青山学院と学習院のレベルはどっちが上か?文学部、法学部、経済学部で比較!イメージや雰囲気の違いは?

公開日: : 最終更新日:2018/12/09 その他の話題

青山学院と学習院のレベルはどっちが上か?文学部、法学部、経済学部で比較!イメージや雰囲気の違いは? – Retire in their 20s

GMARCHという感じで、予備校などで扱われることも多いですけど、このGMARCHというのは関東における難関大学の1つのラインになるのではないか?と思います。GMARCH以上を目指している人は多いですからね。そして、その中の学習院大学と青山学院大学は恐らく併願をする人が多いと思います。大雑把に言えば、同じランクですし、女子学生に人気という点も共通しているので、この2つの大学は併願する人が多くいるのです。学習院大学と青山学院大学はどっちが上なのか?という比較と雰囲気などが似ていると思われる両大学の違いなどをしていきたいと思います。学習院大学と青山学院大学は比較的レベルは近いですけど、どっちが上なのか?というのははっきりさせておきたいです。学部別に偏差値を比較したりして、それぞれの大学のレベルの差を細かくチェックしたいと思います。そして、大学ごとの雰囲気などの違いはどういったところにあるのか?という点も知っておきましょう。

 

学習院大学と青山学院大学の学部ごとの偏差値の比較

学習院大学と青山学院大学では共通する学部が多いですから、そういったところに関して河合塾の個別日程の偏差値を見ていきます。まずは学習院大学と青山学院大学の文学部の比較をしてみましょう。学習院大学と青山学院大学の文学部は学科が細分化されているものの、偏差値の傾向はちゃんと出ています。学習院大学が57.5で、青山学院大学が60.0~62.5です。青山学院大学文学部英米文学科には英語1科目で67.5が出ているものがありますが、これは除外します。文学部に関してはお互い人気の学部だと思いますけど、学習院大学と青山学院大学ではどっちが上か?というと、それなりに差があります。学習院大学と青山学院大学の法学部に関しては数年前まではほぼ同じでしたが、最近になって差が開き始めました。学習院大学と青山学院大学の法学部の比較をすると、学習院大学が60.0で、青山学院大学が62.5~65.0となっています。かなり差があります。以前はいずれも60.0で同じレベルと評価できましたけど、現在は学習院大学と青山学院大学の法学部のレベルには差があります。青山学院大学の法学部はずっとロースクールの評判が良くなかった、実績が芳しくなかったという理由であまり人気ではありませんでしたが、偏差値が一気に伸びたのです。原因はよく分かりませんが、学習院大学と青山学院大学の法学部はどっちが上か?というと、割と差ができたということになります。

 

学習院大学と青山学院大学の経済学部はどうなっているでしょうか?学習院大学と青山学院大学の経済学部レベルの比較をしていくと、学習院大学が60.0で、青山学院大学が60.0~62.5となっています。したがって、経済学部に関しては学習院大学と青山学院大学ではあまり差がありません。でも、青山学院大学の方が上と言えると思います。あとは国際系の学部ということで、学習院大学の国際社会科学部と青山学院大学の国際政治経済学部の比較をしていきます。学習院大学の国際社会科学部は60.0で、青山学院大学の国際政治経済学部は62.5~65.0です。青学で最も難しいと言われている学部なので、さすがに偏差値は高いです。文系学部に関して共通する学部を比較してみましたが、学習院大学と青山学院大学ではどっちが上か?と言えば、青学の圧勝という感じがします。学習院大学と青山学院大学ではレベルに違いがかなりあると思います。理系に関しては学習院大学の理学部が52.5~57.5で、青山学院大学の理工学部が55.0~57.5なので、理系に関しては割と近い気がします。でも、文系に関しては学習院大学と青山学院大学では明らかに違いがあるでしょう。学習院大学と青山学院大学の序列は本来は逆でしたよ。10年以上前はGMARCHの序列は学習院大学が3番目で、青山学院大学は5番目で、下には法政大学しかないという状況でしたが、青山学院大学は2010年以降受験生の人気を特に獲得しており、こういった偏差値の躍進につながったのです。

 

学習院大学と青山学院大学のイメージや雰囲気の違いは?

学習院大学と青山学院大学の文学部、法学部、経済学部、国際系の学部などの比較をしてきましたが、今では両者のレベルは逆転し、両者の差は大きくなったという感じがします。その契機となったのは青山学院大学の文系学部の青山キャンパス移転でしょう。それまでは文系学部は2年間は相模原キャンパスに通わないといけなかったのが4年間青山キャンパスになり、そのあたりから偏差値が上昇し始めましたね。そして、その後箱根駅伝でも優勝を重ねるようになり、今の地位になったと言えますが、青学の場合にはキャンパスの魅力が相当でかいです。東京のどの大学と比べても優れているのではないか?と思えるほど、若者に人気のエリアです。学習院大学のもキャンパスの立地はたびたび話題になります。山手線の目白駅で、新宿や池袋に近くて、都心という雰囲気ですし、何よりも目白駅から徒歩1分もかからない立地が売りです。したがって、キャンパスが好立地という点においては、学習院大学と青山学院大学はイメージが非常に似ています。雰囲気は違いがある気がしますけど。渋谷と目白は同じ雰囲気ではないでしょう。ただ、立地が良い大学としてのイメージは学習院大学と青山学院大学では共通じゃないか?と思います。そういった部分のイメージは近いです。

 

しかし、学習院大学と青山学院大学で違いがあるとすれば、1つは大学の規模でしょう。学習院大学では少人数であることが1つの特徴であり、学部も学生の数も青山学院大学と比べたらかなり少ないです。あとはスポーツでほとんど聞かないです。青山学院大学は箱根駅伝などの陸上や野球で割と話題がありますが、学習院大学はそこまでスポーツで話題になることがないので、本来はもっと知名度に差があると思うのですが、GMARCHとしてMARCHの仲間に入ったことで受験生の認知度が高まったということがまずあります。そして、皇族のイメージも世間に認知度を高めさせたと言えると思います。なんとなくそういったところから学習院大学のイメージは品があるという部分もあるのではないか?と思います。青山学院大学は品がないわけではないものの、学習院大学と比較するとおちゃらけたイメージもあると思います。したがって、校風に確実に違いはあると思います。どっちも都心にある大学なので、キャンパスライフは非常に楽しそうに思いますね。学習院大学と青山学院大学ではどっちが上か?というと、文学部、法学部、経済学部、国際系学部の比較で言えば、青学ということになりますけど、それぞれの大学のイメージや雰囲気もありますし、どっちがいいか?というのは、そういった好みも含めて考えていきましょう。それぞれのキャンパスを訪れてみると、学習院大学と青山学院大学の雰囲気がよく分かると思うので、そういったことを通じて、学習院大学と青山学院大学はどっちがいいか?を決めてから受験したり、どちらも合格したときに選ぶということをすると良いと思います。

 

学習院大学の大学案内が無料で請求できる!

青山学院大学と学習院大学で迷っている人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので、それについて知っておいてほしいです。青山学院大学のものは有料ですが、学習院大学の者は無料で請求できます。どういった内容なのか?というと、学習院大学の大学案内で入試情報や学生生活の情報について満載となっています。入試情報については、学習院大学の学部別、入試方式別の入試科目、配点、募集人数、日程に関して分かりやすく丁寧にまとめてくれているので、学習院大学の入試制度について特に理解が進みます。また、過去の入試結果から倍率や合格最低点についても載っているので、かなり貴重な資料と言えます。学生生活の情報では、学習院大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気なのか?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?について、学部学科ごとに詳しく紹介されていると思います。これを読むと、自分が学習院大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすいですし、今まで知らなかった学習院大学の魅力にも気付けるでしょう。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「学習院大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所を記入して送信すると自宅に届きます。学習院大学の特徴を理解するために、他の大学との違いを比較することができると思いますし、無料で請求できるので、良かったら参考にしてほしいと思います。

《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

進研模試の難易度やレベルはセンターや共通テストより難しい?受ける意味ないとは言えない理由

進研模試というのは全国の多くの高校で受験しているはずです。ただ、その難易度やレベルについては

記事を読む

文転して後悔や失敗する人、成功する人の違いは?いつまでに決めれば良い?

文転をしようか?迷っているという人もいるかと思います。文転というのは、元々理系だった人が文系

記事を読む

no image

東京家政大学の難易度やレベルは大東亜帝国や日東駒専ではどっちが上か?の比較をしてみた

東京家政大学は東京都にある女子大で、家政学について特に定評があります。しかし、女子大というこ

記事を読む

都立雪谷高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立雪谷高校は東京都大田区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急池上線の御嶽山駅で、徒

記事を読む

no image

慶應義塾大学と一橋大学、筑波大学、横浜国立、千葉はどっちが上?難易度の比較をしてみた

慶應義塾大学は日本を代表する私立大学で、レベルも高いですし、入りたいと思う人も多いですね。慶

記事を読む

東京工業大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは早慶や上智大、理科大あたりか?

東京工業大学を受験する予定の人にとって、滑り止めをどこにするのか?という部分はかなり重要なポ

記事を読む

一橋大学の在学生の評判は格段に良い!就職や雰囲気も優れている

首都圏の国立大学では特に偏差値が高い名門大学として有名なのは一橋大学です。東京大学に次ぐ偏差

記事を読む

都立新宿高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立新宿高校は東京都新宿区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東京メトロ副都心線の新宿三丁

記事を読む

慶應大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

慶應義塾大学と上智大学は一般的にはややレベルの差があると見なされる大学です。ただ、早慶上智と

記事を読む

大学受験は予備校に行かないと不利?行くべきなら時期はいつから?

大学受験と言うと、予備校に通って勉強をするというスタイルがもはや主流にも見えるかもしれません

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑