就活のためにバイトをやめるべき?辞める時期はいつが良いの?

公開日: : 学生たちの就職活動

就活のためにバイトをやめるべき?辞める時期はいつが良いの? – Retire in their 20sebaf5346ff841c055a4bae0d5e90b471_s

就職活動をする時期になると、大学に行ける頻度も少なくなるし、大分就職活動に時間をとられてしまうことになります。そこで1つ問題になるのがバイトです。バイトをしている学生は山ほどいると思いますが、彼らはいつ辞めるべきでしょうか?そもそも辞めないといけないのでしょうか?バイトがどれくらいの頻度で、どれくらいの時間をやっているのか?にもよりますが、一般的に見たら、バイトはかなり就職活動を圧迫するので、それを続けながら就職活動を並行していくのは大変な気がします。辞める人も多いと思うんですよ。ただ、交通費とか、諸費用を捻出しないといけない事情などがあって、どうしてもバイトを続けないと厳しいという事情を抱えている人もいると思います。そういった場合には、バイトを続けながら就職活動をしていくしかありませんが、それは現実的に可能なのか?考えていきましょう。そして、辞めるとしたらいつ辞めるべきでしょうか?

 

バイトをしながら就職活動を行うのは可能か?

これはやっている人もいますから、不可能ではないはずです。ただ、それほど多く出勤はしていないと思うんですよ。だいたい就職活動って、昼間から夕方くらいですよね。だから、夕飯を食べる時間くらいまでかかるケースってまずないです。たまにはあるかもしれませんが、まずないと思うのです。したがって、遅くても6時くらいには終わるのではないでしょうか?私の経験上は。だから、はっきり言うと、それ以降にバイトのシフトが入っているのであれば、そのバイトには出られなくはないです。ただ、かなりきついと思いますけどね。大学の授業だって、1番遅いと6時過ぎくらいまであると思うんですよ。その1番最後の授業に出る人もいると思うし、そこからバイトに向かうという人もいますよね。だから、現実的に同じようなスケジュールで過ごしている方もいるので、それが就職活動になっても変わらないというケースも多々ありそうなのです。

 

確かにそういうスケジュールはきついですが、私もやっていました。夜の6時過ぎに大学の授業を終えて、バイト先に向かい、7時くらいから仕事を始めて11時くらいまで働いていました。その大学の授業が就職活動に変わるというだけなので、私もやっていましたし、できないことはないと思います。それが毎日続くときついですが、バイトが毎日入っている人なんていないでしょうから、週に2回、3回くらいならなんとかなりそうです。それに就職活動で企業に向かわないといけない日だって、そんなに毎日あるわけじゃないですし、6時くらいまで遅くなることも毎回そうだというわけではないですから。ただ、バイトの時間がもっと早くから始まるとかいう場合には、場合によっては出られない日が増えてくるので、シフトを減らしてもらうとか、時間帯をずらしてもらうとか、辞めるという選択肢も必要かもしれません。これはケースバイケースなので、必ずしも辞めないといけないわけではないですが、本人の考え方次第と就職活動を実際にやってみて、バイトとの両立が可能か?を確かめてみてからでも良いと思います。

 

バイトはいつまで続ける?辞める時期はいつが良いのか?

では、実際に辞める時期はいつ頃が良いのでしょうか?私は就職活動を始める前にすでにバイトと並行していくのは無理だと思っている人、元々辞める気だという方は、実際に就職活動を始める数週間前には辞めておいたほうが良いと思います。合同説明会から参加していく方も多いと思うのですが、そういう方は3年生の12月から2月の間くらいでしょうか?合同説明会には参加しないというのであれば、個別の企業説明会に出て行くというのが恐らく始まりだと思うので、3年生の1月から3月の間くらいでしょうかね?個々人で始めるタイミングが必ずしも同じではないので、確実なことは言えませんが、だいたいこのあたりの時期になるのではないでしょうか?辞めるタイミングというのは、ちょっと難しいところもありますが、1つ知っておかないといけないのは、法律上は辞めたい日の2週間前にあらかじめ伝えておかないといけないということです。それはつまり、辞めたいと言った日から2週間経たないと辞められないので、2週間は働き続けないといけないのです。だから、本当に辞めたいタイミングで話しても、実際に辞められる日は2週間遅れてしまうことになるので、辞めたい日が決まっているならば、そこから逆算して、早めに辞めたいと伝えておく必要があります。

 

バイトをやめるべきか?どうかは確実なことは言えませんが、お金を自分で捻出する必要性がある場合はともかく、親などが出してくれたり、自分でなんとかなるという場合には、やめた方が良いかもしれません。就職活動は本当に大変ですから。よほど凄い人は始めて数ヶ月くらい絵内定が貰えて終わりますけど、たいていの人は半年から1年かかってしまうので、本当に長丁場です。ただでさえ大学の授業と就活を両立させないといけないわけですから、その時点でも大変です。大学を卒業できないと内定をとっても意味がないので、内定を取ることと同じくらい卒業することも大切なのです。そう考えると、バイトは二の次どころか、三の次という人も多いと思います。就活とバイトの両立以前に就活と大学の授業の両立が必要なので、そこをまず徹底しないといけないので、バイトも入ると体力的にきつくなることも多いと思います。やってやれないことはないものの、現実的には辞めた方が私は賢明だと思いますし、そうした方が就職活動にも専念できて、集中していい結果が出るのではないか?と思うのです。最後に決めるのは自分ですが、バイトを辞めるべきか?辞めるなら、辞める時期はいつが良いのか?今回のこと参考にして決めてもらえればと思います。いつまで続けるべきか?今のうちに考えておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

丸一鋼管の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

丸一鋼管の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと考えている人に関しては、難易度

記事を読む

共和レザーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

共和レザーの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っているときには、難

記事を読む

カルビーの就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?

お菓子などのメーカーとしての印象が強いと思われるカルビーは非常に大きな会社なので、就職の難易

記事を読む

学歴フィルターで地方国立の駅弁大学は?千葉大学、埼玉大学、広島大学あたりは通過する?

就職活動になると、いろいろな理不尽に遭うこともありますが、その中で学歴フィルターというものが

記事を読む

日本政策投資銀行の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

日本政策投資銀行に就職したいと思っている人は、まずは難易度を調べていく必要があります。日本政

記事を読む

日本貨物鉄道の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

日本貨物鉄道の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人に関して

記事を読む

アークランズの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

アークランズの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っているならば、難

記事を読む

九州電力の就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?

九州電力の就職の難易度はどれくらいでしょうか?かなり難しい会社であるという認識はあるでしょう

記事を読む

グループワークはどこを見ている?受かる人や落ちる人の特徴は?うまくいかないときのコツは?

就活ではグループワークという選考が最近増えてきています。グループワークとは何か?というと、グ

記事を読む

協和発酵バイオの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

協和発酵バイオに就職したいという人もいるはず。そういったときには協和発酵バイオの就職の難易度

記事を読む

岩谷産業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

岩谷産業の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと

建設技術研究所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

建設技術研究所の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職し

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職した

前澤化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

前澤化成工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

SCSKの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

SCSKの就職の難易度をチェックしていきますが、ここに就職した

→もっと見る

PAGE TOP ↑