日本史の出題傾向はどこからどこまで?よく出る時代は?どの時代から勉強すると良い?

公開日: : その他の話題

日本史の出題傾向はどこからどこまで?よく出る時代は?どの時代から勉強すると良い? – Retire in their 20s

大学受験で日本史を選ぶ人はどこからやって、どこまでやれば良いのか?そのおおまかな部分を知りたいと思っている人もいると思います。日本史は時代区分がかなり細かいのですが、範囲も広いですし、全部やるのは本当に大変です。私は実際に1年間日本史を勉強したので、その大変さは知っているつもりです。大学受験における日本史は出題傾向があると言えばあります。全範囲というのは、それこそ縄文時代から平成になるわけですが、その全範囲の中でも出やすい時代というのはあると思います。日本史はどこから始めれば良いのか?どの時代から取り組めば良いのか?というと、最初です。教科書や参考書の最初からやるのが良いと思います。つまり、縄文時代あたりです。こんな古い時代の問題が本当に出るの?と思うかもしれませんが、出ないとは言えません。私は本番の入試では見た記憶ないんですけど、模試では出ました。そして、日本史はどこまでやれば良いのか?については可能ならば教科書や参考書の最後までですけど、教科書や参考書を見ても、平成校は簡単にしか書かれていなかったりして、情報量が少ないので、このあたりは執筆者としても出る可能性は低いと思っている人もいるんじゃないでしょうか?2050年くらいになれば、平成以降の出題も増えるかもしれないですけど、今のところはほとんど出ないのではないでしょうか?絶対とは言えませんが。

 

日本史はとにかく範囲が広いのが特徴

日本史は範囲が広いので、出やすい時代だけ勉強したいと思う人がいます。それも1つの手かもしれませんが、出やすい時代というのもありますが、大学受験っていうのは出やすい時代以外の部分もやらないと点数が伸びない事情があります。私立大学の入試を例にすると、大問題が3つくらいあって、そのうち1つが出やすい時代が出るとしても、残り2つはそこまで出やすくはない時代からランダムにいくつか出るみたいな感じで、出やすい時代をちゃんとやれば、一定の点数はとれますが、出にくい時代もちゃんとやらないと点数は伸びないのです。特に難関大学を目指している人は日本史はガチでやってほしいと思います。日本史は出題範囲が広くて勉強は大変ですけど、やればマジでできるようになると思います。私は受験勉強始める前は模試で偏差値50くらいでしたが、受験勉強をやったら2,3か月で模試で偏差値65くらいになりましたからね。勉強のコツさえつかめれば簡単に伸ばせる科目なのです。日本史の出やすい時代はどこか?といえば、大雑把に言うと中世から近現代です。かなり広いです。平安時代前後から昭和までです。その中でも近世から近現代は出やすい時代と言えると思います。日本史の出題傾向で言うならば、そのあたりはいろいろな大学で見ると思うのです。近世は江戸時代です。近代が明治、現代が大正と昭和なのかな?と思うのですが、やはりこのあたりは狙われやすいです。これから日本史を勉強する人に言いたいのは、明治時代以降とそれ以前では日本史を勉強するときの大変さは全然違うと感じる可能性があるということです。明治時代以降とそれ以前では何が違うのか?それは内閣制度の有無です。私も実際に日本史を勉強したので、その大変さは知っているつもりですが、本当に勉強が大変です。

 

明治大以降の内閣に関しては本当に大変なので、その点に関してはしっかりと時間をかけないといけないので、明治時代以降、つまり近現代に関しては日本史でも出やすい時代なので、ちゃんと勉強をして知識を頭の中に入れていかないといけませんが、恐らくほとんどの人が勉強がきついと感じる可能性があります。鎌倉時代から江戸時代までの将軍とかのレベルじゃないです。内閣は本当に難しいですから。今の日本を形作り始めた時代というのが近代化を達成した明治時代というのもあるかもしれません。今の日本に通じる部分が多くあるので、その時代からは出題が多いというのは頷けるかもしれません。そして、話は変わりますけど、その明治大から出やすい時代のピークは昭和までと言いましたが、具体的に日本史はどこまでやれば良いのか?というときには戦後まででしょうね。昭和も長い時代で、全てが出やすいわけではないのです。昭和も1920年代からあって、そこから60年以上あるわけですから、出題傾向も違います。1920年代から1945年の太平洋戦争の終結までは出題傾向のピークになると思います。それ以降になるとやや出題の率は下がる気もしますが。1970年台くらいまでは出る可能性が十分ありますね。1970年代までやればよくて、それ以降はやらなくても良いということではないのですが、出題傾向で1970年代までとそれ以降では差があるかな?という気がします。私は日本史の偏差値に関しては受験勉強を本格的に開始してからは、指す具に70に届いて、受験期間はずっとほぼ70以上でしたけど、1970年代くらいまでで勉強はやめた気がします。

 

日本史の勉強はどの時代からやればいいのか?

日本史を始めるときにはどの時代からやれば良いのか?についてですが、基本的には最初にも少し書きましたけど、教科書や参考書の最初からやると良いと思います。特定の時代からやるという方法もあるかもしれませんけど、日本史はどこから始めるべきか?については私は特にこの時代から始めるべきとも思わないですし、終わりから字めるべきとも思わないです。さっきも言いましたけど、明治時代以降は内閣が出てきてこれが勉強の障害になることもあります。かなり難しいです。内閣っていうのは合議体なのです。総理大臣と国務大臣の集まりで、それぞれの内閣ごとに総理大臣と国務大臣のセットが違います。総理大臣も歴代で見るとかなりの人数がいますけど、同じ人物が何回もやっていることがあったりします。そして、同じ総理大臣の内閣であってもその他の国務大臣のセットが違っていることがあるのです。伊藤博文は5回内閣総理大臣になりましたが、その5回で例えば外務大臣が違うとか、そういうことがあるわけです。第1次伊藤博文内閣のときには誰が外務大臣をやっていたか?その時代に内閣としてどんな法律を定めたり、政策を行ったか?そのときに世の中で起きたっ出来事は?そして、そのときの内閣の与党(政権政党)はどこか?など、1つの内閣ごとにセットで覚えないといけないことがあまりにも多すぎるのです。国務大臣に関しては外務大臣、内務大臣、大蔵大臣あたりまでしか出ないとは思いますけど、本当に私は実際に経験していますから分かりますけど、マジで大変です。その大変な時代が最初にくるわけです。最後からやると。内閣は現代でも存在しているので、その大変な部分から始めると、マジで日本史を勉強する気がなくなってしまう可能性があります。

 

最初からやりやすい時代から始めることで、日本史はなんとかなりそうと思えるような下地づくりをしておいて、そのうえで明治時代校に突入した方が良い気がします。それに明治時代に中心となる人物は江戸時代の後半でも出てくる場合があるので、勉強するのが大変な明治時代以降を勉強するときに、何の知識もないまま始めるよりも江戸時代から勉強しておいて、知識があった方が良い気もするのです。日本史の勉強はどこから始めるのが良いのか?については正解はないと思います。人それぞれ合っているやり方があると思うのですが、私は最初からやるのが良いと思っています。日本史の勉強はどこから始めるのが良いのか?どこまでやるべきなのか?というのは人によって違う可能性もあるのですが、恐らく最初からやる人が多いでしょうし、日本史の勉強はどこまでやるのか?については昭和から平成にかけてあたりまでという人が多いと思います。より広い範囲やった方が良いのは当然なのですが、私は縄文時代から1970年代くらいまでだったので、そのあたりが1つの目安になるかな?とは思います。日本史の出題傾向のようなものは基本的にそんなに変わるわけではないと思いますが、大学によって違うということもありますし、もっと言うと学部によっても違うということも言えます。日本史の出やすい時代だけをやるのではなく、時間の割り振り方は差があっても良いと思うので、日本史で得点を稼ぎたい人は、どの時代も万遍なくやるのが良いと思います。どの時代からやるか?というよりは、最初からある程度最後まで通してやってみましょう。その中で特に弱点というか、苦手なところはピンポイントで後からやり直すなどすれば良いと思います。日本史は社会科の中でも難しい方に入るのかな?人によっても難しい科目は変わるかもしれませんけど、日本史を勉強していくときには参考にしてほしいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

AO入試や公募推薦の面接のマナーや言葉遣いは大切!コツは失敗しないわけないと思うこと

推薦入試はたいてい面接がありますから、そのための対策をしていかないといけません。推薦入試とい

記事を読む

早稲田大学法学部の英語と国語の難易度、レベルは高すぎ!勉強法や傾向と対策は過去問中心!

早稲田大学法学部では、どの入試科目も非常に難易度の高い問題が出題されます。しかし、早稲田大学

記事を読む

横浜市立大学は高学歴でモテる?医学部の存在で頭いいイメージ、横浜に立地している点でオシャレな印象を抱きやすい?

横浜市立大学は神奈川県内にある公立大学であり、偏差値はそれなりに高いです。県内には横浜国立大

記事を読む

埼玉県立松山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立松山高校は埼玉県東松山市にある男子校の公立高校です。最寄り駅は東武東上線の東松山駅で

記事を読む

千葉県立八千代高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立八千代高校は千葉県八千代市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は京成線の勝田台駅で、

記事を読む

法政大学と学習院大学のレベルの比較はどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気で違いはある?

GMARCHの中ではだいたい3つくらいのグループに分かれている印象ではありますが、学習院大学

記事を読む

明治学院と國學院はどっちが上?偏差値やレベルを文学部、法学部、経済学部で比較!雰囲気や就職の違いはある?

明治学院大学と國學院大學はどっちが上となるでしょうか?明治学院大学と國學院大學は同じような大

記事を読む

慶應義塾大学の社会科は日本史と世界史はどっちがいい?どっちが有利なのか?

慶應義塾大学の文系学部では日本史か?世界史か?の選択が必要です。受験生はとっくに選択して勉強

記事を読む

立教池袋高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

立教池袋高校は東京都豊島区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ有楽町線、副都心線

記事を読む

明治大学法学部の偏差値や難易度は?合格最低点が高く、基礎の勉強が大切か!?

明治大学の中では偏差値的に抜けている学部はないものの、伝統的に強いのが法学部です。司法試験の

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑