就活での自己PRが思いつかない人は、失敗体験をアピール!

公開日: : 学生たちの就職活動

就活での自己PRが思いつかない人は、失敗体験をアピール! – Retire in their 20s6ecae5444f34486c127ab811b2fc3e99_s

就職活動をしていると、いろいろな企業の面接で自己PRを聞かれると思います。また、「学生時代頑張ったことは何ですか?」という聞かれ方をされる場合もあります。こういった質問は面接の場でされる場合もありますけど、エントリーシートで聞かれる場合もある。そのときにみんなが思うのは、アピールできるような成功体験ってあったっけなー?ということではないでしょうか?つまり、自己PR等の質問は他人に誇れるような成功体験じゃないとダメだという認識が多くの人にあるのではないか?と思うのです。しかし、別に成功体験である必要はないと思うのです。それは失敗体験でも良いと思います。というか、むしろ企業が求めているのは失敗から這い上がった経験だと思うのです。順風満帆に成功へと辿りついた経験よりも、失敗してそこから学んで次に生かせるような経験の方が多分企業の方は評価してくれそうな気はします。

 

就活の自己PRは別に失敗した経験でも良い

だいたい、面接などでは「挫折した経験」を利かれる場合があります。これだって、失敗経験からどう這い上がろうとしたか?という部分を見ていると思うので、ある意味企業の人事担当者は成功してばかりの完璧学生よりも失敗を多く経験している打たれ強い学生の方が欲しいかもしれません。例えば、サークルで合宿を行うにあたって、リーダーになって計画を綿密にして、誰もが楽しめる日程を考えて、多くのメンバーが交流して仲良くなれるように配慮して、無事にサークルの合宿は成功しました。というのは、その人の力量は確かに図れるものの、企業としては、イマイチ魅力に欠けると思うんですよね。企業側が自己PRなどの質問で重視しているのは、仕事をしているときにそのPRが生かせるか?どうかであり、そのPRで仕事を上手くこなしていくことができるか?という部分です。

 

仕事は単純なものではなく、当然いろいろな困難にぶち当たるでしょう。そのときに過去の経験を生かしていかにその壁を越えていけるか?そこを見たい。その素質があるか?どうか見たいと思うのです。成功体験なんてのは少なからず誰もが持っていて当たり前だと思うし、それはそのまま仕事で生きるとも言いづらい。逆に失敗した中で、何故失敗したのか?という分析から、次はどうすれば失敗しないか?という考察を経て、次は絶対に成功させてみせる!という心意気の方が実際に仕事をする場合にも生きると思われます。仕事で大切なのは過去からマンで未来に生かすことだと思います。勿論、成功体験から学べることもありますが、先ほどの例の場合は、何も学んでません。そこがポイントなんですね。自己PRというのは仕事で行かせるPRなのですから、仕事でも生きるように作り方をアレンジしないといけないのです。

 

あなたの自己PRは、受ける企業の仕事の中で本当に生きるもの?

また、自己PRを考える場合には、「就活で考える自己PRは単なる長所ではない!違いを明確に」の記事でも書いたんですけど、それが実際に志望している企業で生かせる経験や能力である必要があります。生かせない経験や能力の場合は、そもそもPRになりません。ただの長所を述べただけですからね。例えば、製造業というか、工場勤務の企業を受けるのに、私はクレーム処理の経験があって・・・とPRするのはあまり効果的なPRではないかもしれません。それが全く役に立たないというわけではないでしょうけど、製造業でお客さんのクレームに答える機会って、なかなかないと思います。つまり、クレーム処理の経験が豊富だったり、そういう対応に長けているというのは、確かに長所にはなりますけど、それが自分が受ける企業で生かせる場面があるからこそ自己PRになるのだと思います。

 

実際に自分の自己PRが本当に志望企業の仕事において生かせる機会のあるものか?というのを事前に考えてないといけませんし、そのためにはしっかりとした企業研究も必要でしょう。企業研究は自分が受ける企業を見定めるためではなく、面接対策としても非常に必要なモノになってきます。自己PRがなかなか思いつかない、書くことがないという方もいると思いますけど、そういう方は過去に失敗経験を洗い出してみましょう。それが今になって考えてみると、ああするべきだったとか、こうしていれば多分成功したよな。といった分析が出来るのであれば、それは自己PRになりえる題材だと思います。成功ばかりよりは失敗を積み重ねて、その度学んでいる人の方が仕事では大切なんですよね。東進の安河内哲也先生もCMで言ってました。「失敗して良いんだよ!失敗しないと進歩が無いじゃん!?」

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

ベネフィット・ワンの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ベネフィット・ワンの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと思っている人について

記事を読む

丸和運輸機関の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

丸和運輸機関の就職の難易度はどうなっているのか?難易度についてチェックしていくときには、倍率

記事を読む

ちふれホールディングスの就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?

ちふれの化粧品を使っている人は世の中に多くいますし、非常に有名な会社ということが言えるのがち

記事を読む

イチケンの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

イチケンの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと考えている人に関しては、難易度

記事を読む

住友電気工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

住友電気工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際に就職したいと考えている人は、難易度につ

記事を読む

豊田自動織機の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

豊田自動織機の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っている人は難易度につい

記事を読む

電源開発の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

電源開発(J-POWER)の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思って

記事を読む

コムチュアの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

コムチュアの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人に関しては

記事を読む

マスコミ業界、広告代理店の就職の志望動機や自己PRの考え方、書き方の例

マスコミ業界を受けるという就活生も多くいると思います。そういった方々は当然志望動機を練らない

記事を読む

就活でリクルートスーツはなぜ必要?実は必要な理由はない?

就職活動では当たり前のリクルートスーツという謎のものがあるが、これはどうして必要なのでしょう

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑