MARCHでおすすめの大学はどこがいい?人気、ブランド、就職がいい大学は?

公開日: : 最終更新日:2017/12/04 その他の話題

MARCHでおすすめの大学はどこがいい?人気、ブランド、就職がいい大学は? – Retire in their 20s4e3143be96bf57cf238e75f6b329ca76_s

大学受験では難関私立大学として総称されることも多い「MARCH」ですが、この5つの大学になんとなく行きたいと思っているが、どこが良いのかよく分からないという方もいるでしょう。MARCHのそれぞれの大学の特徴などはあるものの、なんとなくしか分からない人も多いと思います。そこで一応、それなりにMARCHの大学に詳しいと自負している私が、それぞれの特徴をもとにMARCHならどこがいいのか?を考えてみました。MARCHの中の序列や特徴などをもとに個人的な結論を出してみました。私もMARCHの大学出身ですけど、私の場合にはどこが良いか?5つの中でどこに行くべきか?とか考えなかったですね。第1志望はそこじゃなかったものの、MARCHの中でダントツで青山学院大学に行きたかったので。次が法政大学でしたね。当時と今ではちょっと気持ちも違いますけど。MARCHならどこに行くべきか?というのは、別に正解はありません。それぞれの人間が行きたいと思ったとこに行くのが良いです。そのための参考材料になれば良いと思います。MARCHでおすすめの大学はどこでしょうか?

 

MARCHの中でキャンパスの立地が良いのは?

MARCHの中でキャンパスの立地が特に良いと言われているのは青山学院大学の青山キャンパス、明治大学の駿河台キャンパスでしょうか。青山学院大学の青山キャンパスは渋谷から徒歩12,3分、表参道から5分くらいと若者の街、オシャレな街という印象を存分に受けた立地になります。明治大学の駿河台キャンパスは御茶ノ水が最寄り駅で、中央線や総武線の沿線になり、新宿が近いというのがポイントです。どちらも都心というイメージでしょうか。それと引けをとらないのが立教大学の池袋キャンパスと法政大学の市ヶ谷キャンパスで、池袋は副都心として渋谷、新宿が近いですし、治安があまりよくないという声は聞かれるものの、個人的にMARCHの中では1番好きです。法政大学の市ヶ谷キャンパスは中央線、総武線の沿線で、こちらも新宿が近く、都心のイメージがあります。青山学院大学の相模原、立教大学の新座、法政大学の多摩はあまり良い立地とは言い難いものの、それぞれ青山、池袋、市ヶ谷は立地としてはどれも甲乙つけがたいです。明治大学に関しては文系は全て都心で、和泉、駿河台、中野にキャンパスがあり、一部の学部以外は和泉と駿河台に通います。中野は中央線、和泉は井の頭線の沿線です。中央大学のキャンパスは文系が多摩にあり、正直立地は微妙です。理系は後楽園にあって、こちらは都心に近いですね。こういった特徴がそれぞれあるので、同じ大学でも都会とそうじゃないキャンパスがあるという意味では、大学と学部まで踏まえて、立地は考えないといけません。学部で通うキャンパスが変わりますから。個人的な意見では立教大学の池袋キャンパス好きですね。あと、実際通っていた青山学院の青山キャンパスも良かったです。遊ぶところたくさんありますし、街全体が先進的でオシャレです。MARCHの中でキャンパスの立地が良いと言えそうなのは明治の駿河台、和泉、中野、青山学院の青山、立教の池袋、法政の市ヶ谷、中央の後楽園でしょうか。MARCHの大学のキャンパスの中でどこがいい?となれば、あくまでも私は立教の池袋キャンパスですね。これは人それぞれ違うと思いますけど、

 

MARCHの中で偏差値が高いのはどこ?

MARCHの中でも偏差値の序列があって、長くは明治、立教>>青山学院、中央>法政のような序列があったと思いますが、今はちょっと変わりつつあります。明治と立教がマーチの中でトップクラスというのは変わりませんが、3番手が青山学院、そして、4番手というべきか?5番手というべきか?分かりませんが、中央と法政が競っている状況かな?と思います。中央大学の人気がだんだんと落ちてきているのです。MARCHの中でどこがいい?というときには偏差値では明治と立教です。これが2強ですね。青山学院が人気ではかなり上位なので、後はレベルの高い受験生を多く集められれば、偏差値も上がっていくという感じでしょうか。この序列の中で変わることが今後あるとすれば青山学院が明治、立教のグループに入って3強になるか?中央が法政に抜かれて最下位になるか?というところだと思います。MARCHの順位も偏差値によると結構差がある感じですね。中央大学がこの先に都心回帰を実現させられれば良いですが、それが難しいと、益々偏差値を下げる要因になってしまうかもしれません。MARCHの偏差値でどこがいい?どこが1番高い?となれば明治大学か、立教大学です。

 

MARCHの中で就職が良いのはどこ?

MARCHの中ではどこが就職がいいのでしょうか?就職を考えて大学を選ぶ人もいますが、正直そこまで意味があるとは思えないのです。MARCHの中でも就職率とかに差はありますけど、MARCHの中で就職率の高い大学に行っても、就職できる可能性が高くなるとは限らないのです。そもそも就職率の出し方が統一されているのか?も疑問ですし、細工をしているんじゃないか?という問題もあります。あと、大切なのは就職率は結果論だということです。例えば、Aという予備校には偏差値70の人だけが10人集まり、Bという予備校には偏差値が50の人が10人集まりました。Aからは東大合格者が5人出て、Bからは0人でした。さて、この状況でAという予備校はBの予備校よりもすごいと言えるでしょうか?これと同じような状況が大学でも起きているわけですね。つまり、就職しやすい人が多く集まる大学とそうじゃない人が多く集まる大学がありますよね。だから、在籍している学生が違うのだから、就職率を比べても単純な比較にあまり意味があるとは思えないのです。就職を意識して大学を選ぶ人ほど就職率の高い大学に集まるので、意識の高い人ほど就職しやすいならば、その大学の就職率は高いまま維持されえると、相対的にある時点で就職率が低い大学は、就職を意識している人からは選ばれづらいので、相対的に就職について特に考えてもいない学生が入ってきやすい。MARCHの中でもそういう状況になっている面はあると思います。MARCHの中で就職がいいのはどこか?というのは、明確な答えは出せないと思います。MARCHで就職がいい大学というのは、就職率が高いなどの客観的なデータからは語れないと思うのです。

 

MARCHの中で1番人気が高いのはどの大学?

永遠のライバル関係!? 「MARCH」の中で一番通ってみたい大学は? 3位立教2位明治……」のページにはMARCHの中で1番は入りたい大学はどこか?のアンケート結果が載っています。

有名私立大学を集めた総称の「MARCH」。大学受験の時によく耳にした人も多いのではないでしょうか。どれも名門校ばかりですが、この中で「一番通ってみたい大学」となると、皆さんはどこを選ぶのでしょうか? 社会人の皆さんに聞いてみました。

Q.MARCHの中で一番通ってみたい大学はどこですか?

第1位「青山学院大学」……49.7%

第2位「明治大学」……28.5%

第3位「立教大学」……10.6%

第4位「中央大学」……6.1%

第5位「法政大学」……5.1%

ほぼ半数の票を得て「青山学院大学」が第1位となりました。後には「明治大学」「立教大学」と続きます。早速、それぞれを選んだ理由を聞いてみましょう。

■第1位「青山学院大学」

・おしゃれで美人・イケメンが多そうなので(女性/24歳/学校・教育関連)

・お嬢さま・お坊ちゃま大学なイメージだから(女性/25歳/不動産)

「青山学院大学」と言えばイメージとして「お嬢さまやお坊ちゃま」を思い浮かべる人が多いようです。「おしゃれだから」という意見も多数ありました。

このアンケートではダントツで青山学院大学という結果になりました。約半数が青学を選んでいます。最下位の法政大学とは約10倍の投票率の差があります。MARCHの大学でおすすめはどこか?というときには青学のイメージが特に強いのかもしれません。ブランド力は早慶に匹敵するでしょうからね。別のアンケートで「MARCHの中でどこが1番だと思いますか?」というアンケートでは確か明治大学が1位だった気がします。こちらは偏差値になると思いますが、単純な人気では青山学院大学が抜けているのです。単純にMARCHならどこがいい?どこに入りたいという質問では、あらゆる事情を総合して、青学が1番人気ということになるのでしょう。

 

【あわせて読みたい記事】

MARCHの順位や序列は?レベルが近い上智、学習院、成蹊、理科大の位置はどうなる?

MARCHの頭いい順の格付けは?各大学のそれぞれのイメージや特徴、印象などを書いてみた

高学歴の基準や最低ライン、ボーダーはどこから?MARCH?早慶上智?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

東洋大学のキャンパスの雰囲気や学生の評判と就職実績、就職率について

東洋大学は近年人気をとても上げてきており、受験の難易度もとても高くなってきています。その東洋

記事を読む

中央大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

中央大学附属高校は東京都小金井市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR中央線の武蔵小金

記事を読む

青山学院大学の入試の学部ごとの英語の難易度やレベルは?

青山学院大学を目指している方もたくさんいるでしょう。ただ、青学は入試は難しいですし、特に英語

記事を読む

成蹊大と明治学院のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

成蹊大学と明治学院大学はどっちが上でしょうか?この2つの大学は同じレベルとして扱われることが

記事を読む

no image

みすず学苑のCMは意味不明で怪しい、頭おかしい?口コミは評判いいし、満足度も高い

大学受験の予備校を選ぶときにみすず学苑を選択肢に入れる人はどれだけいるか?は分かりませんが、かなり個

記事を読む

MARCHの頭いい順の格付けは?各大学のそれぞれのイメージや特徴、印象などを書いてみた

大学受験では難関大学のギリギリのラインに設定されることも多いMARCHですが、このMARCH

記事を読む

成田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

成田高校は千葉県成田市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR成田線の成田駅、京成線の京

記事を読む

no image

早稲田と慶應の違いはイメージ?どっちが難しい?どっちが好き?学部の比較で文学部、法学部、経済学部、商学部の差は?

早稲田大学と慶應義塾大学はともに早慶と呼ばれて、私立大学ではトップ2という認識かもしれません

記事を読む

埼玉県立春日部女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立春日部女子高校は埼玉県春日部市にある女子校の公立高校です。最寄り駅は東武伊勢崎線、野

記事を読む

東京理科大学経営学部の偏差値はMARCHレベル!倍率や合格最低点、評判などはどうか?

東京理科大学は文系学部が1つあります。それは経営学部になりますが、非常に偏差値が高いです。東

記事を読む

岩谷産業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

岩谷産業の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと

建設技術研究所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

建設技術研究所の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職し

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職した

前澤化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

前澤化成工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

SCSKの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

SCSKの就職の難易度をチェックしていきますが、ここに就職した

→もっと見る

PAGE TOP ↑