大学受験の赤本はいつ買うべき?いつから始めるといい?始める時期の注意点
公開日:
:
その他の話題

大学受験における赤本はいつから始めるといいのか?この始める時期というのは、悩む人もいるはずです。いずれは買って取り組むことになるとしても、そのタイミングが難しいでしょう。多くの人たちは大学学部別の赤本に取り組むはずです。共通テストの赤本を買う人もいるでしょうけど。こういった赤本については出る時期がだいたい決まっています。したがって、赤本はいつ出るのか?をまず理解して、そのうえで購入時期を判断していきましょう。そして、実際に赤本はいつから始めるといいのか?その始める時期については、基本的には購入後自分の好きなタイミングでやっていくといいと思うのです。まずは大学受験の赤本はいつ出るのか?について理解しておきましょう。
赤本はそもそもいつ発売されるのか?
大学学部別の赤本については、いつ発売されるか?という点は定まっていません。つまり、それぞれごとにバラバラなのです。強いて言うならば、有名大学の赤本の方が早く発売される傾向にあると言えます。早い大学では4~5月頃、遅いところは冬の時期になったりもします。つまり、赤本の発売時期がいつ頃か?というのは、何とも言えない部分があるのです。だから、赤本のホームページなどで、自分が欲しいと思っている赤本の発売時期を調べたりするのがおすすめです。そのうえで赤本はいつ買うのがいいのか?というと、基本的には受験することが決まっているならば早い方がいいです。有名大学の場合には売り切れという状況があり得ますから。売り切れになっても、別のお店には売っているとか、そういうこともありますが、すぐに手に入らないケースもありえます。だから、赤本はいつ買うべきか?については、できるだけ発売後すぐにがおすすめです。そのためには希望の大学の赤本がいつ出るか?を知らないといけないと評価できるのです。
でも、早い時期だとまだ志望大学が決まっていないケースも多々あるでしょう。そういったときには、志望大学が決まっていない以上、赤本をすぐに買うことはできません。オープンキャンパスよりも前の時期に発売される大学の場合には、受験することが決まっていないときには、とりあえずスルーでもいいと思います。そして、受験することが決まった段階で改めて購入するといいのです。ちなみに私は主にMARCHや慶應義塾大学、上智大学あたりを受けましたが、私のときには購入時期は秋から冬にかけてだったと思います。一部大学に関して、売り切れになっていたものもありましたが、基本的には受験するところはすべて買うことができました。売り切れになっていたものは、後日ネットで購入したと思います。だから、赤本はいつ買うべきか?について、多少遅くなっても大丈夫だとは思います。でも、できるだけ早く買っておいた方がいいのは間違いないので、個別の大学ごとに赤本はいつ出るか?を調べて、そのうえで早めに購入する意識でいてほしいです。そして、赤本を購入したらいつから始めるべきか?という点が重要になります。赤本を始める時期についてもちゃんと考えておく必要があるのです。
大学受験の赤本についてはいつから始めるべきか?
赤本はいつ買うべきか?またはいつ出るか?についてはすでに話した通りです。ただ、購入した赤本をいつ始めるか?という問題もあります。私は秋から冬にかけて購入したので、買ってすぐに始めました。だから、いつから始めるか?に関しては、当時はあまり意識していません。売り切れにならないように前もって購入した人であれば、それが夏とか、それ以前という可能性もあります。そういったときには、買ってすぐに始めない人もいるでしょう。別に早くから始めてはいけないとは、一概には言えません。ただ、赤本は基礎が完了し、自分が普段やっている勉強において、突き詰めるべき部分がなくなってきたと言えるタイミングで始めてほしいです。そうなると、赤本を始める時期に関しては早くても夏休み明け以降でしょうか?9月以降ということになります。ただ、遅くても年内には始めてほしいです。赤本はどのくらいの点数がとれるか?の確認も重要ですけど、個別の傾向を把握し、対策をしていく部分にも大切なポイントがあります。それを実際にやるには一定時間が必要です。だから、赤本を始める時期については、遅くても年内にしてほしいのです。赤本をいつから始めるか?に関しては、正解と言える部分はないと思いますけど、さすがに遅すぎると赤本を解く意味がどんどん薄れていってしまいます。赤本を使う意味を理解したうえで、赤本を始める時期について考えていくといいと思うのです。
共通テストの赤本はいつ買って、いつ始めるべきか?
大学学部別の赤本に関して、いつ買うべきか?いつから始めるべきか?について書いていきましたが、大学入学共通テストの赤本に関しても同じくいつ買うべきか?始める時期はどうするか?について考えていきます。共通テストの場合、赤本以外にもいくつか選択肢がありますけど、いつ出るか?と言えば、赤本の場合には春の時点で売られているようです。したがって、割と早くから購入することができます。共通テストを受けるか?どうかは、早いうちに決定できる人も多いでしょう。国公立大学を受験する人は必須ですし、私立大学しか受けない人も共通テスト利用のために受験する人が現実的に多いので、結果的に受ける人が多いと思われます。ただ、共通テストは赤本以外でも構わないので、すぐに買わないといけない必要性は低いです。だから、共通テストの赤本はいつ買うか?については、あまりにも遅くならなければいいと思います。そして、始める時期に関しては大学別の赤本と同じような時期でいいと思うのです。日頃の勉強がある程度進んだら、ひと段落したら始めるといいと思います。私の時代はセンター試験でしたけど、センターの赤本を買ったのは冬休みだった気がします。つまり12月です。結構遅いですけど、当時は黒本を買おうと思っていたけど、売り切れていて赤本を買った記憶があります。そして、冬休み中に解いていたという状況です。私の場合にはちょっと始める時期が遅かったでしょうから、もう少し前から始めて行くといいと思います。赤本はいつから始めるか?そのタイミングに関しては、正解はありませんけど、時間的に余裕がある中で始めてほしいと思うのです。
関連記事
-
-
神奈川県立麻溝台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立麻溝台高校は神奈川県相模原市南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急小田
-
-
早稲田大学高等学院の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
早稲田大学高等学院は東京都練馬区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は西武新宿線の上石神井駅
-
-
埼玉県立久喜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立久喜高校は埼玉県久喜市にある女子校の公立高校です。定時制については男女共学となってい
-
-
帝京大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
帝京大学高校は東京都八王子市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王相模原線の京王堀之内
-
-
大阪経済大学の評判や口コミは?キャンパスの立地条件や就職支援、就職実績はどうか?
大阪経済大学というのはキャンパスはどういった場所にあるのか?といった情報は前もって調べておい
-
-
電気通信大学とMARCHのレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違いは?
電気通信大学とMARCHはどっちが上でしょうか?どちらかと言えば、MARCHの方が知名度は高
-
-
大森学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
大森学園高校は東京都大田区にある男女共学の私立高校のことです。最寄り駅は京浜急行本線の大森町
-
-
公募推薦は受かりにくい?受かる確率は?向いている人の特徴と受かる気がしない場合の対策
公募推薦は受かる確率はどれくらいか?という点が気になる人が多いと思います。公募推薦の場合には
-
-
東京成徳大学の偏差値や難易度と評判は?倍率とボーダーラインの情報
東京成徳大学というのは知名度はそこまではないと思いますけど、子ども学部が特徴的な大学で、評判
-
-
浦和実業学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
浦和実業学園高校は埼玉県さいたま市南区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線