立教大学の滑り止めはどこがいい?日東駒専は厳しい?併願校のおすすめは?

公開日: : 最終更新日:2017/01/13 その他の話題

立教大学の滑り止めはどこがいい?日東駒専は厳しい?併願校のおすすめは? – Retire in their 20s2885635de4720005a3b5ea9690287e4a_s

c首都圏の難関大学の括りであるMARCHの中でも最上位に位置するという呼び声もあるのが立教大学です。この立教大学は大学全体の偏差値が60くらいはあると思われますので、非常に難しいでしょう。一部の学部学科は上智大学に迫る勢いで、偏差値が今後どうなっていくのか?楽しみでもあります。この立教大学を第一志望にしている人も多くいると思いますが、その場合には他にどういった大学を受けるのでしょうか?特に滑り止めですね。立教大学の滑り止めはどこがいいのか?立教大学を本命にしている人は滑り止めはどこを受けるべきか?ここが重要になります。それ以外にも立教大学の併願校としてどこがおすすめか?という点もあります。立教大学は入試形態が変わっているわけではないですけど、オーソドックスとも言い難いかもしれない。特に偏差値の割に問題のレベルは高くないので、立教大学の併願校の選び方というのもまた難しいかもしれません。立教大学の滑り止めの選び方に関してはまだしやすいのかな?と思います。候補となる大学を挙げていきたいと思います。

 

立教大学の第一志望にしている人の滑り止めはどこがいい?

立教大学はすでに説明したとおり、偏差値が平均して60程度はあると思いますから、難関大学です。マーチであることを基準にすると、滑り止めは日東駒専あたりが良いのではないか?という声もあると思いますが、そういう見方もありますけど、もっと細かく見ていきましょう。立教大学の滑り止めはどこがいい?というときには受験生の学力を細かくみていった方が良いと思います。立教大学を第一志望にしているといっても、それぞれの受験生で学力が違うと思います。3科目の偏差値が60を超える人の場合には偏差値55くらいの大学学部はギリギリ滑り止めになるくらいだと思います。日東駒専の4つの大学はだいたい平均偏差値が52~54くらいではないでしょうか?東洋大学と日本大学は近年伸びてきている大学ですけど、立教大学を受ける人にとって偏差値が60を超えているならば日東駒専の大学は滑り止めになるといって良いと思います。しかし、偏差値が60未満の場合には日東駒専は恐らく滑り止めにならないです。正確に言うと、東洋大学と日本大学に関しては厳しいです。一部の学部は偏差値や難易度が劣るので、そこなら大丈夫かもしれませんが、偏差値60ないと、立教大学はチャレンジ校の範囲になるかもしれないので。こういったところまで考慮しないと、立教大学の滑り止めはどこがいい?というのは判断が難しいですね。日東駒専という大きなくくりで見るのはちょっと大雑把過ぎるかもしれません。

 

偏差値が60を超えていれば実力相応校の範囲かな?と思いますけど、例えば3科目の偏差値が57とか、58くらいの受験生の場合には立教大学の滑り止めとして日東駒専はちょっと厳しい印象です。駒澤大学と専修大学の一部学部ならばなんとか滑り止めにできるかもしれません。あと、獨協大学の法学部と経済学部は偏差値が丁度駒澤大学と専修大学に近いので、ここも候補になると思いますね。しかし、あとは1ランク下げて、神玉東文武のあたりから選ぶという手もあります。ここは神奈川大学、玉川大学、東京経済大学、文教大学、武蔵野大学です。この5つの大学ならば日東駒専よりもさらに難易度が落ちますが、大東亜帝国よりは上ということになるので、ここも候補ですね。立教大学を第一志望にしてはいるけれども、受からない可能性の方が客観的に見て高そうな受験生、自分の偏差値が立教大学に足りないとか、模試の判定がよくないという場合には駒澤、専修、獨協がギリギリ滑り止めになるか?どうかくらいで、あとは神玉東文武のあたりから選ぶというのが1つポイントになります。立教大学の滑り止めは日東駒専で止まる人とそうじゃない人がいるので、そこの判断を自分でしないといけないとなります。

 

偏差値の高い受験生は立教大学の滑り止めや併願校はもっと上でも良い

3科目の偏差値が例えば63くらいあるという人は立教大学に受かる可能性は結構高いと言えると思います。模試で言うとB判定くらいですかね?そういう受験生は日大や東洋でも立教大学の滑り止めに十分になりそうですし、さらに上がって成城、成蹊、明治学院あたりまで滑り止めになるかもしれない。成蹊は厳しいかもしれないが成城や明治学院は偏差値が概ね55~57くらいの印象なので、滑り止めになると思います。成蹊大学はもう少し偏差値も難易度も上がるため、立教大学の併願という感じかな?滑り止めにならないわけじゃないが、確実に止まるとは言えないかもしれないです。でも、そこまでいかなくても、獨協の外国語以外、國學院の文以外、武蔵あたりまで滑り止めになる感じはありますよね。立教大学の滑り止めは一般入試じゃなくて、センター利用で受かってしまうのが1番良い気もします。そうなれば、一般入試は立教大学を含めて、実力相応校やチャレンジ校のみを受験できますから。そっちの方がチャンスが増えると思います。立教大学をセンター利用で狙える人はそれこそ早慶上智を目指すレベルだと思うので、あまりいないと思うのですが、MARCH未満の大学ならば立教を本命にしている受験生でも受かる人は多いでしょう。

 

立教大学の併願はどこがいいか?立教が第一志望だとするとやはりMARCHになるかな?問題の性質が似ているとかはあまりないような気もするけど、強いて言うなら学習院大学はちょっと似ていた気もするけど、でも学部によって違いが出そうですからね。立教大学の併願でおすすめなのは結局はケースバイケースですね。立教が第一志望で早慶上智を受けるケースはあまりないと思いますから、MARCHの中で好きな大学や自分から見て受かりやすい大学、それこそ赤本を解いていけそうだと思う大学を選んでみると良いのではないでしょうか?立教大学を受ける人は青山学院大学を併願するケースも多そうですけどね。滑り止めは受かりやすさがある程度優先だけれども、併願は立教以外で行きたい大学という、自分の気持ちを優先しても良いと思います。さらに模試の判定が良いとか、赤本を解いてみていけそうだとか、そういう部分を基準にするとなお良いかもしれません。立教大学の滑り止めに関しても、自分の偏差値からいって、ちょっと滑り止めにはできそうにないけど、赤本を解いてみて意外といけそうじゃね?とか思ったら、そこは滑り止めになる可能性もあるので、臨機応変に対応していく必要もあるでしょう。入試問題との相性もありますから。また、自分の偏差値的には足りているけど、赤本を解くと意外と難しいと思ったところは滑り止めにならない感じもあるかもしれないです。立教大学の滑り止めは日大、東洋、成城、明治学院、駒澤、専修から先ほど挙げた神奈川、玉川、東京経済、文京、武蔵野など、かなり広範囲になるでしょう。後は自分の好みもそうだけど、現実的に受かりやすいところを見つけてそこを受けていく必要があります。滑り止めを一般入試で受けるならば赤本を解いてみて入試問題との相性は見ないといけませんが、センター利用で受けるならばセンター試験がどれだけできるか?ですから、そこはあまり関係ないですね。

 

【あわせて読みたい記事】

立教大学では政治経済が選択可能!早稲田大学政治経済学部では使えない事態に!

MARCHトップは立教大学?明治大学?1番はどっち?進学はどっちがいいのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

関西学院大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは関関同立やMARCH、産近甲龍か?

関西学院大学を受験する人、第一志望であるという人は滑り止めや併願をどうするか?という問題があ

記事を読む

no image

首都大学東京は名前が変?名称変更、名前が変わる可能性も!東京都立大学に戻るのか?

首都大学東京というのは今から10数年くらい前に東京都立大学という大学名から変更になった結果生

記事を読む

千葉大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめはMARCHや上智大、理科大あたりか?

千葉大学を受験することを考えている人は滑り止めや併願先をどうするか?に関しても検討する必要が

記事を読む

埼玉県立川口北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立川口北高校は埼玉県川口市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR武蔵野線の東浦和

記事を読む

桐光学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

桐光学園高校は神奈川県川崎市麻生区にある男女別学の私立高校です。最寄り駅は小田急多摩線の栗平

記事を読む

金岡千広とMARCH、関関同立のレベルの違いは?序列や順位は?高学歴と評価できる?

金岡千広は金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学という4つの有名国立大学を表す大学群です。一

記事を読む

安田学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

安田学園高校は東京都墨田区にある男子共学の私立高校です。最寄り駅は都営大江戸線の両国駅で、徒

記事を読む

北陸大学の偏差値や難易度と倍率は?評判やボーダーラインはどうなっているのか?

北陸地方は大学の数は多くはないのですが、その中でもいろいろな大学があります。このエリアで特に

記事を読む

愛知県立阿久比高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立阿久比高校は愛知県知多郡にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄河和線の阿久比駅で

記事を読む

横浜市立大学の滑り止めはどこがいい?日東駒専や成成明学獨國武あたり?併願のおすすめは? 

横浜市立大学を受験する人は滑り止めを受けるときにはどこを候補にしていけば良いのでしょうか?横

記事を読む

岩谷産業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

岩谷産業の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと

建設技術研究所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

建設技術研究所の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職し

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職した

前澤化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

前澤化成工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

SCSKの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

SCSKの就職の難易度をチェックしていきますが、ここに就職した

→もっと見る

PAGE TOP ↑