駒澤大学の入試の難易度は易しめ?英語、国語、社会科の傾向と対策

公開日: : 最終更新日:2018/01/21 その他の話題

駒澤大学の入試の難易度は易しめ?英語、国語、社会科の傾向と対策 – Retire in their 20sa919ba82e38856a17d90cbdd743abb70_s

駒澤大学を受験予定の方は、事前に傾向や対策を知っておいた方が良いです。自分なりに調べて傾向を知ったり、対策を立てている方も多いと思いますが、赤本をやっていれば、すでに対策は立っているかもしれません。各教科ごとに特徴があるのが駒澤大学の入試なので、その傾向が変わらない限り、事前の予想通りの試験内容になる可能性があります。そういう意味では、偏差値などが足りなくても、対策を万全にやりさえすれば受かる人もいるはずです。赤本だけを解きまくって、それだけで受かる人もいますからね。駒澤大学の入試は、ある程度オーソドックスで、傾向も見えやすいので、対策がしやすい面もあるかと思います。各教科ごとにこれまでの入試の特徴を挙げていくので、それをもとに本番までに対策を考えていきましょう。高校2年生以下の方は、参考程度に見ておくと良いと思います。将来、受験する可能性があるならば、傾向を今のうちに知っていても損はしませんから。駒澤大学では、大学のホームページで各科目ごとの傾向と対策、勉強法について教えてくれているので、それを参考にしてみましょう。

 

駒澤大学の入試の国語の傾向と対策

駒澤大学の入試問題の国語の特徴としては、いわゆる文章題以外の問題もそれなりに出るということでしょうか?一般的に国語の問題って、現代文、古文、漢文が多いのですが、駒澤大学の場合は基本的に現代文、古文までで漢文は出ません。そして、グローバルメディアスタディーズ学部では、古文も出ません。だいたい現代文の中で、数問漢字に対する知識を問う問題が出題されることがありますが、駒澤大学の場合は、漢字の問題が独立問題として出題されるので、配点がそこそこ高いだろうと言えます。多くの学部では漢字、現代文、古文の3題構成になっていて、漢字が比較的得意であれば、有利になりますね。文章題の中で漢字を問うことはあっても、独立して漢字の問題が出ることは珍しいです。ただ、現代文などよりは客観的な答えが定まるため、より公平性はある気がします。漢字問題は、ただ書くだけではなく、四字熟語、慣用句などの知識も必要です。漢字は勉強がしやすいので、覚えれば良いという意味では、やればやるだけ点数に結びつきやすいですからね。グローバルメディアスタディーズ学部は、現代文が2題出ます。現代文では記述の問題もあるので、しっかりと練習をしておきましょう。

 

駒澤大学の入試の英語の傾向と対策

駒澤大学の英語の問題の特徴は、問題のレベルは比較的易しいが、量が多いので、素早くこなさないといけない点です。50問近く問題があることもあり、かなり量が多いので、時間を意識して解きましょう。ただ、アクセント、発音問題など、比較的素早く解答できるような問題も含まれており、後は文法問題もありますし、難易度は割と易しいとされています。勉強しなければ解けませんが、勉強をしていれば、ある程度解けるような難易度の問題になっていると思います。そして、長文読解も出題されて、こちらが2,3題あります。長文読解は時間がかかりやすいので、ここをいかに素早く正確に解くか?がカギになります。長文読解は英語の入試のポイントにもなるので、しっかりと対策をしておきましょう。単語、熟語をとにかく覚えて、あとは読む練習、解く練習を積み重ねた方が良いと思います。英語は長文読解が配点高そうですから。英語力といえば、グローバルメディアスタディーズ学部ですが、ここだけはちょっと特殊で、文法とか、発音、アクセントに関する問題はほとんど出ません。読解ばかりと思った方が良いでしょう。センター試験の読解問題にもちょっと似たような感じで、長文というか、中文くらいの量の英文を読んで解釈を問う問題が出ます。ただ文章だけが羅列されている問題もあれば、グラフ、表、データなどを見ながら英文を読んで解答する問題もあり、センター試験みたいな問題も出るのです。それが何題も出るような感じですね。読解問題しかほぼ出ないということで、本当に英語力のある人間をとりたいんだなという意識が垣間見えます。

 

駒澤大学の入試の選択科目の傾向と対策

日本史は基本的には、教科書レベルですね。センター試験よりは難しいかとは思いますが、教科書だけ使って勉強していても十分解答可能なレベルの問題になります。あと、駒澤大学では古代、中世、近世、近代以降と各年代からバランスよく出題することを意識しているので、特定の時代にだけ偏った勉強はNGです。また、特定の時代に苦手意識がないように万遍なく勉強していきましょう。世界史についても教科書レベルの勉強で足りますが、こちらも満遍なくやらないといけません。出題範囲はアジア、ヨーロッパ、その他問わず出ます。そして、政治史のみではなく、文化史、考古学に関する知識なども抑えておかないといけないので、受験生が敬遠しがちな文化面についてもある程度勉強しておきましょう。教科書を満遍なく学習していくと良いと思います。政治経済は政治、経済の各分野から2題ずつ、合計4題というのが毎年の恒例です。そして、中には時事問題ともとれるようなものが出題されることがありますから、参考書や教科書に載っている事項のみを覚えても店がとれない問題も出ます。日頃からニュースや新聞をどれだけ見ているか?今の社会事情について、どれだけ詳しいか?を問う問題もあるので、注意してください。

 

地理についても範囲が広いです。地理という科目自体が元々範囲が広いというか、概念的に広いのです。地形、自然環境、宗教、文化、特産品など、世界中のあらゆる面に及んでいます。そして、地学のような範囲とも重なっています。駒澤大学では、そういった幅広い範囲から万遍なく出るので、特定の分野にとらわれず、バランスの良い勉強をしていきましょう。図表、写真などを用いて知識を問う問題もあるので注意が必要です。そして、こちらも時事的な問題を含む可能性があるので、今の世界情勢について知っておくことが必要です。今の世界について知る必要があるということです。選択科目全部に言えるのは、記述式の問題も含まれます。マーク式のみではないのです。したがって、そういった問題にも慣れておく必要があるでしょう。模試などで記述式の問題は解いていると思いますが、数が少ないですからね。記述式といっても問われている知識はマーク式とそこまで大差はないと思います。ただ、文章に表す力が必要なので、知識はちゃんとあっても、そこでスキルが足りないと減点されたりしてしまう可能性があります。選択科目の難易度は、全体的にそんなに高くないとは思いますが、しっかりと教科書や参考書を使って、各分野を満遍なく、丁寧に学習していきましょう。

 

【あわせて読みたい記事】

就職活動での学歴フィルターの仕組みは?ボーダーは日東駒専や大東亜帝国あたり?どこからが影響する?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

関西外国語大学の偏差値や倍率は?入りやすい学部やボーダーラインの情報について

関西外国語大学は関西圏では有名な私立大学です。関西では外国語系の大学は底まで多くないですし、

記事を読む

指定校推薦の枠は1つあたり何人まで?定員越え、定員オーバーで落ちるという事態はありえる?

指定校推薦は基本的には行内で選考が行われて、それを通った人が大学の面接や小論文などの試験を受

記事を読む

桐光学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

桐光学園高校は神奈川県川崎市麻生区にある男女別学の私立高校です。最寄り駅は小田急多摩線の栗平

記事を読む

大阪経済大学の偏差値や倍率は高い?合格最低点やボーダーラインと入りやすい学部について

大阪経済大学は関西地方にある私立大学で、関東では知らない人も多くいそうですけど、関西では知ら

記事を読む

慶應義塾大学の学部のランキングや序列は?偏差値やレベルや就職で順位づけしてみた

慶應義塾大学の文系の学部はいくつかあるわけですが、それらを偏差値や難易度でランキングをしたら

記事を読む

駒澤大学は頭いい、高学歴のイメージができつつあるのでモテる?スポーツの話題やキャンパスの立地も魅力的

駒澤大学と言えばどういったイメージでしょうか?各自でいろいろな印象を抱くのではないか?と思わ

記事を読む

明治大学農学部の偏差値や倍率と評判は?合格最低点とボーダーラインは高いのか?

明治大学は私立大学の中でも理系が充実している方で、理系の学部が3つあります。その中の1つには

記事を読む

埼玉県立川越女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立川越女子高校は埼玉県川越市にある女子校の公立高校です。最寄り駅は東武東上線の川越市駅

記事を読む

青山学院高等部の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

青山学院高等部は東京都渋谷区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東京メトロ半蔵門線、千代田

記事を読む

武蔵越生高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

武蔵越生高校は埼玉県入間郡にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東武越生線の武州唐沢駅で、徒

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑