大阪産業大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインはどうなっている?
公開日:
:
最終更新日:2018/08/19
その他の話題
大阪にある大阪産業大学は関西では規模がそれなりに大きい私立大学です。関西には「大阪」とつく大学が非常に多く、大阪産業大学もその1つになります。大阪産業大学の偏差値はあまり高くはありませんけど、学部ごとに難易度が異なるため、そこも理解したうえで受験をしていきましょう。大阪産業大学では経済学部、経営学部、国際学部、スポーツ健康学部、工学部、デザイン工学部があり、文系、理系ともに充実しています。大阪産業大学に入りたい人はそういった学部の中から選んで受験をしていくことになるのです。関西では大阪産業大学の評判は高いでしょうから、そういった部分も意識しながら受験勉強をしていきましょう。大阪産業大学では入りやすい学部もあると言えますから、学部ごとの難易度をしっかりと理解しておくと良いと思います。まずは大阪産業大学の学部別の偏差値について知っておきましょう。文系と理系で違いますし、学部ごとに違うので概要を紹介していきたいと思います。
大阪産業大学の偏差値はどれくらいか?
文系と理系別に紹介していきますが、大阪産業大学の文系で入りやすい学部は国際学部になります。河合塾の偏差値で35.0になります。国際学科のみで、入試方式によっても偏差値は変わりません。それ以外の学部については、経済学部の偏差値は37.5~40.0となっており、入試方式によって差があるのです。経営学部の偏差値は37.5~45.0とかなり差があります。経営学部は経営学科と商学科がありますが、経営学科が40.0~42.5となっており、商学科は37.5~45.0となっていますから、商学科は入試方式によってかなり偏差値に差があるのです。大阪産業大学の一般入試では前期AC日程と前期B日程があります(学部によっては前期A日程と前期C日程に分かれている場合もあり)が、前者の方が基本的には偏差値が高くなっています。経営学部を受けるときには特に注意したいですね。文系に関しては大阪産業大学の偏差値はこういった感じです。経営学部の商学科の前期AC日程はちょっと偏差値が高くなっています。大阪産業大学で入りやすい学部は文系は国際学部ということになるでしょう。理系に関しては工学部が最も偏差値が低いです。工学部の偏差値は35.0~40.0で、学科がかなり細分化されているので、全ては紹介できませんが、都市創造工学科と電子情報通信工学科の一部の入試方式が40.0と高いです。逆に交通機械工学科と電子情報通信工学科の一部の入試方式が35.0と低くなっています。
大阪産業大学の倍率はどうなっているのか?
大阪産業大学の倍率を調べると、大阪産業大学の難易度もある程度分かりますが、それぞれの学部ごとの評判などもチェックできます。倍率の数字によって人気が分かるので、大阪産業大学の評判がどうなのか?も多少は判断できると思います。文系学部に関しては、経済学部、経営学部、国際学部はいずれも1~2倍台となっており、3倍以上のケースはほとんどありません。大阪産業大学では一般入試の日程は前期、中期、後期とあり、それぞれで多少倍率は違いますが、文系学部の場合にはそこまでの差はないのです。全体的にもそんなに倍率が高いわけではないので、大阪産業大学の難易度についても難しいまではいかないと思います。しかし、理系になると大阪産業大学の倍率は一気に複雑な状況になっているので知っておきましょう。理系のデザイン工学部と工学部、スポーツ健康科学部については文系学部と比べると倍率が高いです。前期、中期、後期でもまた異なりますが、5倍、10倍以上というケースがあるのです。ただ、文系学部のようにまとまりや傾向があるわけではなく、学科ごとにバラバラとなっているため、自分で大阪産業大学のホームページなどから学部学科、入試日程ごとに過去の倍率を確認した方が確実だと思います。理系の場合には学部学科、入試方式によって倍率がバラバラで、低いケースでは文系同様に1~2倍台ですが、高いと、5倍、10倍以上という状況になっています。だから、大阪産業大学の難易度は理系については学部学科、入試方式ごとに結構違う可能性があるということです。
すでに話したように偏差値が学部学科、入試方式ごとに違いますから、そういったところ含めて、大阪産業大学のレベルを確認しておきましょう。大阪産業大学のレベルについては、他にも知っておくべき情報があり、それがセンター利用におけるボーダーラインです。倍率と違って、センター利用のボーダーラインは大阪産業大学では同じ学部であれば、そこまで違う数字というわけではないです。文系学部から紹介すると、国際学部は55%、経済学部が60%、経営学部が65%となっています。理系はスポーツ健康学部が70%、デザイン工学部が60~75%、工学部が55~60%です。デザイン工学部と工学部は学科ごとに数字が異なっています。デザイン工学部では環境理工が60%程度と低く、建築・環境デザインが75%とちょっと高いです。工学部は交通機械工が55%と低いですが、機械工が60%程度とちょっと高いです。ちなみに大阪産業大学ではセンター利用入試においては学部学科ごとに選択教科と英語重視、数学重視、数学必須という毛入試方式に分かれている場合があるので、かなり細かくボーダーラインも違っている場合があるのです。文系は割と見やすいですが、理系はちょっと複雑ですね。大阪産業大学のセンター利用のボーダーラインについては毎年変動があるので、だいたいの目安だと思っておいた方が良いです。大阪産業大学のレベルに関する情報で、センター利用入試を受験するときには必要になりますから、だいたいの目安として覚えておいてほしいです最後に大阪産業大学のキャンパスの評判について紹介しておきます。キャンパスライフに関する部分もしっかりと調べたうえで、大阪産業大学を受験してほしいと思います。
大阪産業大学のキャンパスの評判はどうなっている?
大阪産業大学に入る前にキャンパスのイメージや雰囲気を知っておいてほしいです。大阪産業大学の学生の口コミを見ておくと、その実態がよく分かります。交通アクセスについては最寄駅から徒歩20分かかりますが、スクールバスという選択肢もあります。ただ、スクールバスは1回あたり50円の運賃がかかるので、あえて徒歩で通う学生もいるようです。したがって、駅からはちょっと距離があるということになります。ただ、キャンパスの中は図書館やパソコン室が充実していると評判ですし、食堂のメニューも美味しいという口コミがあります。食堂は6つほどあるという口コミもあるのですが、大阪産業大学はキャンパスが独立しているのが複数あるようなので、それぞれを合わせるとそれだけの数になるのでしょう。キャンパスの周辺にはレストラン、コンビニ、百貨店があるようなので、周辺環境についても満足している学生が多くいます。大阪産業大学のキャンパスの雰囲気やイメージは実際に自分でも行ってみると分かりやすいと思います。大阪産業大学のキャンパスの評判はこういった学生の口コミも参考にしつつ、自分でも確かめておくとより確実です。だから、受験をする前に1度キャンパスに行ってみると良いと思います。
大阪産業大学の大学案内が無料で請求できる!
大阪産業大学に入りたい人や受験する可能性がある人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておきましょう。ここで請求できるのは大阪産業大学の入試情報、学生生活の情報に関する情報が特に満載です。入試情報については、大阪産業大学の学部別、入試方式別に必要な科目、配点、募集人数、日程などを分かりやすく丁寧にまとめてくれており、過去の倍率や合格最低点などを載せてくれている可能性もあります。だから、かなり貴重な資料と言えるのです。学生生活の情報については、大阪産業大学の学生が普段どういう授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気なのか?卒業後はどんな進路なのか?就職率や就職実績はどうなっている?ということについて、学部学科ごとに詳しく紹介されています。これを読めば、大阪産業大学に自分が入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすいですし、今まで知らなかった大阪産業大学の魅力に気付けるということも言えるのです。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「大阪産業大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあるので、そこに氏名や住所などを入力して送信すると自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてほしいと思います。
関連記事
-
-
春休みの大学生に最適!住み込みの旅館バイトは楽しい!
春休みって大学生結構暇ですよね。大学生の春休みって、夏休み以上に長い大学ありますからね。2月
-
-
西武学園文理高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
西武学園文理高校は埼玉県狭山市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は西武新宿線の新狭山駅、
-
-
AO入試に成績関係ある?成績悪いと不利?成績必要か?は評価基準による
AO入試は一般入試では到底入れなさそうな大学に入れるチャンスがあるところが魅力になるかと思い
-
-
関西外国語大学の偏差値や倍率は?入りやすい学部やボーダーラインの情報について
関西外国語大学は関西圏では有名な私立大学です。関西では外国語系の大学は底まで多くないですし、
-
-
MARCHのセンター利用の国語で現代文のみ、古文と漢文が必要ない、いらない大学学部は?
MARCHの大学受かりたい場合には一般入試だけではなくて、センター利用入試というのも使えます
-
-
神奈川県立横浜国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横浜国際高校は神奈川県横浜市南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京浜急行、
-
-
神奈川県立横浜氷取沢高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横浜氷取沢高校は神奈川県横浜市磯子区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京浜急
-
-
広島大学の偏差値や難易度は?センターの足きりのボーダーや入りやすい学部と倍率などについて
広島大学は中国地方における最難関大学と言えると思います。ここは広島県でもトップの大学になると
-
-
都立日野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立日野高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は多摩モノレールの万願寺駅で、
-
-
都立富士森高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立富士森高校は東京都八王子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR中央線の西八王子駅