関関同立の中で難易度や偏差値で1番受かりやすい大学、学部はどこか?

公開日: : 最終更新日:2018/02/13 その他の話題

関関同立の中で難易度や偏差値で1番受かりやすい大学、学部はどこか? – Retire in their 20sb04fcef94a0bf188bf6fdd5ce83338b4_s

関西では非常に有名な私立大学群が関関同立です。この関関同立は倍率もそれなりにあって、関西の受験生にとってはとても人気ですが、関東のMARCHと同様に格差があるというか、全部の大学が同じレベルではないですし、同じ大学でももちろん学部によって違います。関関同立は関西では偏差値の高い4つの私立大学のことを指しており、関西では早慶上智レベルに該当する私立大学はないため、関関同立が事実上の私立大学のトップに君臨している感じです。トップの同志社大学は特に偏差値が高いですけど、関関同立は関東と比較しても有名私立大学のレベルには相当すると思うので、4つの大学のどれもが難易度が高く、しっかりと勉強をしていかないといけないと言えます。でも、穴場の大学学部のようなところもあるので、関関同立では入りやすい大学学部もちゃんとあります。関関同立の偏差値は上から下まで結構差がありますから。どうしても関関同立に入りたい人はそういう情報もチェックしていくと良いでしょう。関関同立自体が、1つのブランドになっているので、この中に入れることが1つの憧れのような感じになっている受験生もいるでしょう。そして、実際にこの中でどの大学が、どの学部が1番簡単なのか?入りやすいのか?それも気になるところではないでしょうか?一般的には関西大学が1番受かりやすいといわれていますが、関西大学でも多くの学部はその他の3つの大学とそんなに偏差値が変わらなかったりします。しかし、一部の学部は難易度がやっぱり少しは落ちます。というか、関西大学は西の法政大学のような感じで、珍しい学部をいくつか作っていて、学部の数がとても多くなってきており、その中に穴場と思えるようなところもあるので、そこを受けていくと良いかもしれないのです。

 

関関同立で1番受かりやすい大学、学部はどこ?

関関同立で入りやすい大学学部としては、やはり関西大学が筆頭に挙がることが多いです。関西大学がとりあえず1番受かりやすいというか、関西大学の一部の学部は関関同立の平均偏差値からやや落ちます。関関同立の平均偏差値は59から60じゃないか?と思いますが、関西大学の一部の学部は55~57くらいだったりします。多くの学部は58~59くらいあるので、大して平均偏差値と変わりません。だから、そういった学部は別に入りやすいとも言いづらいですが、関西大学の例えば社会安全学部は相対的に関関同立の中では受かりやすい学部と言えるでしょう。関西大学の平均偏差値よりもやっぱり下がるのです。学部名からいって、高い偏差値ではなさそうな気はしますが、今こういうジャンルの学部って結構いろいろな大学で新設されています。日本大学の危機管理学部とか、大学名は忘れましたがリスクマネジメント学部とかです。関西大学の社会安全学部もその系統になると思います。偏差値でいうと、55~56くらいになるのかな?関西大学社会安全学部は関関同立の中では相対的に受かりやすい大学、学部になると思います。関西大学も難しい学部はあるので、必ずしもここが入りやすいと言えるわけではないものの、関西大学は関関同立の中で入りやすい学部の1つの候補にはなります。そこはまず覚えておきましょう。

 

関関同立の偏差値は予備校とかによっても変わるので、ちょっと判断が難しいところもいりますが、センター利用を見てみると、この関西大学社会安全学部は、3科目で73%で合格するとされています。あとセンターと個別入試の併用型ではセンターで国語と選択科目を受けて、個別入試で英語を受けるパターンでは64%というボーダーが出ています。これはちょっと考え方が難しいですが、関関同立の中では非常にずば抜けてハードルが低いと言って良いと思います。関西大学のセンター利用の得点率では、だいたい75%から80%強くらいが平均になっているので、その中でやはり関西大学社会安全学部のセンター利用の得点率は低いということになりますね。したがって、ここが1つ関関同率では狙い目の大学学部になります。センター利用入試のボーダーライン自体が、関関同立の中では低い方だと思うので、全体的に関西大学は関関同立の中では受かりやすい学部になるのでしょう。あと、もう1つ穴場かもしれない学部をあげると法学部です。社会安全学部ほどではないかもしれませんが、関西大学法学部は狙い目かもしれないので、これも覚えておくと良いでしょう。

 

関西大学法学部は関関同立の中でも受かりやすい大学学部に含まれるかも

関西大学の法学部は偏差値がそれほど高くありません。56~57くらいじゃないでしょうか?関東でいうと、MARCHよりも成城、成蹊、明治学院のグループに入りそうな偏差値です。特に関西大学法学部のセンター利用に関してはボーダーラインの得点率が関関同立の中でも低いんです。純粋な3科目のセンター利用入試がないので、ちょっと難しいのですが、例えばセンター利用の4科目だと72%が合格ラインになっています。そして、センター試験と個別入試の併用型で、国語重視、英語重視がそれぞれありますが、いずれも72~73%程度なので、この数字は産近甲龍と大して変わらないのではないでしょうか?関東で言っても日東駒専くらいのパーセンテージです。関西大学全体では75~80%強くらいの得点率が必要なので、それなりに難しいですが、この一部学部に限っては、非常に得点率のハードルが低いので、受かりやすさの確率も全然違います。文系学部の場合ですと、だいたいここら辺が関関同立では1番受かりやすい学部になるのではないでしょうか?ちなみに倍率でいうと、関西大学社会安全学部は結構高く5~7倍くらいは一般入試の個別日程、全学部日程であります。関西大学法学部の倍率は3倍前後と高くありません。倍率が高いといっても難易度が上がるとは限りませんけどね。関関同立の入試の倍率はどこもそれなりにはありますし、倍率が上がっても合否の境界線上にいる受験生以外の、受かる確率がそれほど高くない受験生が増えた分にはあまり関係ないです。

 

関西大学はそれでも関関同立のレベルを保っている

それ以外の3つの大学では、こういった感じの難易度の大学、学部はまず存在しないと思われますから、やはり関関同立の中では難易度的には関西大学が入りやすいとなるでしょう。事実として、最近は関西大学は近畿大学にとって変われられたなんて話も聞きます。近畿大学の人気が上がってきているということも理由おしてはあるのでしょうけど、さすがに関西大学を抜かしたというのはまだないと思います。でも、関西大学も近畿大学も同じようなタイプの大学で、総合大学としてどちらも新設学部が多くて、いろいろな需要を持った受験生に合わせている感じもありますし、昔ながらの伝統的な学部のみではなく、最近になって流行り出した、話題になっているようなものを取り上げた学部をお互い作っているようなところを見ると、どちらも今後社会的には一定の人気と偏差値を維持できそうな気はします。近畿大学が産近甲龍から一歩抜け出した感はあっても、まだ関西大学を抜かしてはいないと思います。関西大学では外国語学部があって、これが偏差値では60~62くらいあるんじゃないでしょうか?非常に高いので、この看板学部が牽引している感じです。だから、関関同立の中では相対的に順位が低くても、でもやっぱり産近甲龍よりはまだレベルは高いと言えると思います。関関同立は全体の偏差値は60くらいあるので、難易度は非常に高いです。でも、各大学、学部ごとにレベルは違うので、関関同立の中で特に入りやすい学部を選べば、受かる確率も一気に上がりますから、そういう分析も大切です。

 

【あわせて読みたい記事】

関関同立ではどこがいい?順位や序列は?評判や就職率、就職状況で比較する意味はあるのか?

学歴フィルターの基準やボーダーで関関同立や産近甲龍の学生はひっかかる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

同志社大学の全学部日程の難易度と倍率は?合格最低点やボーダーラインは何割くらい?

同志社大学の全学部日程の難易度はどれくらいでしょうか?実際に受験する可能性がある人は、そうい

記事を読む

指定校推薦は学力差に懸念?バカが多い?反対や廃止の声は多いが・・・

大学に進学するための手段は一般入試以外でも、いろいろな方法があります。その中の1つが指定校推

記事を読む

理系でセンターの社会科目の選択でおすすめは?倫理か、地理が勉強法や暗記量で優れている

理系の人で社会科を選択するときにはどの科目が良いのでしょうか?社会科って広いですよね。日本史

記事を読む

授業中に眠くなるときの対処法は?寝るとなぜ怒られる?ばれない姿勢や眠くなったときの解決策は?

学校に通っていると授業中眠くなることがあると思うのですが、そういうときはどうしていますか?対

記事を読む

小学校でシャーペン禁止、鉛筆のみの謎ルールの存在理由が謎な件

小学校ではシャーペンを使ってはいけないみたいな謎ルールがあった学校も多いのではないでしょうか

記事を読む

中央学院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

中央学院高校は千葉県我孫子市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR成田線の湖北駅、JR

記事を読む

駒沢女子大学の偏差値や難易度は?評判や倍率とボーダーラインなどについて

駒沢女子大学というのは女子大の中ではどれくらい知名度があるか?は分かりませんが、人気は高いと

記事を読む

教養のみは少ない!市役所上級と地方上級の難易度や倍率の違い、勉強期間や勉強時間はどれくらい必要?

市役所上級試験は市役所の職員を募集するための試験ですが、市役所上級は一般的に地方上級と同じ日

記事を読む

浪人で成績が下がる!受からない、落ちる人の特徴は?受かる確率を上げるには?

大学受験に失敗して浪人をしているが、それでも上手くいかない人っていうのは絶対にいるはずなんで

記事を読む

模試の復習は意味ない?しないでもOK?効果的なやり方や方法は?時間はかかるが

大学受験のために模試を受けている人も多くいますよね。模試を受けたらどうしていますか?復習して

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑