関西学院大学の偏差値での学部の序列や順位の比較は?穴場の学部はあるのか?
公開日:
:
最終更新日:2021/03/23
その他の話題
関西学院大学は関西方面ではかなり人気の有名大学ですが、偏差値は非常に高いです。ここに入りたい人は多くいると思いますが、なかなか難しい大学なので、かなり勉強をしないといけないでしょう。関西学院大学の偏差値は学部によっても結構差があります。かなり学部の数が多いので、偏差値も分散しやすいかな?と思われるのですが、意外とそうではなくてある程度近いですね。国際学部に関しては抜けていて、ここは相当難しいです。河合塾の偏差値のランキングを見ると、60以上ないと受からない入試方式がいくつかあって、全学部入試は62.5以上ないと受からない可能性もあります。関西学院大学の看板学部は経済学部と言われていますが、1番難しいのは完全に国際学部です。したがって、関西学院大学の学部の序列で言えば、国際学部が確実に1位にくると思います。偏差値を基準に比較した場合にはそうなるでしょう。しかし、この大学の場合にはそれ以外の学部はほとんど団子状態と言えます。したがって、関西学院大学の学部の序列の比較はちょっと難しいというか、ほとんど序列が存在しない状態と言えます。そういった部分がこの大学の特徴とも言えるのではないでしょうか?
関西学院大学の学部の順位はどうなっているのか?
関西学院大学の河合塾のランキングを参考にすると、国際学部がまず1位にきます。これは抜けた存在です。看板学部は経済学部と言われていますが、国際学部が1番難しい学部と言えるのです。しかし、関西学院大学の学部の順位を決めるときにはそれ以降は団子状態です。学部の個別日程と全学部日程の偏差値を見ていくと、55.0~57.5が混在している学部がいくつもあって、文学部が若干高いかな?という気はしますが、そこまでの差はありません。そして、それ以降は法学部、経済学部、商学部、社会学部、教育学部、総合政策学部あたりはほぼ同じと言える気がするのです。したがって、関西学院大学の学部の順位においては国際学部の次は文学部ということでも良いと思うのですが、それ以降は上記の学部はほぼ同じに見えます。文学部もそこまで差があるって感じではないですけど、ちょっとは他の学部よりは難しいかな?と思うのです。関西学院大学の河合塾の偏差値のランキングでは、そういった感じに見えます。関西学院大学の看板学部は経済学部ですが、偏差値で言うと真ん中くらいになってしまうということでしょうか?こういったランキングと看板学部は必ずしも比例しないということです。看板学部というのは歴史や伝統なども考慮されるので、今の偏差値はそこまで関係ない場合もありますから。特別難しいわけではないのです。関西学院大学の学部の序列はそういう感じで、法学部、経済学部、商学部、社会学部、教育学部、総合政策学部あたりはほとんど同じと思って良いのではないか?と思います。他の予備校とかの偏差値では差があるかもしれませんけど、河合塾のモノを参考にするとそんなに差がないので。では、それ以降はどうか?というと、人間福祉学部しかありません。
神学部は特殊なので除きますし、理工学部も文系との比較が難しいので、今回は省略しますが、文系学部の序列においては人間福祉学部がやや偏差値が低いかな?と思います。どうしても福祉系の学部や学科はそこまで偏差値が高くなりづらいのですが、関西学院大学の人間福祉学部は52.5というのが結構あるので、産近甲龍の上位に近いと言えるかもしれません。近畿大学とかであれば52.5の学部学科はそこそこあるでしょうから、そこと割とレベルが近いということになります。だから、関西学院大学に入りたい人にとってはおすすめというか、穴場の学部になるのではないか?と思います。産近甲龍のレベルに比較的近いので、穴場の学部があるとすればここでしょうね。それ以外の学部とは若干差があります。これが文系学部の大まかな序列になりますが、学部は比較的多いですけど、割と偏差値はまとまっているというか、3つくらいにしか分かれないのです。だから、言ってしまえば学部間ヒエラルキーみたいなのはそんなにないのかな?と思います。これは実際の関西学院大学の学生に聞いてみないと分かりませんけど、国際学部が抜けている以外は、言うほど差がないですから。人間福祉学部もそこまで大きな差はないですよ。一応、多少差を感じたので、他の学部よりはちょい下かな?とは思いましたが、この大学は国際学部を除けbな、そんなに難しさは変わらないと言えます。ちょっと珍しいと思いますよ。これだけ学部の数が多いのに、ほとんどの学部が一定の偏差値の間に位置しているというのは。関西学院大学の偏差値は国際学部は60~62.5くらいですが、それ以外は55.0~57.5の間くらいで、たまに52.5があるくらいですね。
関西学院大学にも穴場の学部はあるということになる?
産近甲龍を目指している受験生や関関同立がちょっと難しいかな?と思う受験生であっても、52.5の学部学科は狙い目ですし、55.0の学部も受けてみると意外と受かるケースがあるかもしれません。偏差値が3くらい足りないくらいであれば、受けてみる価値はあると思います。ただし、過去問をしっかりとやることが条件です。関西学院大学の学部学科別の過去問をしっかりとやって、過去の出題傾向をかなり分析して、どの分野を、どういう問題を重点的に対策するか?を見極めて、そのうえで過去問を解いて、できなかったところを本当に丁寧に丁寧に対策してできるようにしていく。そういう大変なプロセスができれば、偏差値が足りなくても格上の大学に受かることはあります。これは早慶とかでもそうです。MARCHや関関同立は受かるレベルの受験生で、早慶は厳しいとしても、過去問研究に時間をかけまくれば早慶に受かるという可能性もあります。そういった感じで、学部学科、入試方式によっては相対的に偏差値が低い穴場の学部があるので、そこは関関同立に入りたい人、関西学院大学に入りたい人にとっては狙い目になると言えると思うので、知っておきましょう。ただ、穴場の学部と言っても極端に偏差値に差があるわけではないので、そこは知っておいてほしいですが。決して簡単ではないので。相対的に簡単ということですから。
関西学院大学の学部の順位はそういった感じで、数が多い割には差がほとんどないということになります。受ける学部をこれから選ぶ段階の人は国際学部は難しいということ、特にレベルが高いということは知っておきましょう。しかし、それ以外の学部はそこまで偏差値の差がないので、どこを選ぶか?多分迷う可能性があります。そういったときには過去の倍率や受験科目を調べたり、あとは赤本を細かく解いてみて、その出来とか、出題傾向が自分に合っているか?など、いろいろな点で選ぶというのも良いですけど、やはり4年間学ぶことなので、どういった学問に関心があるか?という点が1番重要ですかね?関西学院大学の学部の順位では法学部、経済学部、商学部、社会学部、教育学部、総合政策学部あたりは本当に序列といっても差がないので、選ぶのが大変かもしれませんけど、やはり学ぶ内容、専攻内容を基準に選ぶのが良いのではないでしょうか?関西学院大学の学部の序列の比較はそんな感じでしょうか?こうやって学部の偏差値の比較をしてみると、結構特殊な大学なのかな?と思えますが、やっぱり人気の大学ですし、関西ではブランドもありますし、関関同立の一角なので難しいということは言えます。
関西学院大学の大学案内が無料で請求できる!
関西学院大学に入りたい人、受験するかもしれないと考えている人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておくと良いと思います。ここで請求可能な資料というのは、関西学院大学の入試情報や学生生活に関する大学案内となっているのです。入試情報に関しては、関西学院大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などについて詳しくまとめられています。そして、過去の入試結果から関西学院大学の倍率や合格最低点も載っているでしょう。したがって、かなり貴重な資料と言えるのです。また、学生生活の情報に関しては、関西学院大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気か?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?に関して、学部学科ごとに詳しく説明されていると思います。これを読めば、自分が関西学院大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで知らなかった魅力も感じ取れる可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「関西学院大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページに移ります。そこに氏名や住所などを入力して送信すると、自宅に届くのです。無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてほしいです。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
天理大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインの情報について
全国で宗教系の母体を持った大学がありますが、その1つが天理大学です。天理大学は関西での知名度
-
-
公募推薦は併願できる?いくつ受けられる?何校まで可能?滑り止めとして使える?
公募推薦というのはいくつも受けられるのか?何個も出すことができるのか?というと、これは微妙な
-
-
都立大崎高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立大崎高校は東京都品川区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急大井町線の戸越公園駅で
-
-
都立府中高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立府中高校は東京都府中市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR武蔵野線の北府中駅で、徒
-
-
総合政策学部は何をするの?何を勉強する?学ぶことや学ぶ内容が多すぎる!
大学の学部には総合政策学部というものがあります。名前だけ聞いても何をやるのか?さっぱり分から
-
-
オープンキャンパスに誰と行くか?親だけや親と行くのは変?それ以前に考えたいこと
オープンキャンパスというのは、高校生にとって夏休み中に参加する恒例のイベントのような形になっ
-
-
中央大学附属横浜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
中央大学附属横浜高校は神奈川県横浜市都筑区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は横浜市営地
-
-
学歴フィルターの仕組みは?ボーダーは日東駒専や大東亜帝国あたり?どこからが影響する?
就活で重要な学歴フィルターというのは多くの学生が知っているでしょう。学歴フィルターで気になる
-
-
麗澤高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
麗澤高校は千葉県柏市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の南柏駅で、そこからバ
-
-
千葉県立八千代高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立八千代高校は千葉県八千代市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は京成線の勝田台駅で、