神戸女子大学の偏差値や難易度は高い?倍率や評判とボーダーラインはどうなっている?
公開日:
:
最終更新日:2018/05/30
その他の話題
関西の女子大学にはいろいろな名門大学がありますけど、そのうちの1つに神戸女子大学があります。神戸女子大学は関西では特に有名な大学ですね。文系、理系ともにあって、文系では家政学部の偏差値が高く、理系では看護学部の偏差値が高いです。神戸女子大学に入りたい人は学部ごとに異なっている難易度をしっかりと理解して、対策をしていってほしいと思います。神戸女子大学の偏差値に関しては学部ごとに結構違います。全体で言えば37.5~57.5くらいと、かなり幅があるので、神戸女子大学の難易度はそれだけ幅があるということで知っておきましょう。神戸女子大学は関西ではかなり評判は良いと思いますから、そういったところも踏まえて知っておきましょう。人気があるということで、神戸女子大学に憧れる人もいると思うので、どの学部を受験するか?ということも含めて考えておきましょう。関西では特に評判が良いと思うので、神戸女子大学に入りたいと思っている人は細かい入試の情報をまずは理解しておいてほしいと思います。
神戸女子大学の偏差値や難易度はどうなっている?
神戸女子大学の文系学部で偏差値が高いのは家政学部です。ただ、偏差値は45.0~52.5まであります。偏差値が高いのは理系の学科で、管理栄養士養成が特に高いです。逆に偏差値が低いのは家政学科で、こちらは45.0~47.5くらいです。したがって、文系と理系の学科で難易度が違うということになります。神戸女子大学のそれ以外の学部の偏差値はどうなっているのか?というと、文学部は37.5~47.5となっており、健康福祉学部は40.0~45.0となっており、看護学部は50.0~57.5となっています。したがって、全般的には理系の学部の方が偏差値は高いのです。文系では家政学部ですが、偏差値が高いのは実質理系ということです。理系では看護学部が偏差値が高いので、学部ごとのおおまかな偏差値は知っておきましょう。神戸女子大学に入りたいならばどの学部を受けるか?が重要なのですが、入試科目や配点によっても変わるので、神戸女子大学の偏差値も重要ですが、同じ学部、学科でも入試方式が複数あるので、それぞれ神戸女子大学の入試科目や配点が変わる可能性があるので、そういった細かいところまで見たうえで、受験先を考えると良いと思います。神戸女子大学の難易度に関しては、あとは倍率が重要です。
神戸女子大学の倍率はどれくらいか?
神戸女子大学の倍率について簡単に紹介していきます。細かく全部は紹介できませんが、神戸女子大学の一般入試は大きく分けて前期と後期があるようです。前期はさらにいくつかの細かい入試方式に分かれているみたいですけど。文系と理系で言うと、理系の方が倍率は高いみたいです。神戸女子大学の倍率は文系に関しては3~4倍が多いです。前期と後期ではあまり倍率の違いはありません。学部学科ごとの倍率もあまり変わらないかな?という感じです。理系は文系よりも倍率は高いです。5倍以上が多くなります。ただ、倍率が高いのは看護学部です。前期は10倍程度、後期も4~5倍くらいを記録した年もあるので、やはり高いです。人文学部、家政学部、健康福祉学部に関しては神戸女子大学の倍率はだいたい3~4倍くらいです。全体的にはあまり高くはありません。しかし、低いわけではないので、神戸女子大学の難易度はそれなりに高いです。そして、どの学部も一定程度の倍率があるわけですから、神戸女子大学の評判も良いんじゃないでしょうか?受験生で評価している人は多いと思います。関西の女子大では評判は良いでしょう。企業ウケなども良い気がします。したがって、女子大ならば神戸女子大学を候補にしている女子の受験生は結構いますよね。だから、それだけ神戸女子大学の難易度は高いので、神戸女子大学に受かりたいならば対策はしていかないといけないのです。神戸女子大学の偏差値は看護学部や家政学部が高いですが、それ以外の人文学部や健康福祉学部もしっかりと対策は必要になりますから。
あとはセンター利用入試のボーダーラインについても見ていきましょう。神戸女子大学のセンター利用入試は学部ごとに得点率が違っているのです。さらに同じ学部でも違っているので、そこは知っておいてほしいです。神戸女子大学のセンター利用入試のボーダーラインはセンター試験のみで合否が決まるケースとセンター試験プラス方式があるようです。ただ、ボーダーラインの数字はそこまで変わらないかな?という印象です。正確な数字は学科レベルまでで変わりますけど、人文学部は63~70%前後で、家政学部が74~78%、健康福祉学部が67~76%、看護学部が74~81%です。全体的に言えばセンタープラス方式の方がちょっとボーダーラインが高い気はします。このボーダーラインは過去のものを載せましたから、今後に関しては同じような数字になるとも言えません。変動は少なからずあるはずです。10%、20%くらい変わることはないとしても、5%くらいまでだったら1年で変動することはありえると思います。だから、この数字は参考になるかもしれないが、自分が受ける年になると、数字がちょっとは変わっている可能性は想定しておきましょう。その年のセンター試験の問題の難易度も関係しますから。センター試験は平均点が1年で10年とか平気で変わることがあるので、それによってセンター利用のボーダーラインも変わりやすいんですよ。特に英語と国語は平均点が結構年度によって差があります。だから、神戸女子大学のセンター利用のボーダーラインに関してもそういった部分の影響を受けるので、参考程度に考えておいた方が良いと思います。最後に神戸女子大学のキャンパスライフの評判について見ておきましょう。神戸女子大学の学生からの口コミを紹介していきたいと思います。
神戸女子大学のキャンパスの評判について知っておこう
神戸女子大学のキャンパスについては人文学部と家政学部、健康福祉学部と看護学部で分かれているようです。人文学部と家政学部のキャンパスについては最寄駅から距離があるようで、バスを使って通う学生が多いようですが、そのバスが結構混んでいるみたいで、あまりアクセスはよくないと思っている人が多いようです。ただ、キャンパスの中は綺麗でコンビニもありますし、特に不便はないという神戸女子大学の学生の口コミがあります。三ノ宮が近いため、そこも評価されているようです。でも、自然が多い場所でキャンパスの周りには飲食店とかはまりないので、やはり三ノ宮あたりまで行かないといけないのかもしれません。神戸女子大学の健康福祉学部と看護学部のキャンパスに関しては、同じく三ノ宮に近いみたいで、そこに遊びに行く学生が多いようです。こちらのキャンパスは最寄駅から徒歩5分と言われており、非常に近いです。しかし、ポートライナーを利用するのですが、それはかなり混んでいるようで、そこが問題点みたいですけど、キャンパスの周辺の景色が良いという神戸女子大学の学生の評判があります。海や山が見えて、夜景が綺麗という口コミがあるので、そこもキャンパスの魅力化もしれません。こういったところは学生の口コミなので、神戸女子大学のキャンパスの評判を実感するならば、自分でもキャンパスを訪れて直接確認してもらうと良いと思います。
神戸女子大学の大学案内が無料で請求できる!
神戸女子大学に入りたい人や興味があるという人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので知っておきましょう。ここで請求できるのは神戸女子大学の大学案内のパンフレットになりますから、入試情報や学生生活の情報が満載です。入試情報に関しては、神戸女子大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などを細かく分かりやすくまとめてくれていますし、過去の入試結果から倍率や合格最低点などの情報も載っている可能性があります。だから、かなり貴重な資料となるのです。学生生活の情報に関しては、神戸女子大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどういう雰囲気で活動をしているのか?卒業後はどんな進路を歩んでいるのか?就職率や就職実績はどうなっている?などの情報が学部学科別に特に多く紹介されています。これを読めば、神戸女子大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで知らなかった神戸女子大学の魅力などに気付くこともできると思いますから、受かりたい気持ちが強くなる可能性もあるのです。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「神戸女子大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがありますから、そこに氏名や住所を入力して送信すると自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてみてほしいと思います。
関連記事
-
-
清泉女子大学の評判や口コミは立地条件が多い?就職率や就職状況は?就職先は大手企業もある
清泉女子大学のキャンパスは東京都の五反田にあります。五反田というと、どういうイメージを持って
-
-
神奈川県立相模原弥栄高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立相模原弥栄高校は神奈川県相模原市中央区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR
-
-
神戸学院大学は入試科目が2科目でもOK!難易度で受かりやすい学部はどこも一緒?
関西にある大学の中には関東地方でいうところの大東亜帝国のような括りがあります。関西の方は摂神
-
-
AO入試に成績関係ある?成績悪いと不利?成績必要か?は評価基準による
AO入試は一般入試では到底入れなさそうな大学に入れるチャンスがあるところが魅力になるかと思い
-
-
都立新宿高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立新宿高校は東京都新宿区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東京メトロ副都心線の新宿三丁
-
-
芝浦工業大学の偏差値はMARCHに迫る!難易度や入試科目は多様な大学
東京の芝浦にあるのが芝浦工業大学です。ここは理系のみの専門的な大学として受験生の間では知られ
-
-
日本史の出題傾向はどこからどこまで?よく出る時代は?どの時代から勉強すると良い?
大学受験で日本史を選ぶ人はどこからやって、どこまでやれば良いのか?そのおおまかな部分を知りた
-
-
神奈川県立横浜緑ケ丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横浜緑ケ丘高校は神奈川県横浜市中区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR根岸
-
-
中央大学法学部の都心移転で偏差値や評判は上がる?移転先の大塚は池袋駅にも近い!
中央大学の文系学部の都心回帰が数年前から噂されており、計画自体もありましたが、それは1度頓挫
-
-
都立墨田川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立墨田川高校は東京都墨田区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東武伊勢崎線の東向島駅で、