カラオケが嫌い!行きたくない!理由1位は「音痴」

公開日: : その他の話題

カラオケが嫌い!行きたくない!理由1位は「音痴」 – Retire in their 20s682b34394e7776124bcfaf277e9ad8a8_s

学生から社会人まで、日本人にはお馴染みの文化がカラオケではないでしょうか?私自身はカラオケはまあまあ好きです。ただ、結局は誰と一緒に行くか?というのが大きいですね。凄い顔馴染みのある人たちと行く場合には良いんですけど、たまにオフ会とかで初対面の人と一緒にカラオケ行くことがあります。そういうときにちょっと気質が合わない人と一緒になってしまうと、微妙な感じになって、独特のノリとかについていけないときもありますから、非常に大変です。そういった理由で、最近はヒトカラに物凄い魅力を感じています。何も考えなくて良い。空気とかも読まなくて良い。ただ、自分のペースで歌いたい曲だけを熱唱していれば良いので、非常に気が楽です。カラオケ嫌いの人手、もし少しでも克服したいと思っているのなら、やはりヒトカラが良いと思います。でも、そもそもどうしてカラオケが嫌いな人がいるのでしょうか?その理由について考えてみます。

 

自分がそもそも歌が下手、上手くないから

これが恐らく理由としては物凄く大きいでしょう。日頃から音楽は結構聴くし、興味はあるけど、自分が上手くないとどうしてもカラオケでみんなの前で歌う気にはなれないのではないか?と思います。これは声の質とかもあるので、改善はできるとは思いますけど、物凄く下手な人が上手いレベルにまでなるのはちょっときついかもしれないです。少なくとも自力ではなかなか難しいのではないか?と思いますね。下手というのも、その下手な種類によると思うので、全員が全員改善不可能ではないと思います。1番はやはりヒトカラ等で練習することです。最初はCDを聴いて、歌っているボーカリストの歌い方のマネをすると良いのではないか?と思います。

 

今流行りの歌が分からない

これはよくある話ですよね。ただ、別に今流行している歌をあえてチョイスしないといけない縛りは普通はないでしょう。各人が歌いたい歌を選んで歌うのがカラオケの醍醐味だと思います。私だって、今の歌は歌わないです。同じく今の歌はイマイチよく分からないというのはその通りで、私は時代関係なく歌いたい歌だけを歌うようにしています。別に空気にあわせるといったことはしていません。私の場合は年代でいえば、90年代後半から00年代前半の歌のチョイスが多いと思います。ここ数年の歌は滅多に歌わないと思います。アニソンは逆に最近の曲、ここ数年の曲の方が歌う機会は多いかもしれませんね。だから、別にそれぞれが好きな年代の曲を歌えばそれで良いでしょう。

 

場を盛り上げないといけないのが辛い

これは凄い分かる気がします。というのも、冒頭でお話しましたが、凄いノリが良い人は個人的には苦手です。適度に盛り上がれば良いのに、飲み会とかでもいそうな凄いテンション高い人とかがいると、個人的にはあまり楽しくない。自分はもう少し静観していたいタイプなので、場が凄い盛り上がっているのに、1人だけシーンとしているのもアレだし、逆に無理矢理その場のノリに加勢するのも疲れるし、ダルい。だから、仕事と一緒で、誰とカラオケに行くか?というのは、かなり自分の気分や楽しめるか?いなかを左右する要因になると思うのです。カラオケに行くならば人を選んだ方が良いと思います。楽しいカラオケがつまんなくなる可能性があるので。

 

何度も自分にマイクが回ってくる

これはレパートリーが少ない人が抱えている悩みみたいで、要は歌える曲が少ないのに、頻繁にマイクを渡されても困るということでしょう。また、自分のペースで歌いたいのに、急かされて歌うのも、気が引けるというものです。歌いたい人がどんどん歌えば良いじゃない!自分が歌いたいときはタイミングを見計らって、曲を入れるから。そう考えている人も多いかもしれませんね。カラオケはお互いがお互いの気持ちを思いやって、楽しくやってほしいものですよね。こういった感じで、カラオケは嫌いじゃないけど、嫌いになりそうな場面っていうのは案外多いのだと思います。カラオケ嫌いな人、酒が飲めない人は、ある意味サラリーマンとして生きていくにはかなりハンデを抱えている人といえるかもしれません。どちらも学生時代からの恒例行事でもあり、それは働いても一緒でしょうからね。カラオケや飲み会に誘われる機会は結構あるんじゃないか?と思います。そのときに断るのか?渋々行くのか?仕事のことも考慮して決めないといけないのはかなり辛いと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

愛知高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知高校は愛知県名古屋市千種区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は名古屋市営地下鉄名城線の

記事を読む

進研模試の難易度やレベルはセンターや共通テストより難しい?受ける意味ないとは言えない理由

進研模試というのは全国の多くの高校で受験しているはずです。ただ、その難易度やレベルについては

記事を読む

千葉県立小金高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立小金高校は千葉県松戸市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR武蔵野線、つくばエ

記事を読む

愛知県立岡崎北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立岡崎北高校は愛知県岡崎市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄名古屋本線の東岡崎

記事を読む

神奈川県立横浜平沼高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立横浜平沼高校は神奈川県横浜市西区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は相鉄線平沼

記事を読む

東洋女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

東洋女子高校は東京都文京区にある女子校の私立高校です。最寄り駅はJR山手線、都営三田線の巣鴨

記事を読む

一橋大学はモテるのか?高学歴で頭いいけどモテないが実態?単なる結果論という可能性も

一橋大学の学生はモテるのか?ネット上で調べると、モテないという声がちらほら見られる状況です。

記事を読む

東洋大学ライフデザイン学部の偏差値や難易度は普通だが幅広く学べる評判が特徴か?

東洋大学のライフデザイン学部は、割と最近にできた新設学部で、今の時代を反映したトレンドのある

記事を読む

転職の面接で落ちまくる、連敗続きの人に残された秘策

転職をするときに、すでに会社を辞めてから転職活動をされる方もたくさんいるのではないでしょうか

記事を読む

藤嶺学園藤沢高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?

藤嶺学園藤沢高校は神奈川県藤沢市にある男子校の私立高校です。最寄り駅はJR東海道線、小田急江

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑