慶應義塾大学薬学部の偏差値や難易度、倍率は高い?合格最低点や受験科目の情報について

公開日: : 最終更新日:2018/06/04 その他の話題

慶應義塾大学薬学部の偏差値や難易度、倍率は高い?合格最低点や受験科目の情報について – Retire in their 20sd51df73c8f1ea41aff9eba4fdef5cfa9_s

慶應義塾大学は理系が充実していることでも有名です。私立大学の中でもかなり理系学部が広範囲にわたっており、早稲田大学と比べると理系学部の充実ぶりはすごいです。早稲田大学は理工系しかないですが、慶應は医療系の学部もありますし、薬学部もあります。慶應義塾大学薬学部は以前は存在しなかったのです。ちょうど私が受験生の年に誕生したんじゃなかったかな?だから、歴史はそんなに長くないです。当時、共立薬科大学と合併して、慶應義塾大学薬学部となったのです。だから、当時は共立薬科大学の学生がいきなり慶應生になったということで、何か話題になった記憶があります。だから、私にとって慶應の薬学部は何だか馴染みがあるのです。慶應義塾大学薬学部の偏差値は65弱くらいでしょうか?理系学部ということを考慮すると、かなり高い偏差値なのではないでしょうか?慶應の理系の学部はどれも難しいですけど、慶應の薬学部の偏差値は特に高いです。だから、慶應の薬学部に入りたい人はかなり難易度が高いということをまず知っておくべきとなるのですが、一般入試で受けるとなれば、当然勉強をしないといけません。そして、そのためにはいろいろな情報を知っておかないといけないので、その点に関して簡単に紹介していきたいと思います。

 

慶應義塾大学薬学部に受かるには?必要な受験科目は?

慶應義塾大学薬学部に入りたい人はやはり受験科目をまず把握しないといけませんが、数学、理科、外国語の3教科です。数学は数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)が出題範囲で、理科は化学と化学基礎です。配点は化学と化学基礎が150点で、それ以外が100点の合計350点になります。受験科目としてはそこまで変わっているとは思いませんが、薬学部なので受験科目の理科は化学に限定されています。それに加えて数学と英語になりますが、化学と化学基礎の配点が特に大きいので、慶應義塾大学薬学部に入りたい人はやはり化学をある程度優先してやらないといけないかもしれません。もちろん数学と英語もちゃんとやらないといけませんけど、化学と化学基礎の重要性は高いです。ここに受かりたいならば受験科目をきわめていかなといけませんが、慶應義塾大学薬学部は難易度は高いですよ。私立大学の薬学部ではトップクラスではないですか?偏差値もかなり高いですし。あとは過去の結果を見て、データをチェックしておくと良いと思います。慶應義塾大学薬学部の倍率についてチェックすると、ちょっとややこしいのですが、薬学科と薬科学科に分かれていることに気付きます。ここで混同しないようにしましょう。まず薬学科の倍率ですが、2017年は4.9倍となっています。それより前は5~6倍くらいなので、5倍前後を予想しておけば良いと思います。そして薬科学科の倍率は2017年は3.3倍となっています。こちらはそれ以前もほぼ3倍前後で推移しています。

 

したがって、慶應義塾大学薬学部の倍率は薬学科と薬科学科で違うので、そこも認識しておかないといけません。つまり、学科によって難易度が学科によって違うということなのです。倍率は違いますが、それ以外でも違いがあります。薬学科と薬科学科では学ぶ内容自体が少し違うのではないでしょうか?そういったところの違いも認識しておきながらどちらの学科を選ぶか?ということを考えておくと良いのではないでしょうか?名称が似ているので同じなんじゃないか?と思う人もいるかもしれませんけど、別の学科なのです。慶應義塾大学薬学部の倍率を知ったあとは合格最低点というのも重要でしょう。過去問を解くときにはチェックするのかな?と思いますが、それよりも前に見ておくのも良いと思います。慶應義塾大学薬学部の過去問を解くときには確実に必要になるものなので、いずれはチェックしないといけませんけど。ここでも簡単に紹介しておきたいと思います。

 

慶應義塾大学薬学部の入試における合格最低点は?

慶應義塾大学薬学部の合格最低点は薬学科が350点満点中227点、薬科学科が228点というのが、2017年の入試結果です。65%くらいでしょうか?ただ、それ以前はどうか?というと、2016年は薬学科が216点で、薬科学科が213点となっており、学科によって合格最低点が大幅に違うということはなさそうです。慶應義塾大学薬学部の合格最低点はどちらの学科も同じように変動しています。過去5年くらいを見ると毎年そんな傾向になっています。したがって、どちらの学科を受けてもとるべき点数は変わらないということでしょうか?ただ、年によって合格最低点の値は変わっているので、過去問を解くときにはそれぞれの年度の合格最低点を調べる必要があります。そして、その点数を超えられるように対策をしていかないといけないのです。合格最低点は毎年多少変動があるので、自分が受験する年の合格最低点は完全には予想はできないでしょう。その年の問題のレベルや倍率にも依存しますから、終わってみないと分からないと思います。だから、過去問の毎年の年度の問題において、セットになっている合格最低点を超えられていれば問題はないと言えると思います。

 

慶應義塾大学薬学部は偏差値が高いですし、私立大学の薬学部の中でも特に難易度が高いところだと思うので、しっかりと対策をしていく必要があるでしょう。私立大学の中では慶應義塾大学薬学部の評判はそれなりに高いと思うので、薬学部ならば慶應を選ぶという人もいるかもしれません。私立大学で薬学部があるところはそもそも少ないですし。慶應義塾大学薬学部に入りたい人は評判なども調べたうえで勉強をしていくと、モチベーションが上がって良いのではないでしょうか?インターネットで検索をすれば結構在学生や卒業生の声が見つかると思いますから。慶應義塾大学の過去問を解くときには、合格最低点を超えられているか?だけを見るのではなく、自分なりに過去問の傾向をチェックしながら解いていきましょう。そういったことをすると、どこが重点的に出ていて、どういう対策をすれば受かりやすいか?ということが分かりますから。慶應義塾大学薬学部に受かりたい人はそういったこともやって、自分が受ける大学学部専用の対策もしていくと良いでしょう。

 

【あわせて読みたい記事】

慶應義塾大学は頭いいでモテる?お金持ちのイメージ?うらやましい人も多いのでは?

慶應義塾大学の入試科目が2科目だから偏差値が高く出るという発想は間違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

中央大学杉並高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

中央大学杉並高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は西武新宿線の上井草駅で

記事を読む

明治大学総合数理学部は歴史は浅いが評判は良い!難易度や倍率は高い!就職状況や就職率はまだ不明

明治大学のリ理系は通常は理工学部のみでしたが、数年前に総合数理学部という新学部が設置されまし

記事を読む

和洋女子大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインはどうなっている?

和洋女子大学に入りたいと思っている人や受験する可能性があるという人はいると思いますが、和洋女

記事を読む

筑波大と横浜国大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

筑波大学と横浜国立大学はどっちが上か?偏差値やレベルを比較した場合、どのような違いがあるのか

記事を読む

八千代松陰高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

八千代松陰高校は千葉県八千代市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東葉高速鉄道の八千代中

記事を読む

大東亜帝国の偏差値は?難易度やレベルは受かりやすい、入りやすいけど簡単ではない?

大東亜帝国といえば、どういったイメージをお持ちでしょうか?大学群の中では比較的有名だと思いま

記事を読む

オープンキャンパスに誰と行くか?親だけや親と行くのは変?それ以前に考えたいこと

オープンキャンパスというのは、高校生にとって夏休み中に参加する恒例のイベントのような形になっ

記事を読む

法政大学の雰囲気や評判は?就職先や就職率は?

MARCHの一角として有名な法政大学は主にキャンパスが2つあります。理系のキャンパスもあるの

記事を読む

一般選抜は何校受けるべき?受かる確率や受け方は?メリットや難易度のポイント

大学受験においては、私立大学の受験生は一般選抜がメインとなるでしょう。それ以外にも共通テスト

記事を読む

東京工科大学の偏差値は50前後?難易度や受かりやすい学部は工学部とコンピュータサイエンス学部か?

理系の学生は就職などに有利と言われており、その点に関しては文系よりも理系を選ぶ人が多くいます

記事を読む

愛知県立大府高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立大府高校は愛知県大府市にある男女共学の公立高校です。最

都立日野台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立日野台高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄

都立日野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立日野高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅

愛知県立春日井高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立春日井高校は愛知県春日井市にある男女共学の公立高校です

神奈川県立海老名高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立海老名高校は神奈川県海老名市にある男女共学の公立高校

→もっと見る

PAGE TOP ↑