成成明学獨國武のセンター利用入試のレベルは高い?ボーダーや得点率は何割?受かりやすい大学はどこ?
公開日:
:
最終更新日:2017/12/10
その他の話題
大学受験において、首都圏の私立大学の序列における成成明学獨國武の知名度も以前よりは上がってきた印象です。しかし、知らない人もまだまだ多くいると思うんです。中堅大学と難関大学の間って感じで、偏差値はそこそこだけど、とにかく知名度がやっぱり劣るかな?って感じですね。関西にはこの成成明学獨國武にあたる序列ってないですから、余計にそうかもしれません。この成成明学獨國武はセンター利用で受験する人も多くいると思います。私もセンター利用で受けました。成蹊大学と獨協大学を受けました。成成明学獨國武のレベルは結構高いですけど、中でも成蹊大学はレベルが高いです。だから、成蹊大学はかなり厳しいと思っていました。実力以上の結果が出ないと厳しいと思っていたので、チャレンジ校って感じでしたね。センター試験の対策はそんなにしていなかったので。獨協大学のほうは学部によっては受かる確率は結構あると思っていました。結果、成蹊大学は落ちて、獨協大学は受かりました。一応滑り止めのつもりだったので、獨協大学に行きたい気持ちはなかったんですけどね。成成明学獨國武の中でもレベルやセンター利用のボーダーはかなり違いがあるので、そこは理解しておきましょう。成成明学獨國武のセンター利用の得点率は何割くらい必要なのか?大学別、学部別に簡単に紹介していきます。中には成成明学獨國武のセンター利用で受かりやすい大学があるかもしれません。
難易度は法政大学にやや近い成蹊大学のセンター利用入試
成成明学獨國武の中でもセンター利用入試のボーダーが1番高いのは成蹊大学で、ここは学部に微妙に違いますけど、どこも80%前後、79~81%が必要です。成蹊大学では5科目必要なP方式というセンター利用入試もありますけど、こちらは難易度が高いというか、たいていの受験生は受けられないでしょう。でも、成蹊大学のセンター利用入試のP方式のボーダーは7割前半とかなり下がります。私は成蹊大学法学部をセンター利用で受験しましたが、当時のボーダーが確かに82%だったかな?マーチ下位レベルくらいのセンター利用の得点率が必要だったので、私は厳しかったですよ。当時よりは多少、成蹊大学のセンター利用のボーダーは下がってきている模様ですが、それでも8割くらいは必要なので、かなり難しいと思った方が良いです。法政大学のセンター利用入試のボーダーが81~84%くらいなので、学部によっては法政大学に近いです。成蹊大学のセンター利用入試のボーダーや難易度は成成明学獨國武の中では全体的に、平均して特に高い方になると思います。
成城大学はセンター利用入試では狙い目かもしれない
成城大学のセンター利用入試のボーダーは学部によってかなり差があります。私の頃はどの学部も概ね76~79%くらい必要だったと思うんですけど、今でもそれくらい必要なのは経済学部と社会イノベーション学部と文芸学部の一部学科です。文芸学部の一部学科と法学部は7割前半で受かるようです。特に成城大学法学部のセンター利用入試の3科目は72%になっているので、成蹊大学と結構差がありますね。だから、成城大学法学部のセンター利用の得点率を見ると、ここは結構穴場かもしれないです。成成明学獨國武のセンター利用入試の中でも得点率は割と低い方になるのではないでしょうか?成城大学って、成成明学獨國武の中では割と上位の印象かもしれませんけど、学部によっては結構穴場もあるんですね。成城大学法学部は成成明学獨國武のセンター利用入試の中では入りやすい学部の1つになるでしょう。
センター利用のボーダーの高低が激しい明治学院大学
明治学院大学のセンター利用のボーダーは74~78%くらいで、当時とあまり変わっていない印象ですが、明治学院大学国際学部はだけは別格ですね。ここは立教大学とか明治大学に受かるくらいのセンター利用の得点率が必要になります。明治学院大学国際学部のセンター利用のボーダーは88%となっており、異常に高いです。逆に低いのは明治学院大学法学部消費情報環境法学科で、ここは71%です。明治学院大学法学部消費情報環境法学科は成成明学獨國武のセンター利用の中でも得点率が低い方になるので、ここも穴場かもしれないですね。成成明学獨國武のセンター利用では受かりやすい大学、学部学科の1つになるのではないでしょうか?
どの学部もほとんど変わらない武蔵大学のセンター利用入試
武蔵大学のセンター利用入試はどの学部もほとんどセンター利用入試のボーダーは変わりません。学部は3つしかありませんし、全ての学部が74~77%くらいになっています。だから、穴場の学部も特にないですけど、難易度が特に高い学部もないでしょう。武蔵大学のセンター利用入試のボーダーは成成明学獨國武の中では真ん中くらいという感じでしょうか。武蔵大学のセンター利用の難易度は普通くらいと思って良いと思います。科目なく不可もなくという大学だと思います。
文学部以外も意外とセンター利用のボーダーが高い國學院大學
國學院大學のセンター利用入試の難易度は文学部がまず高いと思われるかもしれませんが、それ以外も結構難しいです。國學院大學文学部の史学科のセンター利用入試のボーダーが80%必要で、まず高いです。それ以外の文学部の学科については76~78%くらいです。しかし、それ以外の國學院大學の学部もセンター利用のボーダーはそこそこ高くて、経済学部を除いて74~78%くらいはあるんですよね。だから、神道文化学部を除いて、國學院大學は文学部以外でも結構センター利用のボーダーは難しいということが言えます。特に國學院大學経済学部の経済ネットワーキング学科に至っては、センター利用の得点率は83%が必要なので、相当高いです。國學院大學経済学部はどの学科も全体的に難しいですけどね。他の学科も8割近く必要みたいですから。成成明学獨國武のセンター利用の得点率では成蹊大学が特に高いと言われているものの、國學院大學も経済学部に限ってはそれを超える難易度かもしれません。
外国語学部のセンター利用のボーダーがとても高い獨協大学
獨協大学と言えば、やはり外国語学部ですが、この獨協大学外国語学部のセンター利用のボーダーは他の学部と比べても著しく高い印象ですね。獨協大学外国語学部のボーダーは79~83%程度必要ですが、一部センター利用も2科目の方式があります。獨協大学外国語学部のセンター利用ではドイツ語学科が77%程度、フランス語学科が84%程度と差があることが分かります。いずれも3科目の場合です。獨協大学国際教養学部は78%程度で、獨協大学法学部と経済学部に関しては7割前後がセンター利用のボーダーになっています。この2つの学部は学科が多くて、2科目と3科目でもセンター利用の得点率は結構違います。低い学科は66%くらいでいけますけど、高いところは71~75%くらい必要です。だから、獨協大学経済学部、法学部に関してはどの学科を受けるか?あと科目数でセンター利用のボーダーも変化しやすいということです。でも、成成明学獨國武のセンター利用の得点率の中はやや低い方ですから入りやすい学部の1つになりそうです。成成明学獨國武のセンター利用の難易度は大学、学部、学科によって結構差があるのがわかってもらえたでしょうか?成成明学獨國武のセンター利用は何割くらい必要なのか?をなんとなく把握していると良いと思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
進研模試の難易度やレベルはセンターや共通テストより難しい?受ける意味ないとは言えない理由
進研模試というのは全国の多くの高校で受験しているはずです。ただ、その難易度やレベルについては
-
-
旧帝大は頭いい?難易度で序列や順位は?早慶上智や一工との比較は?
日本には多くの国立大学がありますけど、その中でも旧帝大という括りがあって、この7つの大学は他の国立大
-
-
フェリス女学院大学の偏差値や難易度と評判は高い?倍率やボーダーラインの情報
フェリス女学院大学と言えば、知名度も高い女子大ですが、大学よりは中学や高校の方が有名かもしれ
-
-
駒澤大学の偏差値は普通、合格最低点から受かりやすい学部は?
東京都の駒澤大学駅、または桜新町駅から通うことができる駒澤大学に入りたいと思っている方も多い
-
-
茨城キリスト教学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
茨城キリスト教学園高校は茨城県日立市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR常磐線の大甕駅
-
-
京都府立大学のキャンパスの雰囲気や評判や口コミ、就職支援や就職実績はどうか?
京都府立大学は京都にある公立大学で、このあたりだとかなりの難易度で難しい大学と言えると思うの
-
-
作新学院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
作新学院高校は栃木県宇都宮市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR東北本線、日光線、東北
-
-
西武学園文理高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
西武学園文理高校は埼玉県狭山市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は西武新宿線の新狭山駅、
-
-
帝京八王子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
帝京八王子高校は東京都八王子市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR五日市線の秋川駅、
-
-
名古屋市立大学のキャンパスの立地条件や学生の評判、口コミと就職支援や就職実績について
名古屋市立大学のキャンパスというのは、いろいろな地域に分散しているので、そこが特色のある部分