進研模試の難易度やレベルはセンターや共通テストより難しい?受ける意味ないとは言えない理由
公開日:
:
その他の話題
進研模試というのは全国の多くの高校で受験しているはずです。ただ、その難易度やレベルについては懐疑的な声も聞こえてきます。進研模試の場合、受験している学校のレベルは気になるところです。実際の進研模試の難易度やレベルはどれくらいか?というと、メジャーな模試の中では低いかもしれません。これはあくまでも問題の難易度ということです。つまり、進研模試はいくつかある模試の中でも点数が取りやすいと言える余地があるでしょう。でも、点数が取りやすいからといって、判定が良くなりやすいとは言えません。判定が厳しい場合も十分にあるのです。だから、進研模試に関しては、まずその難易度について考えていきたいと思います。そのうえで評価をしていきましょう。
進研模試の問題のレベルはどれくらいか?センター試験や共通テストと比較したら?
進研模試の難易度を語るにあたっては、比較対象があった方がいいでしょう。今回はセンター試験や共通テストと比較した場合について、考えていきたいと思います。ただ、私は大学入学共通テストは受けたことがありません。対策をしたこともないのです。したがって、今回はセンター試験との比較になります。センター試験を基準にして、進研模試のレベルはどれくらいか?を考えていきます。でも、単純に比較しようとしても難しいと言えます。というのも、センター試験は本番に向けて対策をしますが、進研模試はそのための対策は通常しません。つまり、この状況で、結果だけ見てもしょうがない気がします。とりあえず単純比較をすると、私が実際にとった過去の進研模試(記述あり)とセンター試験の結果を見比べると、英語、国語、日本史の3科目ではセンター試験の方が点数は高いです。でも、それはセンター試験は対策をそれなりにやったからとも言えます。だから、感覚的には進研模試とセンター試験の難易度やレベルを比較すると、進研模試の方が難しいと言える余地はありますが。あくまでもこれは参考程度という感じです。でも、進研模試はレベル低いと言われている面もありますが、問題のレベルについては必ずしもそうとは言えないでしょう。
それにセンター試験は全問マークなので、そういう形式の違いは大きいと思います。進研模試は記述ありのを主に受けましたから。進研模試の難易度やレベルはどれくらいか?について、共通テストと比較した場合も気になるかもしれません。こちらは記述があるので、進研模試の形式に近いでしょう。だから、進研模試と共通テストのレベルの違いを見たときには、多少なりとも信ぴょう性はあるかもしれないです。でも、同じく共通テストはちゃんと対策をしますが、進研模試は対策をしないので、単純比較は意味ないかもしれないですけど。進研模試がセンター試験や共通テストと比較して、レベル低いと仮に言われたとしても、それはどちらかと言えば受験者層の話になるかもしれません。センター試験や共通テストについては、基本的にピンキリです。上は東大を狙っている人たちが含まれるでしょう。超進学校の人たちも受けます。ただ、進研模試の場合には上位層があまり受けていない傾向にあると思われます。他の予備校の模試はともかくとしても、進研模試は超進学校ではあまり受けないのではないか?と私は考えているのです。実際、そういう話を聞いたことがあるので。つまり、大学受験における上位層が抜けやすくなっているとすれば、受験者層のレベルに影響します。それによって、進研模試はレベル低いと言われているのであれば、それはあるのかもしれないということです。でも、それで進研模試が意味ないという評価にはならないでしょう。そもそも模試は入試本番とは問題の内容や傾向が違います。だから、あくまでも模試の判定は参考程度に見ておくべきなのです。最も重要なのは赤本などの過去問でどれくらい点数をとることができるか?になりますから。だから、進研模試が意味ないならば、他の予備校の模試だって意味ない扱いにならないとおかしいです。
進研模試を受験する意味はちゃんとある
すでに話したように、進研模試を含めて、模試というのはあくまでも参考程度に受け止めるべきものであって、結果を鵜呑みにすべきとは言えません。模試というのは、一定期間で何度か受けて、そのたびにちゃんと成績がどれくらい変わったか?のチェックをすべきものとして利用すべきです。つまり、日頃の勉強の成果がちゃんと出ているのか?自分の勉強の仕方は間違っていないか?を確かめる役割があります。そのときに使用する模試は、基本的に何でも構わないと言えます。一定人数が受験しているものであればいいのです。だから、進研模試は問題ないでしょう。確かに問題のレベルや受験者のレベルに関して、気になるところがあるかもしれないですけど、世の中の多くの高校生が受けているものになるので、その点においては模試としての役割は十分に果たすことができると思われます。だから、他の有名な予備校の模試と比較して、進研模試は意味ないと思っている人がいるかもしれませんが、自分の成績の向上や勉強方法の是非などを確認するために、十分に活用することができるはずです。
でも、逆に言えば進研模試を継続的に受けていない場合には、それは意味ないと言えるかもしれません。進研模試は年間で3~4回くらいやっている気がしますけど、それらを毎回受けていくことで、成績がちゃんと上がっているか?勉強方法は間違っていないか?のチェックが正確にしやすくなるのです。だから、進研模試を1回しか受けていないなどの状況があれば、それはちょっともったいないと評価できるのです。同じ会社の模試でこういったチェックをすべきですから、継続的に進研模試を受験できる環境にあるならば、それは十分に受験する意味を見出せる状況なのです。センター試験や共通テストと比較して、進研模試の難易度やレベルに関して疑問を持っている人、受験者層のレベルに疑問を抱いている人もいるでしょうけど、そういった部分は気にしないでいいですし、これからも学校などで受ける進研模試を真面目に解いていってほしいと思います。
関連記事
-
-
経済学部は頭いいが忙しい?ウェーイ多い?数学できないときつい?就職先や就職状況はどうなっている?
経済学部というのはどういう生活を送っているのでしょうか?忙しいイメージとかはあるのでしょうか
-
-
椙山女学園大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインの得点率について
椙山女学園大学は愛知県にある女子大で、このエリアでは特に規模が大きい女子大になります。したが
-
-
筑波大学と早慶や上智大学はどっちが上?どっちがいい?文系と理系でも違いがある?
筑波大学は関東圏の有名な国立大学です。東京にはないものの、全国的に知名度がある大学です。非常
-
-
名古屋大学と早慶はどっちが上?難易度やレベル、就職を比較するとどっちがいい?
名古屋大学と早慶はどちらが上でしょうか?非常にざっくりとした質問ですけどね。名古屋大学は全国
-
-
北九州市立大学の偏差値や難易度と倍率は?センターの足きりのボーダーラインと入りやすい学部はどうか?
北九州市立大学は九州地方では有名な公立大学で、毎年多くの受験生が受けています。北九州市立大学
-
-
東京成徳大学深谷高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東京成徳大学深谷高校は埼玉県深谷市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR高崎線の深谷駅
-
-
やる気を出す受験勉強の1日のスケジュール!1日何教科?何時間やるべき?
大学受験の勉強をするときには、1日にどれくらいの時間やると良いのでしょうか?また、1日に何教
-
-
芝浦工業大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
芝浦工業大学附属高校は東京都江東区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は新交通ゆりかもめの新
-
-
駒澤大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
駒澤大学高校は東京都世田谷区にある男女共学の私立の学校です。最寄り駅は東急田園都市線の用賀駅
-
-
水戸啓明高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
水戸啓明高校は茨城県水戸市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の水戸駅で、バス