私立文系の数学はいらないが、数学受験は不利?難易度は?メリットはある?

公開日: : その他の話題

私立文系の数学はいらないが、数学受験は不利?難易度は?メリットはある? – Retire in their 20s4291246f97f0f5fe7915bd047017dacd_s

大学受験をするときには私立文系の人が恐らく1番多いはずです。国公立文系、国公立理系、私立文系、私立理系に分けたときに私立文系が割合としては1番高いはずですけど、私立文系の受験科目と言えば英語、国語、社会科というのが一般的です。ここに数学を入れて受けることは可能と言えば可能な場合もありますが、あまりメジャーではありません。というか、数学は苦手な人が多く、社会科が得意であるか?どうかにかかわらず、選ばないという人が多いでしょう。イメージとして社会科の方が点数とりやすそうと思う人が多いのです。私立文系で数学で受験する人は文転した人か、文系だけど得意という人になると思います。私立文系の数学はメリットあるのか?というと、場合によってはメリットがあると思います。数学を選ぶ人は少数派で、恐らく英語、国語以外の3つ目の科目は日本史、世界史、政治経済あたりが人気になると思いますが、数学を選ぶメリットというのはちゃんとあるのです。私立文系は数学がいらないというのが1つの特徴にはなりますが、数学で受けることのメリットもありますから知っておきましょう。

 

文系の数学は得意な人にとっては点数がとりやすい?

私立文系の数学の問題の難易度はたいていそんなに高くないと思われます。日本史や世界史などと比べて数学の方が難しいというのはなかなかないでしょう。したがって、選択科目で数学を選んだ場合、かなり得意な人にとっては点数がとりやすい可能性があるのです。これは全体の傾向であって、全ての大学学部というわけではないですから、そこは注意です。また、場合によっては数学だけ別枠になっているケースがあります。例えば、慶應義塾大学の経済学部と商学部では地歴受験と数学受験が別枠になっており、数学の受験の方が偏差値や倍率が低いので、受かりやすいというデータがあるのです。したがって、数学が得意な文系の人がいれば、そういったところにはより受かりやすいわけです。また、上智大学経済学部では、経済学科は数学が必須(社会科では受験できない)で、経営学科は数学は必須ではないという風に分かれています。文系学部でも数学ができないと受けられないというところも一部あります。したがって、私立文系では数学必須のところは少ないです。数学なしというか、その科目以外は受けられないケースは少ないですし、できないとしてもさほど不利にはなりません。しかし、私立文系で数学が不利になるケースも考えづらいです。すでに話したように私立文系では数学の問題の難易度が易しい場合が考えられるのと数学受験は別枠で有利になっているようなケースも考えられますし、実は有利なケースも多くあるのです。

 

また、私立文系の数学のメリットは他にもあって、センター利用入試になると一部の大学学部では3科目の他に4科目受験などもできる場合があります。その際に追加されるのはたいてい数学です。したがって、3科目で受ける場合よりも数学をプラスして4科目で受けたときの方がボーダーラインが下がるので、受かりやすいということも言えます。4科目などは3科目よりも難易度が上がりそうですけど、数学ができると有利なのです。ただ、このケースでは4科目受験なので、他に社会科もやらないといけないのですが。また、例えば中央大学法学部ではセンター利用入試ではなくて、一般入試でこの数学を足した4科目受験をやっています。数学ができると、受験できる入試方式にも幅ができるということなのです。そういった感じで英語、国語、社会科に数学を加えて受けることで有利になることもあるのです。私立文系は数学なしで受けられることが多いので、それによって助かるという人もいると思いますけど、数学がいらないとしても結局は英語、国語、社会科で頑張らないといけません。文系は英語が特に重要で、英語ができないと厳しい。英語がそこまで得意じゃない場合には別の科目で稼ぐしかないですが、そのときに社会科は暗記科目として点数を稼ぎやすいのです。だから、理想は英語で稼ぐということですけど、英語がそこまで得意じゃない人は社会科で稼げないと厳しい場合があります。だから、数学がいらないとしても代わりに受ける社会科ができなければあまり変わらないということなのです。英語がかなりできれば良いですけど、そうじゃない人はやはり稼ぎ頭は日本史や世界史になると思いますから。しかし、私立文系の数学の難易度が易しいとしても得意であるという自負がある人以外は選ばない方が良いと言えます。得意だと言える人以外は文系と言えども厳しい可能性がありますから、そこは知っておきましょう。選択科目でどれを選ぶか?というのは大切ですからね。

 

数学が得意な人以外は数学を選んではいけない

すでに話したように、私立文系で数学を選ぶメリットはちゃんとあるわけですけど、だからといっておすすめか?というと、そうではないのです。数学が元々特異な人は選んで良いでしょう。しかし、普通または苦手な人は社会科で勝負した方が良いと思います。社会科も苦手という人がいると思うのですが、苦手であってもちゃんと勉強すれば社会科の方が点数はとれると思います。数学も暗記の部分がありますが、日本史や世界史の方が暗記さえしておけばとりあえずなんとかなる部分もあるので、私としてはおすすめです。やっぱり時間がかかりづらいです。同じ偏差値からスタートしても、日本史と世界史の偏差値の水準まで勉強するのに、数学は2倍の時間がかかる気がします。だから、私立文系で数学が有利だとしても、数学を選んで良いのは明らかに日本史、世界史、政治経済よりも得意な人だけだと思います。そうじゃない私立文系が数学を選ぶと不利になる可能性があります。私立文系は数学を捨てる人が多いと思いますけど、苦手だったら数学は捨てるという選択で良いと思います。数学が苦手な時点で候補から外して日本史、世界史、政治経済あたりからどれを選ぶか?を決めると良いのです。でも、問題はどのくらいから得意と言えるのか?になります。これは志望大学のレベルとかによると思うのです。模試などを受けたときの偏差値を基準にするのが良い気がしますけど、例えば早慶を目指している人ならば模試で65程度はほしいです。それ以下ならば社会科の方が点数をとれる可能性はあります。社会科や暗記が大の苦手という場合を除いたら。MARCHだと偏差値60くらいでしょうか?日東駒専や成城、成蹊、明治学院あたりだと偏差値55強あるならば数学でも良いのかな?という気はしますけど、それ以下だと社会科の方が有利と言える可能性はあるのです。

 

だから、そういった偏差値を模試でとれているならば数学を選ぶことも良いのではないか?と思います。でも、偏差値がそれ未満の場合には、社会科がよほど苦手な人を除いては社会科の方が点数とれそうな気はします。ただ、数学が得意な人という基準が確定しないので、選ぶ、選ばないの境界線をどこに置くか?の判断は難しいです。私が示した基準は私の主観なので、要は数学が得意な人ならば良いけど、そうじゃな人はやめた方が良いということで、得意と言える基準はどこなのか?が難しいということです。私立文系は数学がいらないので、選ぶ人はやはりわずかですし、多くの人は数学よりは社会科の方が点数がとりやすいと感じているでしょう。その中で数学を選ぶのは勇気がいるかもしれませんが、数学必須のケースじゃないとしてもそっちの方が自分にとって有利と感じるならば、選ぶのはありでしょう。社会科ではなくて数学を選ぶべきか?は自分自身が1番よく分かっていると思うので、最終的には自分で決めることになりますが、私立文系で数学を捨てるという選択をしても、選ぶという選択をしても、それぞれが1番良い科目を選べているならば、その2つの間でさほど有利、不利の問題は生まれないと思います。私立文系でも数学必須の大学学部を受けるならばやらないといけないわけですが、文系の学部では数学なしが多いですから、あえて選ばないといけない人というのは限られます。こういった問題で悩んでいる人は、少なくとも数学が苦手ではないと思うのです。そこで社会科とどっちが良いのか?というので悩んでいると思うので、自分が数学が得意と言えるか?どうかをまず考えてみることが重要だと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

東京学館浦安高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

東京学館浦安高校は千葉県浦安市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京葉線の新浦安駅で

記事を読む

専業主婦は勝ち組?楽な人生と言われるが疲れる、楽じゃない、つまらないケースも多い?

専業主婦という生き方が日本では定着しているため、1つの市民権を得た身分として確率しています。

記事を読む

獨協埼玉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

獨協埼玉高校は埼玉県越谷市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武伊勢崎線のせんげん台駅

記事を読む

明治大と学習院大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

明治大学と学習院大学はどっちが上か?どちらもGMARCHと括られることが多い大学だけに、偏差

記事を読む

社会人に相応しいのは長財布?二つ折り?色は何色が最適?

社会人になると、身に付けるものいろいろと気を使わないといけないのがダルいと感じている方も多い

記事を読む

成城大学と明治学院大学はレベルはどっちが上?就職はどっちがいい?ほぼ同じ評価か?

成城大学と明治学院大学はどっちが上でしょうか?成城大学と明治学院大学ではレベルに差があるのか

記事を読む

金沢大学は高学歴であり、頭いいイメージでモテる?地名自体の好印象も有利か?

金沢大学と言えば、北陸地方の国立大学としてかなり有名でしょう。世間では金岡千広といった大学群

記事を読む

東京農工と電気通信のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

東京農工大学と電気通信大学はどっちが上か?偏差値やレベルで比較したときにはどういう状況となる

記事を読む

白鴎大学の偏差値や難易度と評判は?倍率や合格最低点はどうなっている?

栃木県にある私立大学としてはそれなりに有名なのが白鴎大学です。テレビ番組の企画などで使用され

記事を読む

大学受験は予備校に行かないと不利?行くべきなら時期はいつから?

大学受験と言うと、予備校に通って勉強をするというスタイルがもはや主流にも見えるかもしれません

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑