駒澤大学の偏差値は普通、合格最低点から受かりやすい学部は?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/01
その他の話題
東京都の駒澤大学駅、または桜新町駅から通うことができる駒澤大学に入りたいと思っている方も多いのではないでしょうか?駅名に大学名が入っていることから、かなり有名ではありますけど、偏差値でいえば、50強といった感じでしょうか。真ん中よりは普通に上ですが、偏差値でいうと、そんなに高くはないので、入れるチャンスは大いにあると思います。駒澤大学は仏教系の大学ということで、仏教学部もあります。ここはかなり特殊で、偏差値的にはかなり下がります。それ以外には文学部、法学部、経済学部、経営学部、グローバル・メディアスタディーズ学部といった学部が主に文系ではあります。この中で受かりやすい学部とかはあるのでしょうか?そして、駒澤大学に受かるにはどうしたら良いのでしょうか?勉強のポイントなどを紹介していきたいと思います。
駒澤大学はどの科目もほぼ平等に扱っている
駒澤大学の入試は、調べてもらえれば分かりますが、T方式とS方式というのが主にあります。それ以外にも全学部統一入試やセンター利用入試もありますけど。このT方式とS方式っていうのがわかりづらいですよね。T方式っていうのが、一般的な一般入試と思ってください。これはいわゆる3科目を受験していくわけですが、配点が全科目一緒です。全て100点になっています。英語だけ配点が高いという大学も結構あるのですが、駒澤大学のT方式は英語も他の科目と同じです。国語と地歴数学も同じ配点になります。このT方式を受ける人が1番多いのかな?と思いますから、英語があまり得意じゃない受験生も多いと思いますけど、そういう方でも受かるチャンスがあるということですね。ただ、S方式っていうのがちょっとわかりづらいかもしれません。これは特定の学部しかやっていないようです。文系でいえば、仏教学部、文学部、経営学部だけが実施している入試方式で、法学部や経済学部はやっていないようです。これは何か?というと、3科目のうち、特定の1科目だけ配点が2倍になります。
国語や地歴数学がかなり得意な受験生はS方式がオススメ!
そして、その特定の1科目って何か?っていうと、例えば文学部であれば国語、仏教学部と経営学部であれば地歴数学です。これが200点になって、それ以外の2科目が100点になります。だから、それぞれの2倍になる科目を得意科目としている場合で、その学部に興味があるならば、このS方式はオススメです。日程が同じじゃなければ、T方式とS方式の併願も可能なので、同じ学部を受けるとかもできるわけですね。英語が2倍になるとかだとちょっときついかもしれませんが、国語や地歴数学であれば、それが3科目の中で最も得意という方もいるのではないでしょうか?そういう方にとっては、このS方式はかなりオススメですし、考えてみても良いのではないでしょうか?ただ、募集人数があまり多くないんですよね。それは全学部統一日程とかもそうですけどね。でも、そこまで倍率が上がっている感じではないので、チャンスはあると思いますよ。全学部日程は、1日を使って、全ての学部の入試を行います。そして、T方式やS方式に先駆けて行うので、この全学部統一入試も、この2つの入試方式と併願することが可能です。
駒澤大学の中で受かりやすい学部とは?
これはちょっと難しいですね。駒澤大学の場合、文系の学部であればどの学部学科もそんなに倍率に大差がありません。概ね2.5~4倍くらいですから、高くないですね。大学入試の平均倍率が3~4倍くらいだと思うので、駒澤大学はその平均くらいだと思って良いでしょう。どの学部もだいたいそのあたりに収まっています。ただ、2015年の入試を見ると、法学部が倍率だけで言えばやや低いかな?という印象です。法学部は政治学科と法律学科(フレックスA)、法律学科(フレックスB)という3つに細分化されています。法学部はS方式はありませんが、T方式と全学部統一入試の倍率が、2.5倍前後と低いですね。T方式の3月入試は除きますが。全学部統一入試と2月実施のT方式では、3倍を越える学科がありません。だから、倍率だけでいえば、他の学部よりも多少劣ります。ただ、合格最低点を基準にすると、仏教学部や経済学部が低いですね。2015年のデータになりますが、仏教学部はT方式、S方式、全学部入試いずれも5割以下で合格しています。300点満点で150点未満です。仏教学部は、T方式とS方式に関しては、4割くらいの点数で合格しています。それだけここの学部は受験生のレベルが落ちるということなのでしょう。
一方、経済学部は全学部統一入試もT方式も概ね5割ちょっとで受かります。経済学部は3つの学科がありますが、どれを見ても300点満点中160~160点くらいです。だから、6割は必要ないです。55%くらいとれれば可能性が大いに見えてくるということです。学部によって問題が違いますから、その問題の難易度が違えば、合格最低点やボーダーも変わってくるのですが、今のところ見ていると、仏教学部と経済学部は低いので、赤本をやってみて、これくらいの点数を越えられるならば、受かる可能性がかなり高いと言えるでしょう。駒澤大学はどの仏教学部は45くらいかな?という感じがしますが、それ以外はだいたい52~55くらいの偏差値になると思います。3科目で55くらいとれていれば、全然可能性はあるでしょう。苦手科目があっても、極端に苦手じゃない。そして、得意科目があれば、平均して55くらいはいけるでしょう。日東駒専の中の一角として、駅伝や野球なども有名ですし、全国的な知名度もあるので、駒澤大学に合格できれば、大学生として、それなりに楽しい毎日になるのではないでしょうか?
駒澤大学の受験生向けの資料請求も可能
駒澤大学に興味がある方は、「リクナビ進学」からオリジナルのパンフレットが請求できます。これは駒澤大学の入試に関する情報や入学後の学生生活がどういった感じになっているのか?を詳しく解説してくれるものです。入試の形式が多様化し、よく分からない受験生もいると思いますし、そういった方に各入試方式の説明や過去の結果、データなども詳しく載っていると思います。これから入試を受けていくうえで、受験勉強をしていくうえで欠かせない情報が載っているでしょう。そして、入学後どういうキャンパスライフになるか?在学生はどういう毎日を送っているのか?授業はどういったものがあるのか?ゼミやサークルは?卒業後の進路は?そういった駒澤大学に入学したら、自分がどういう大学生になるか?というのが想像できるのではないでしょうか?そういった姿が想像できれば、駒澤大学に受かりたいというモチベーションが上がり、受験勉強へのモチベーションも上がるでしょう。そうすれば、合格の可能性も上がると思いますから、無料で資料請求が可能なのでオススメです。リクナビ進学のトップページの検索窓から「駒澤大学」と検索して、「パンフをもらう」のリンクを押すと必要事項を記入して送信すれば、自宅に届きます。良かったら参考にしてみてください。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
法政大学の多摩キャンパスの立地条件が改善?経済と社会学部が都心回帰でレベルが上昇?
法政大学は文系の学部は市ヶ谷キャンパスと多摩キャンパスに分かれています。市ヶ谷キャンパスは文
-
-
指定校推薦の面接がうまくいかなかった!的外れや内容が薄い回答、答えられなかったとしても大丈夫!
指定校推薦の面接は事前にしっかりと対策をしていく人が多いでしょう。ただ、どれだけ対策をしっか
-
-
獨協、國學院、武蔵大学は偏差値やレベルは日東駒専と比較してどっちが上?
獨協大学は成成明学獨國武の中の1つの大学としてまとめられることもありますが、成城、成蹊、明治
-
-
おせち料理、年越しそば食べる割合は?食べない人が増加中
今の若い人たちを中心にして、年越しそばやおせち料理を食べないという人が増えているそうです。そ
-
-
小学校でシャーペン禁止、鉛筆のみの謎ルールの存在理由が謎な件
小学校ではシャーペンを使ってはいけないみたいな謎ルールがあった学校も多いのではないでしょうか
-
-
東洋大学京北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東洋大学京北高校は東京都文京区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は都営三田線の白山駅で、
-
-
都立鷺宮高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立鷺宮高校は東京都中野区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は西武新宿線の都立家政駅で、徒
-
-
コンビニのおでんの時期はいつから?いつまで販売?一年中のケースもありうる
コンビニのおでんは結構いろいろな時期で売っていることが多いです。コンビニのおでんは冬だけの販
-
-
京都女子大学の偏差値や難易度は?倍率やボーダーラインと入りやすい学部はあるのか?について
京都にある女子大の中でも特に偏差値が高いのが京都女子大学になりますが、京都女子大学というのは
-
-
東京経済大学は偏差値の割に就職実績や評判、雰囲気が良い?
東京経済大学ってありますが、ご存知でしょうか?東京〇〇大学という名称の大学はたくさんあります