京都大と東北大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
公開日:
:
その他の話題
京都大学と東北大学はどっちが上か?ここが気になっている人もいるのではないか?と思います。両者はともにレベルが高い大学で、難易度は相当なものとなっているでしょう。一般的には京都大学の方が難しい印象かもしれませんけど、東北大学も偏差値はかなり高い状況です。かなり高いレベルの大学と言え、基本的に頭いいと言える状況だと思いますが、厳密にはどっちが上なのか?について調べていきたいと思います。また、両者のイメージや雰囲気の違いもチェックしていきましょう。単なる難易度の部分のみならず、キャンパスライフの雰囲気なども含めて、京都大学と東北大学はどっちがいいか?を考えていくといいと思うのです。
京都大学と東北大学の学部ごとの偏差値の違いは?
京都大学と東北大学の偏差値やレベルはどっちが上か?ここに関して見ていきたいと思います。今回は河合塾の偏差値を参考にしていきたいのです。まずは文学部ですが、京都大学が67.5で、東北大学が60.0です。文学部はかなり差がある状況で、京都大学の方が偏差値は上です。次は法学部になりますけど、京都大学が67.5で、東北大学が62.5です。法学部に関しても大きな差で、京都大学の方がレベルは高いです。経済学部はどうか?というと、京都大学が65.0~67.5で、東北大学が60.0~67.5です。経済学部については僅差で京都大学の方が難しいと言えるでしょう。そして、教育学部についても見ていくと、京都大学が65.0~67.5で、東北大学が60.0です。教育学部に関しても、それなりの差で京都大学の方が難易度は上です。文系学部の比較はこういった状況になっています。京都大学と東北大学はどっちが上か?と言えば、京都大学に軍配が上がるでしょう。
では、理系学部についてもチェックしていきます。まずは理学部ですけど、京都大学が65.0で、東北大学が57.5~67.5です。理学部については京都大学の方が上と言える気がします。次は工学部ですが、京都大学が62.5~67.5で、東北大学が60.0です。工学部についても、京都大学の方がレベルは高いです。そして、薬学部に関しては、京都大学が65.0で、東北大学が60.0となっています。薬学部もやはり京都大学の方が偏差値は高いでしょう。農学部についても見ていきますが、京都大学が62.5~65.0で、東北大学が57.5です。農学部も京都大学の方が難易度は高い状況です。最後に医学部についてですが、京都大学が60.0~72.5で、東北大学が52.5~67.5です。医学部に関しても、京都大学の方が難しいと言えます。こうして見ると、理系についても京都大学の方が難易度は上です。文系、理系を含めても、京都大学と東北大学はどっちが上か?と言えば、京都大学になります。どちらも頭いい大学ですけど、偏差値やレベルには差があるのです。では、両者のイメージや雰囲気の比較もしていきたいと思います。
京都大学と東北大学のイメージや雰囲気の違いは?
京都大学と東北大学のイメージや雰囲気の比較をしていきますが、キャンパスがどんな場所にあるのか?という立地条件の違いを見ていきたいと思います。まずは京都大学ですが、こちらは3つのキャンパスがあります。吉田キャンパスと桂キャンパスは京都府京都市であり、宇治キャンパスは京都府宇治市となっているのです。吉田キャンパスと桂キャンパスに関しては、京都市内なので、かなり都会的な場所にあると言えるでしょう。ただ、ほぼすべての学生は吉田キャンパスに就学することになるでしょう。そして、東北大学については複数のキャンパスすべてが宮城県仙台市にあります。実際に使うのは川内北キャンパス、川内南キャンパス、北青葉山キャンパス、東青葉山キャンパス、青葉山新キャンパス、星陵キャンパスでしょう。こういったところはすべて仙台市内にあるので、こちらも都会的なところです。そうなると、あとは京都と仙台の雰囲気の違いということになります。京都大学と東北大学に関しては、こういう部分も含めてどっちが自分の好みか?を考えていくといいです。
京都大学と東北大学では就職における違いはある?
京都大学と東北大学では就職における違いはあるのか?というと、皆無とは言い難いです。どちらも偏差値やレベルが高く、かなり難易度的には難しい大学ですから、それ相応の評価はされるでしょう。しかし、両者において、人事の評価に全く違いがないか?と言えば、そうとは言い切れません。京都大学と東北大学では、全体的に京都大学の方が偏差値は高くなっており、その部分は考慮されるでしょう。文系でも、理系でも、基本的には多少なりとも京都大学の方が評価されやすいと思います。ただ、東北地方では東北大学の評価は一気に上がるでしょう。京都では京都大学が圧倒的に評価されるかもしれないですけど、東北になると東北大学の学生は京都大学並みとなる可能性があります。どちらもかなり頭いい大学ではありますが、とりあえず就職において京都大学と東北大学はどっちがいいか?と言われれば、京都大学になりますけど、地元東北地方で就活をするつもりならば、東北大学でもいいかもしれません。
関連記事
-
-
日本の景気回復は見込みなし!よくならない理由、悪い原因と良くするには?どうしたら良い?
日本の景気はずっと悪いとされています。この状況はいつまで続くのでしょうか?景気がよかった時代
-
-
専修大学で受かりやすい学部は難易度的に商学部と経営学部?
専修大学は偏差値的に見ても中堅大学で、日東駒専の一角として全国的に知名度のある大学です。広島
-
-
評判の学習院大学の国際社会科学部の難易度や倍率はかなり高いと予想
学習院大学に2015年から新たに創設されるのが国際社会科学部です。学習院大学は、ずっと新しい
-
-
東洋大学の看板学部は?学部の序列や順位を難易度でランキングにしてみました
首都圏の私立大学では中堅大学になりますが、規模も大きくて有名なのが東洋大学です。東洋大学は学
-
-
東京立正高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東京立正高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ丸の内線の新高円
-
-
都立国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立国際高校は東京都目黒区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は京王井の頭線の駒場東大前駅で
-
-
桐蔭横浜大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインと入試科目の情報
桐蔭横浜大学は神奈川県横浜市にキャンパスがあるスポーツ系で割と有名な大学です。スポーツ関連の
-
-
聖望学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
聖望学園高校は埼玉県飯能市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR八高線、西武池袋線の東
-
-
摂南大学の入試科目や難易度から言って受かりやすい学部は?
関西の大学は結構いろいろな大学があるので、知らない人もいるかもしれませんが、関西では「摂神追
-
-
早稲田政経と慶應経済はどっちが上?偏差値や難易度とW合格の評判などについて
早慶は私大の頂点に立っていますが、その中でも経済系の学部は互いに相当な難易度と言えます。どっ