中央と学習院はどっちがいい?レベル高い、頭いいのは?イメージ、雰囲気の違いで比較をしてみた
公開日:
:
最終更新日:2018/06/27
その他の話題
GMARCHと括られる大学にはいろいろな大学がありますけど、その中でも主に下位グループに位置するとされているのが中央大学と学習院大学です。この2つは偏差値的には近いです。法学部に関しては中央大学に軍配が上がると思いますが、それ以外の学部は割と偏差値が違いです。したがって、中央大学と学習院大学はどっちがいいのか?で悩む人も多くいると思います。中央大学と学習院大学は頭いい大学で人気ですが。難易度は結構近いのです。大学の雰囲気やイメージはちょっと違いますが、難易度が近いために中央大学と学習院大学は一緒に受ける人も結構いますし、GMARCHならばどこでも良いという人が受けるケースもあります。中央大学と学習院大学は10年くらい前まではGMARCHの中位くらいで、青山学院よりは上だったと思いますが、今は大分立場が逆転した感じで、GMARCHの穴場的な存在になってきています。しかし、難易度は近くても中央大学と学習院大学は雰囲気やイメージは違いますから、そこは知っておいてほしいです。中央大学と学習院大学はどっちがいいか?については他の人の意見も聞いてみましょう。
中央大学と学習院大学ならばどっちに進学するか?
Yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13119153588)に今回の質問があったので、そこから引用をしてみます。
中央
・資格の実績がGMARCHの中ではかなり強い。ほかの学校とは比べ物にならないほど学校の生徒サポートが充実してるからだと思われる。
・真面目な人が多い。誰でもわかることですが、僻地にあるので遊び場があまりないため、勉強する為に通う人が多い。また、入試でも数学を重視することで国立志望だった人も結構いる
・いわずもがなですが、法学部が頭一つ抜けてる。明治の法学部と同格という人もいますが、そうなる日はまだ当分来ません
・立地がひどい。遠すぎるでしょあれ・・・
・推薦もしくは内部進学が多い。ですがこれは必ずしもデメリットにはなりません。推薦でも一般で入れる実力の人はゴロゴロいますし、一般入試組のほうがダラけ具合が高いのも事実。そして成績を取るのがうまいのも学校推薦組です。一般入試組みとは違う勉強のうまさがあります。学習院
・イメージが良い。学習院の一番の魅力です。皇族の通っている学校というのは世間での評価は高くなるのも当然ですね。私も最近までおしとやかなイメージがありました
・女子の就職状況がかなり良い。意外にも知られていませんが、事務職として上場企業に内定をもらう女子が多い。男子は微妙です
・ここまで書いてきましたが、学習院って特徴が少ないですね。良くも悪くも長所短所が少ないです。あまり人気に差があるとは思えませんが、強いて言うなら、真面目な人や専門職が支持するのは中央、俗世では学習院じゃないでしょうか。
私ならばGMARCHの中で避けたい二校ですね。
この二択ならば法学部、理系ならば中央
他は学習院かな。中央は立地が悪すぎる。
中央の法以外は偏差値高くない。
成成明学獨國武より低い。それは立地が悪いからだろうな。あんな田舎いかねーよ。経済なら武蔵、文学部、法学部なら国学院、英語なら獨協、に進学したほうが質のいい勉強できるぞ。その大学の有名な学部に進学するのがいい。
中央なら法だな。法学部以外なら学習院。立地も立地だし
多くの人の意見は法学部は中央を評価しているが、それ以外だったら学習院を選ぶというものみたいです。しかもその理由は立地条件みたいです。中央大学は八王子の都心から離れた位置にあるキャンパスで、学習院は目白なので都心にかなり近いです。中央大学と学習院大学の雰囲気やイメージの違いでいうと、そこは大きいのでしょう。キャンパスの立地条件が大学の偏差値に与える影響は大きいですけど、大学選びおけるイメージや雰囲気を比較するときにも重要なようです。あとは中央大学と学習院大学のイメージの違いで言うと、男子のイメージがあるのが中央で、女子のイメージがあるのが学習院ですかね?キャンパスの立地の違いによるイメージというのもありますが、歴史的な部分からのイメージも両校にある気がします。中央大学と学習院大学の雰囲気やイメージはそれぞれの受験生の中にもあって、自分にはどっちが合っているのか?というのはあると思います。でも、中央大学と学習院大学の難易度の比較をしておきたいと思います。学部ごとに偏差値はどうなのか?違いはあるのか?という比較を中央大学と学習院大学でやりたいと思います。共通する学部で言うと、文学部、法学部、経済学部、理工学部になります。ちなみに理工学部は中央大学は都心にキャンパスがあります。
中央大学と学習院大学の学部ごとの難易度の比較は?
中央大学と学習院大学の文学部の比較からいきたいと思いますが、中央大学と学習院大学の文学部はどっちが上か?というと、河合塾の偏差値を見ると、個別日程のみ比較していきますが、学習院は57.5がほとんどで一部が55.0という感じです。中央大学文学部は52.5~57.5まで幅広くある感じですね。だから、特定の学科同士で比べると分かりませんが、全体で比較すると中央大学と学習院大学の文学部はどっちが上か?と言えば、学習院かな?と思います。法学部に関して中央大学と学習院大学を比較すると、法学部の個別日程の偏差値を見ると、以前は差は大きくありましたが、最近は縮まってきました。中央大学法学部の偏差値はかなり低下傾向にあります。中央大学と学習院大学の法学部ではどっちが上か?というと、中央です。法律学科は中央が62.5で、学習院が57.5です。政治学科は中央が60.0で、学習院が57.5です。だから、中央大学と学習院大学の法学部の比較でどっちが上か?というと、中央になります。さすがに法学部の中央大学と学習院大学の比較では中央大学の方が上になります。そして、経済学部に関しては中央大学と学習院大学の比較はどの学科を見ても57.5となっており、同じレベルです。したがって、中央大学と学習院大学の経済学部のレベルの比較ではほぼ同じと見て良いと思います。理系に関しては理学部と理工学部になりますが、河合塾の偏差値では中央が52.5~57.5で、学習院は52.5~55.0となっているので、やや中央の方が高いと言えると思います。でも、理系は学科ごとに偏差値に違いが生まれやすいので、個別に学科ごとに見るとまた違うかもしれませんが。
中央大学と学習院大学はどっちも頭いい大学で、どっちがいいか?というのは難しいです。ただ、入りたい学部が決まっているときには中央大学と学習院大学でどっちが上か?というのを比較して、レベルが高い方を選ぶというのも1つの手です。法学部以外は中央大学と学習院大学のレベルはあまり変わらない気がしますし、学習院には国際社会科学部、中央には商学部と総合政策学部もありますが。中央大学と学習院大学はどっちが難しいか?は学部ごとによりますが、大学全体ではあまり差がありません。そして、GMARCHなのでどちらも頭いいという評価をされます。中央大学と学習院大学は頭いいと言って良いと思います。ただ、中央大学と学習院大学ではキャンパスの雰囲気などから、イメージで違いがあるので、それらを踏まえてどっちがいいか?自分に合っているのか?を考えた方が良いです。中央大学と学習院大学はどっちがいいか?というのは難易度やレベルはあまり違いはなく、大学のフンい域やイメージの方が中央大学と学習院大学では違いが大きいと思うので、そこを吟味して選ぶと良いです。できればオープンキャンパスではなくて、普段の授業の日にそれぞれのキャンパスを訪れてみると、中央大学と学習院大学のイメージや雰囲気の比較がしやすいと思います。中央大学と学習院大学はどっちがいいか?というのはそういったところも踏まえて考えていくと良いと思います。
中央大学と学習院大学の大学案内が無料で請求できる!
中央大学や学習院大学に入りたいと思っている人、興味があるという人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので知っておきましょう。ここでは中央大学、学習院大学の入試情報や学生生活の情報が載っている大学案内が請求できます。入試情報については、中央大学や学習院大学の必要な科目、配点、募集人数、日程などを細かく分かりやすくまとめていて、それぞれの大学の入試制度について詳しく理解ができます。また、中央大学や学習院大学の過去の入試結果から倍率や合格最低点などの情報も載っていると思われるので、非常に貴重な資料と言えます。学生生活の情報については、中央大学と学習院大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気で活動しているのか?卒業後はどんな進路を歩んでいるのか?就職率や就職実績はどうなっているのか?といった情報について、それぞれの大学の学部学科別に詳しく紹介されていると思うので、自分が中央大学、学習院大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすいですし、今まで知らなかった魅力などに気付ける可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「中央大学」、「学習院大学」とそれぞれ入れて検索をすると、「パンフを請求する」というリンクがあるので、それをクリックすると必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所を入力すると自宅に届きます。中央大学と学習院大学のどちらか1つでもでも、両方でも請求できますし、無料なので良かったら参考にしてみてほしいと思います。
関連記事
-
-
筑波大学の雰囲気や評判は?口コミの魅力や就職状況や就職先の企業はどうなっている?
茨城県にある国立大学として筑波大学がありますけど、この筑波大学は非常に有名で、名前を聞いたこ
-
-
公募推薦は併願できる?いくつ受けられる?何校まで可能?滑り止めとして使える?
公募推薦というのはいくつも受けられるのか?何個も出すことができるのか?というと、これは微妙な
-
-
神奈川県立藤沢総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立藤沢総合高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線
-
-
東洋大学は人気が高くてモテる?高学歴で頭いいイメージが定着しつつある点が大きい?
東洋大学はモテるのか?と言えば、モテる可能性は大いにあるのではないか?と思います。東洋大学の
-
-
青山学院大学の一般入試の合格点やボーダー、倍率の詳細
青山学院大学はどの学部も一定の偏差値を誇っているので、非常に難しい大学と言えるでしょう。偏差
-
-
やる気を出す受験勉強の1日のスケジュール!1日何教科?何時間やるべき?
大学受験の勉強をするときには、1日にどれくらいの時間やると良いのでしょうか?また、1日に何教
-
-
埼玉県立岩槻高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立岩槻高校は埼玉県さいたま市岩槻区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東武野田線の
-
-
東京農工大学のキャンパスの立地条件と学生の評判や口コミ、魅力と就職実績など
東京農工大学はどういった場所にキャンパスがあるのでしょうか?東京農工大学は東京都内にキャンパ
-
-
大阪大学と一橋大学はどっちが上?偏差値や入試の難易度で文系を理系を考えてみる
一橋大学は関東では東京大学の次に有名かつ偏差値の高い大学として知られています。しかし、関西で
-
-
世界平和の実現のために何ができる?どうすれば?←無理、不可能と言える!
世界平和は可能か?について言うと、99.9%不可能と言えます。というか、私に言わせれば平和って状態は