ワーキングプアの定義や基準はいくらから?脱出する方法や解決への道はあるのか?

ワーキングプアの定義や基準はいくらから?脱出する方法や解決への道はあるのか? – Retire in their 20sab6be27b7c045684a2451f1cf508ac47_s

「ワーキングプア」という定義はいくらからなのでしょうか?年収を基準にワーキングプアという言葉はあると思われますが、このワーキングプアという言葉には定義があります。これは200万円以下の年収の人たちとされています。年収200万円となれば、1ヶ月当たり17万円か18万円くらいですね。これを手取りに直すと15万円くらいになるかもしれません。実家に住んでいれば、こういった収入でも問題なく暮らせそうです。しかし、現実にはそうもいかない人たちが多くいます。というのも、これはアーキングプアの定義の上限の金額であり、彼らが全員この収入というわけではないからです。最高でこれくらいの収入というだけであって、現実は年収150万円とか、120万円とか、それくらいの人もいると思われます。こういったワーキングプアの解決策は以前から叫ばれているものの、簡単にはいきません。簡単にワーキングプアを脱出できたら、そもそも社会問題にはならないからです。したがって、こういった状況を改善するためにはどうしたら良いのでしょうか?ワーキングプアから抜け出す方法というのは本来はそれは国がやるべきことだと思います。でも、現実的には自分自身でも少しは考えていかないといけないかもしれないのです。

 

ワーキングプアから脱出するための方法や解決策

ワーキングプアから脱出する方法として1番確実なのは副業です。本業以外に収入源を作って、そこから少しでもお金を得られれば、今までの年収に少しでも上乗せができるはずです。ワーキングプアの中には契約社員とか派遣社員で働いている人も多くいますが、そういう人たちにとって休日って全然嬉しくないみたいですね。全員がそういうわけではないでしょうけど、休日が増えると給料が減るので、元々少ない給料がさらに減ってしまうため、彼らにとっては祝日とかも全然嬉しくないと思っている、できればそういう日も働きたいと思っている人もいるみたいなのです。したがって、そういう意欲があるならば本業以外で副業をして、その空いた時間が有効活用していけるようにすると、ワーキングプアの解決への道になるのではないでしょうか?でも、副業といっても簡単ではないです。でも、稼げないわけではないです。元々の収入が少ないと、少しでも収入が増えれば結構大きいので、やれることをやってほしいなと思います。副業の方法としてはいろいろなもおがありますよ。アルバイトをしてWワークをしてみるとか、クラウドソーシングサイトなどを使っていくとか、後者はおすすめですね。ランサーズやクラウドワークスで文章作成の仕事を請け負えば、月に1万円でも2万円でも収入は増えていく可能性があります。アルバイトをする余裕があるならば、そっちの方が良いかもしれませんけどね。

 

ワーキングプアを国の政策によって解決する道はなかなか難しい

ワーキングプアはたまにテレビで取り上げられたり、ネットで話題になるくらいで国にとって最重要課題という認識はあまりない模様です。ワーキングプアから抜け出したい人は多くいて、最近になって、最低賃金を上げろとか、同一労働同一賃金といったことが叫ばれるようになってきましたが、私はネットのニュースを毎日見ているので、それで気付いているくらいです。ワーキングプアから抜け出したい人の存在は多くあるものの、ネットをそこまで使っていない人はあまりそういうニュースに触れる機会はないかもしれません。抜本的なワーキングプアを解決する道はなかなかないと思いますよ。最低賃金を上げたり、同一労働同一賃金といった制作を実施しても、過度にやり過ぎると企業への負担になりすぎて、従業員数を切り詰める可能性がありますから。だから、ワーキングプアを解決する道どころか、今度は無職を増やすかもしれないのです。企業にとって人件費が上がるのは本当に困るんですよ。だから、雇う人数を減らして、残った従業員で今まで通りの仕事をしてもらうということになれば、企業は人件費が安くなって良いが、労働者にとってみれば、クビになった人は無職になってしまうし、残れた人は今まで以上に1人につき与えられる仕事量が増えて、過剰労働になるかもしれない。ワーキングプアからから抜け出す方法になるどころか、事態を悪化させることになりかねないやり方と言えるでしょう。

 

企業を通じて労働者の待遇を上げようとしても、企業が不利を受けるやり方だと企業が邪魔をする可能性があるということ。会社は労働者の生活の安定を図らないといけない理由が存在しないから。本来、国民の生活の安定の寄与すべきなのは社会保障であって、社会保障は企業が担わないといけないわけではないのだ。国がやるべき仕事を企業にやらせようとすること自体がおかしい。企業は企業活動を通じて、人を雇っているだけであって、その雇用に関して労働者の生活の安定にまで寄与しないといけないというのは、景気回復のために国民に無理矢理お金を使わせるようなものだ。反発があるに決まっている。ワーキングプアから脱出する方法はそう簡単にはない。日本だけではないかもしれないが、基本的には格差は固定されてしまう傾向にあるから、金持ちは安泰、貧乏人はその身分から抜け出せない。いや、貧乏人が金持ちにとって代われないような仕組みが存在しているのです。そりゃ世の中のルールを作っているのは金持ちだから。以前、テレビで放送されていたワーキングプアの岩井さんという人がいる。この人は毎日ゴミ箱の雑誌を拾って、それを売って1日あたり数百円を稼いで、その金額でご飯を食べて生きている。家はもちろんない。ホームレス状態だが、彼も自治体の仕事をすることができるようになった。

 

ワーキングプアから自力で抜け出す方法は現実的には厳しい場合も

それで月に7万円くらいだったかな?を稼げるようになったのだが、家は相変わらずない。そもそも7万円稼げるといっても、普通の暮らしをしようと思ったら到底不可能な金額だし、保証人もいないだろう彼の場合は家も借りられないし、家を借りる余裕のある金額ではない。そして、当然住所不定ではまともな職業には就けない。そうやって貧困層は貧困層から抜け出せない仕組みがすでに存在している。それはさっきと同じです。企業がいちいち国民の生活のために気を使わないといけない理由がないし、そんなことをする気がないからでしょう。ワーキングプアの岩井さんのような人を救う解決策は、そりゃ国がやるしかないわけだ。それに国がやるべき責務があるだろう。ワーキングプアの定義である年収200万円以下というのは、生活レベルで言えば岩井さんのようなホームレス状態になるのは稀であり、社会的にもあまり注目されない。それはワーキングプアの定義では、彼らはホームレスなどとは違い、一応生活が送れてしまっているからでしょう。今日を生きる食べ物を買うお金もない、家もない、着る服もないとか、そういった状況ではない人が多い。ワーキングプアの基準だと死ぬほどの貧困という人は限りなく少ないのだ。それが事態を深刻に思わせない1つの理由になってしまっている気がする。つまり、無視してもあまり問題ないんじゃね?一応生きられるから。というような見方になりがちなのです。実際、よほどの社会的な問題にならない限りは国も動かないし、抜本的な解決策を提示しようとはしない。国が企業に国民の生活の保障を押し付けようとしている現状は、まさにこの状態に近いのではないか?と思う。ワーキングプアから脱出する道は果てしなく遠い。それは社会のルールは強者が作っていて、強者は弱者に取って代わられないように、強者にとって有利で弱者にとっては厳しいルールを作っているからだ。社会のルールを作るのが強者ならば当然とも言えるかもしれない。それによって、ワーキングプアの人たちが自力で脱出する術はないことはないが、現実的にはかなり難しい。ワーキングプアを解決する道は自助に求めてもほとんど機能しない。そして、現実的にはこういう格差は強者に対する憎悪などを生み出す燃料になりやすい。貧困が存在している限り、それを理由とした事件も増え続けるだろう。ワーキングプアを解決する道は国が金持ちから税金を多くとり、社会保障を徹底するしかないと思う。国がやるという手段でしかまともに機能する貧困層を助ける手段はないと思うのです。現実的にワーキングプアを放置していると、社会がその代償を払うことになるのではないか?と思いますよ。ワーキングプアから抜け出せないと確信した人は、自分たちをこういう目に遭わせた社会に対して復讐心を持つかもしれない。いや、持っている人も多いと思う。あとはそれを行動に移す人が出るか?どうかの問題なのです。そうなる前に国が動かないといけないと思うんですけどね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

デメリット多い?残業代ゼロ法案は反対意見ばかり!頭おかしい悪法だと痛烈に叩かれる

残業代が出なくなる「残業代ゼロ法案」がいつか可決されるのでしょうか?法案自体は国会で審議され

記事を読む

少年法と実名報道の問題点として残る加害者家族の影響

少年事件の実名報道をすることの是非について問われていますね。テレビでもこういった話題を取り上

記事を読む

通学、下校時の買い食いが禁止の理由はほとんどが意味不明

小学校や中学校では、恐らく買い食いは禁止されているところが多いと思います。公立の小中学校は恐

記事を読む

子なし税への賛成論者はある重大な勘違いをしている

結婚している夫婦の中でも、子供のいる夫婦といない夫婦がいますよね。お互い別に自由な価値観や考

記事を読む

会社でのゴルフは付き合いと諦める?自腹で強要のケースも多くやりたくない人も多いけど

社会人になるとゴルフを始める人が増えますよね。それは好きで始めているのか?どうかは分かりませ

記事を読む

ブラック企業はなぜ生まれた?なぜ増えた?なくならない中で対処法や解決策はどうしたらいい?

日本の労働の世界ではやはりブラック企業が問題になっていますが、ブラック企業は増えている現状が

記事を読む

週休1日など休みが少ないときつい、ストレスや疲れから辛いと感じる人が多く、辞める人も中には出てきそう

働いている会社によっては休みが少ないということも稀じゃないです。休みが少ないと辞めたいとか、

記事を読む

社会人でも実家暮らしなら家賃、生活費0で貯金増えまくり

実家に住んでいる若者が多いという。それは社会人になっても給料が少ないから、一人暮らしをする余

記事を読む

若者のビールなどの酒離れ、飲まない理由や原因は実は単純

若い人たちはお酒を飲まなくなってきているという。「若者の〇〇離れ」という言葉が聞かれています

記事を読む

若者の新聞離れ、読まない理由は?購読率が低いのはネットのせい

皆さんって、新聞って読んでますか?私は一応読んでいます。というのも、私は実家に住んでいて、親

記事を読む

建設技術研究所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

建設技術研究所の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職し

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職した

前澤化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

前澤化成工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

SCSKの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

SCSKの就職の難易度をチェックしていきますが、ここに就職した

ニュー・オータニの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニュー・オータニの就職の就職はどうなっているのか?ホテルニュー

→もっと見る

PAGE TOP ↑