中央大学の都心回帰はいつ?経済、商、法学部がキャンパス回帰でレベルも人気も復活?
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
その他の話題
中央大学は長く東京都の八王子市に多摩キャンパスを構えてきました。理系に関しては東京都の文京区の後楽園キャンパスですが、多摩キャンパスの方は都心から距離があるため、中央大学の立地が悪いということはかなり前から指摘されていました。中央大学の文系は確かに郊外に近い位置にキャンパスがあるため、その点に関しては受験生から人気を得られない一因になっていることも指摘されていましたが、その中央大学は都心回帰の政策を打ち出し、近い将来でしょうか?文系学部(特に法学部)のキャンパス回帰を実現するとされています。中央大学の都心回帰はいつ?というのは後述しますが、中央大学が都心回帰するときにキャンパスは後楽園になるのか?それとも別の場所になるのか?はまだ分かりませんけど、以前中央大学が存在した駿河台の土地にキャンパス移転ができればかなり大きな変化になるでしょう。一気に都心ですからね。1970年代までは駿河台にキャンパスがあったのですが、そのときの中央大学の立ち位置はもっと上位でした。早慶に引けをとらない存在だったのです。そのときの中央大学の姿を取り戻せるのか?注目でもあります。
中央大学の都心回帰が実現したら偏差値や難易度はどうなる?
中央大学の都心回帰が実現したら、これは私の予想でしかないですけど、恐らくMARCHの中ではトップになると思います。それだけの力はあるでしょう。逆にこれだけ立地の悪いキャンパスでマーチレベルにあったのが凄いという言い方もできるかもしれませんが、本当に中央大学の立地悪い問題が解決されれば、人気は上昇して、偏差値も上がっていくでしょう。今の中央大学はマーチの最下位を争うようになってきており、かつての面影がなくなってきている雰囲気でもあります。今は法政大学よりも下という味方をする人もいますし、中央大学は日東駒専レベルと言う人もいます。実際に2ちゃんねるには日中駒専といったスレッドが立っており、流石に東洋大学より下というのは現時点ではありえないとは思うものの、それだけ中央大学のレベルが下がってきていることを実感している人が多いのでしょう。しかし、中央大学の都心回帰によって、そういった状況を覆すことができれば、中央大学はマーチの中で最下位なんて言う人もいなくなるでしょう。中央大学の都心回帰はいつなのか?具体的な時期は明確ではないが、一応学内では5年以内を予定しているということが「早慶明治も戦々恐々!? 中央大学都心回帰で他私大が大打撃?」に書かれています。
八王子市の多摩キャンパスに文系学部が移転して以降、受験生人気の離散、偏差値の停滞が続いてきたが、ここへきて問題の根源となっている多摩というロケーションから、法・経済・商の社会科学系3学部を都心に戻す、いわゆる都心回帰策が大学幹部の口から相次いで明らかにされ、学内はもちろん、競争関係にある他大学を含め波紋を広げつつある。
学外に向けて最初に口を開いたのは、福原紀彦総長兼学長(法学部教授)。
6月末に開かれた新聞記者との懇談会で、「中長期的には都心展開が大きな課題」と述べ、主要学部の都心回帰を検討しているとし、「今秋ごろには結論を出したい」と話したという(6月30日付朝日新聞武蔵野版)。経営を主導する久野修慈理事長も、最近記者の質問に対し、もう少し具体的に、
「法・経済・商の3学部の都心回帰を視野に入れる時が来た。5年のうち、あえて言えばそれより早くに方向を見出したい。10年も放置しておけば、(量質両面で大学間競争に敗れ、国際的評価も得られず)取り返しのつかないことになる。また都心回帰は(全学年ではなく)3学年以降という選択もありうる」
と答えている。学内では、このところ口を開けばそういう話題が出る模様で、最終合意に向け理解は広がっているようだ。
2022年頃の都心回帰を目指しているようだが
中央大学の都心回帰の計画は法学部、商学部、経済学部の3つが有力のようです。そうなると文学部と総合政策学部はまだ多摩のままということなのかもしれませんが、この3つの学部が都心になるだけでも全然違うでしょう。特に法学部は中央大学の象徴にもなっているので、上智大学から早慶レベルにまで戻るときがくるかもしれません。中央大学の都心へのキャンパス回帰は2022年頃なので、まだ先ですね。それに予定も変わる可能性があります。さらに注目なのは都心のどの立地になるか?です。同じ都心でも具体的な場所によって人気も変わりますから。それに今のところは全学年というよりは3年からという可能性もあるようです。一部の学部で、3年からだとしてもその影響右派大きいでしょう。中央大学の法学部、商学部、経済学部のレベルは確実に上がると思います。特に中央大学法学部の都心回帰の意味合いは大きいですね。中央は法学部だけでもレベルや人気が上がれば、それにつられて他の学部も勢いに乗りやすいと思うのです。中央大学の人気は今後一層可能性があります。中央大学の人気がマーチトップになる日が数年後にまたくるかもしれないのです。
中央大学って派手さはないけど、元々人気はあって男女ともに多くの学生が目指してたはずなんですけど、やっぱり中央大学は立地悪い問題が多くの受験生にも影響している模様です。そうやって中央大学はキャンパスの立地によって非常に損をしている大学の1つにも思えてきますが、そういう状況を打開するために時期がきたのです。私は中央大学のOBではないですけど、中央大学には復活してほしいとなと思っている人間の1人なので、中央大学の人気に火がつけば、MARCHもまた盛り上がるかもしれない。そのときには中央大学はMARCHを脱しているかもしれないですけどね。いろいろな期待が入り混じりますけど、中央大学の都心回帰はいつか?というのは、近い将来に恐らく訪れることになると思います。そのときに中央大学がどのくらいのレベルになるのか?特に中央大学の法学部のレベルはどうなるのか?商学部や経済学部も含めて気になるところですね。中央大学の大学全体のレベルの向上もそうですけど、元々根強かった中央大学の人気の復権に関しても期待したいところです。中央大学の将来や中央大学の未来は、本当にこれからの数年で大きく変わる可能性を持っており、多くの人たちがそこに大いなる期待を持っているのではないでしょうか?
【あわせて読みたい記事】
中央大学法学部と早慶上智はどっちが上?偏差値や受験生の人気で比較してみた
中央大学の学部の序列や順位を偏差値を基準にランキング、比較してみた
関連記事
-
-
都立町田総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立町田総合高校は東京都町田市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR横浜線、小田急小田原
-
-
大学受験の志望学部が決まらない!決め方の基準をどうやって決めるのか?
大学受験をするときには受ける大学と学部(学科)を決めないといけません。自分が題が君は言ってか
-
-
津田塾大学の偏差値や難易度は高いが倍率や受験科目は?ボーダーや合格最低点は?
津田塾大学は私立大学の女子大では1番の偏差値を誇っています。偏差値で言うならば60前後になる
-
-
関関同立ではどこがいい?順位や序列は?評判や就職率、就職状況で比較する意味はあるのか?
関関同立の中ではどこがいい?というときには皆さん何て答えるのでしょうか?それぞれの大学は偏差
-
-
埼玉県立与野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立与野高校は埼玉県さいたま市中央区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR埼京線の
-
-
都立片倉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立片倉高校は東京都八王子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR横浜線の八王子みなみ
-
-
首都大学東京の雰囲気や評判はどんな感じ?就職率は割と高い
東京都の八王子市にある国公立大学で首都大学東京があります。前身の東京都立大学と比べると、キャ
-
-
愛知県立春日井南高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立春日井南高校は愛知県春日井市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄小牧線の春日井
-
-
帝京高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
帝京高校は東京都板橋区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は都営三田線の板橋本町駅で、徒歩
-
-
私立文系は甘えや逃げ?数学できないで頭悪い、バカにされる風潮はガチで理解に苦しむ
なんとなくですけど、私立文系という存在は世間の中でバカにされる雰囲気を感じます。私立文系はバ
