それ以外ならば広島大学の滑り止めとしてかなり候補になる可可能性があります。MARCHの中で明らかに広島大学の滑り止めにならないと思われる大学学部はわずかでしょう。そこまで数は多くないと思います。明治大学や立教大学の一部という感じかな?と思います。中央大学法学部は近年偏差値が下がってきており、人気に陰りが出てきたかな?という感じです。すでにMARCHトップではなくて、上位の方って感じです。そうなると、広島大学の滑り止めはどこがいい?というときには明治、青山学院、立教、中央、法政などが該当しますが、全部が全部滑り止めになるとは思わない方が良いでしょう。理系学部の場合はほぼ大丈夫かな?と思いますけど、文系学部はなかなかそうはいかない可能性があります。
広島大学の併願はどこがおすすめなのか?
広島大学の滑り止めについてはMARCH、関関同立などが候補の中心になるかな?という気がしますけど、併願はどこがおすすめでしょうか?広島大学の併願としては早慶上智が私立大学の候補になるでしょう。早慶上智も難易度はかなり高いので、広島大学よりも実は難しいという可能性もあります。だから、少なくとも滑り止めになるケースはほぼないと思いますけど、広島大学の併願をするときの候補の1つにはなると思います。広島大学の文系学部を受験するときには、早慶上智の方が難しいということもありえます。したがって、どっちが第一志望なのか?分からないような状況もありえますけど、広島大学を受験する人が併願先として早慶上智を受けるのはよくあるんじゃないか?と思います。あとは関関同立やMARCHに関しても広島大学の併願先としてはおかしくないでしょう。受験生の偏差値などにもよりますが、広島大学の合格可能性が微妙かもしれないというときには、MARCHや関関同立が併願先の候補になると思うのです。広島大学を前期に受けて、後期で別の国公立大学を受験するという可能性もありますが、その場合には候補が結構ある気がします。特定の国公立大学とかだけではなくて、全国に候補がある気がするので難しいですね。近隣だと岡山大学とかが該当するかな?という気もしますが。岡山大学も難しいですけど、広島大学のそこまで変わらないくらいかな?という気がします。広島大学の方が難しいと言えるかもしれません。
広島大学の滑り止めに関してはMARCHや関関同立などが候補で、成蹊、成城、明治学院、日東駒専や産近甲龍などを受けないといけないケースはそこまでないと思いますが、それぞれの受験生のレベルによって変わるので注意です。広島大学を受験する人はそれ以外にどこを受けるか?考えておくと良いでしょう。滑り止めや併願先というのはどの受験生にとっても必要になるものだと思いますから、早めに考えておくと良いと思います。広島大学の滑り止めは上手くいけばセンター利用入試で受かるのではないでしょうか?どこを受けるか?にもよりますが、センター利用入試で受かる可能性も十分あると思いますし、そうなれば一般入試でもっとレベルの高い大学を多く受けられるので、日程的にも余裕が生まれると思います。したがって、こういった部分については広島大学を受けると決めた段階から早めに考えておくと良いと思いますが、具体的な受験先を決めるためには、自分の学力がある程度確定しないといけないので、候補を絞り始めるのは早い方が良いと思いますけど、確定させるのは冬になってからでも良いと思います。そのときには少しでも参考になればと思います。
関連記事
-
-
学習院女子大学のキャンパスの雰囲気や評判、口コミと就職支援や就職実績
学習院女子大学は女子大の中では特に人気で、評判も高い大学と言えますが、その学生生活の面に関し
-
-
東京学芸大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめはMARCHや成成明学獨國武あたりか?
東京学芸大学を受験するにあたって、滑り止めや併願先で悩んでいる人もいるのではないか?と思いま
-
-
東京外国語大学と早慶のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東京外国大学と早慶はどっちが上でしょうか?東京外国語大学は東京にある有名国立大学ですけど、早
-
-
日本大学文理学部の偏差値や倍率は?評判は高い?ボーダーラインはどうなっている?
日本大学の中でも特に学科が多くて、難易度がそれぞれで全然違うと言えるのが文理学部になります。
-
-
同志社大学文学部の評判、偏差値や難易度は高い!倍率は易しめ?
同志社大学の中でも伝統的に看板学部という呼び声も高いのが文学部です。同志社大学文学部は、意見
-
-
神奈川県立相模原弥栄高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立相模原弥栄高校は神奈川県相模原市中央区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR
-
-
ベーシックインカムは日本でいつから?可能性は?財源で無理、不可能は嘘!
ベーシックインカムに関するニュースを見ることが多くなってきたのではないでしょうか?いろいろな
-
-
水戸啓明高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
水戸啓明高校は茨城県水戸市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の水戸駅で、バス
-
-
東大模試の難易度やレベルは高い?おすすめはどれ?受けるべき?受けないとヤバイ?
東京大学を受験する人はまず受けるでしょうね。東大模試です。この東大模試はいくつかの予備校が行
-
-
金沢大学の偏差値や難易度、倍率とセンター試験の足きりのボーダーラインについて簡単に紹介
金沢大学というのは北陸地方にある国立大学であり、非常に難しい大学の1つです。この金沢大学は学部が3つ