刑務官の面接で何を聞かれる?聞かれることや志望動機の考え方と倍率について
公開日:
:
公務員という働き方
刑務官の面接対策をするときにはいろいろなことを考えておかないといけませんが、面接では何を聞かれるのか?というのは多くの受験生が気になっていると思います。刑務官の面接対策では何を聞かれるのか?という部分で言うと、やはり志望動機は重要で間違いなく聞かれると思いますが、それ以外にも刑務官の面接で聞かれることは多くあると思います。したがって、志望動機はもちろんですけど、刑務官の面接では他に何を聞かれるのか?について、情報を集めておくことも重要になります。そういった部分についても考えながら、面接対策をしてほしいと思うのです。刑務官の採用試験では面接が特に重要で、面接の配点が大きいはずです。筆記試験を重要視する意味があまりあるとは思えないので、刑務官では面接の配点が特に大きいと思っておきましょう。刑務官の面接対策では知っておくべきことについて書いていきたいと思います。
刑務官の面接で聞かれることはどんなこと?
刑務官の面接で聞かれることはどんなことなのか?については「」に例が載っているので、それを参考にしてほしいと思います。刑務官の面接対策で想定しておくべき質問というのは、こういったところから考えていくと良いと思います。
「刑務官に知り合いいますか」
「他に公務員試験は受けてますか」
「行政改革について」
「公団について」
左端の人に
「友達はいますか」
「部活やサークルで得たものは?役職は?」
「大学の専攻」
右端の人に
「趣味について」
「自己PR]・今日は何時に起きたか?
・何時に試験会場についたか?
・志望動機・長所と短所
・学生時代やっていたスポーツ・短所で失敗したエピソード
・好きな科目についての質問・柔道や剣道の訓練があるが大丈夫か?
・24時間勤務があるが体力的に大丈夫かなどです。時間は15分ぐらいです。終始和やかな奮意気でした私は「刑務A関東甲信越静」区分で受験しました。
関東甲信越静全体で何人一次試験を突破したのかはわかりませんが、私が受けた県では20人未満の一次合格でした(ちなみに刑務Bは1ケタ)。
二次の面接ですが、面接時間は20分くらい。
面接官が面接カードを確認しながら行われました。
質問されたことは…
・今日はどうやってこの試験会場(刑務所)にやってきたのか。
・志望動機。
・どうやって刑務官関係の情報を仕入れたか。
・「刑務官」というものにどういったイメージを持っているか。
・最近の刑務所事情について何か知っているか。
・面接カードに記載した『趣味』についての詳細。
・ 〃 『好きな科目』についての詳細。
・刑務官に知り合いはいるか。
・実際に刑務官と話した事はあるか。あれば、どんな話をしたか。
・幹部になると転勤が多くなるが、あなたは幹部を目指したいか。
・最後に何か言いたいことはあるか。●志望動機 ●併願状況 ●学生時代のクラブ活動について
●好きな科目 ●リーダーシップについて、自分ならどのように取るか
●友達との連絡方法 ●携帯のマナーは守るか? ●趣味について
●趣味の頻度など ●印象に残った経験 ●自己PRを自分の言葉で、自分の個性や
エピソードを添えてアピールする ●現在、アルバイトをしているか?(既卒なので)
●1月1日付の採用でも働けるか? ●12月1日付の採用でも働けるか?
こういったところが刑務官の面接で聞かれることの一例になります。刑務官ならではと思われる質問はあまり多くない印象です。他の公務員試験でも聞かれるのではないか?と思われるような質問も多くあります。刑務官の面接対策ではこういった質問について考えておくと良いと思いますけど、ここから聞かれるとは限りませんし、こういった質問以外からも聞かれる可能性はあります。したがって、刑務官の面接対策ではできるだけたくさんの想定質問を考えておいてほしいですけど、どれだけ対策をしても、想定外の質問はきますから、そういったときにどういう対応をするか?どういった方向性で回答を考えるか?についてあらかじめ決めておかないといけません。刑務官の面接対策をするときには聞かれることへの対策もそうですが、想定外の質問がきたときの対応というのも重要なので、そこは知っておいてほしいと思います。刑務官の面接も倍率もそれなりにあるでしょうから、決して簡単に受かるわけではないですし、刑務官は面接の配点が大きいと思うので、やはり志望動機でどれだけアピールできるか?が重要になると言えます。
刑務官の面接での志望動機の考え方は?
刑務官の面接での志望動機の考え方に関しては、刑務官の仕事内容を理解するところが出発点です。そして、刑務官の仕事で必要な能力やスキルを志望動機の中心に据えましょう。つまり、刑務官の仕事において必要な能力やスキルがある人を面接官は欲しがるわけですから、自分にはその能力やスキルがあって、自分が刑務官になればその能力やスキルを発揮して、刑務官として貢献ができるはずですから、自分が活躍できる職を選びたいという意味で、刑務官を志望したというのは非常にスムーズなわけです。刑務官の仕事をするときに必要な能力を自己PRとしてまず考えておいて、その自己PRを持っているからこそ、自分は刑務官としての適性を持っている。適性を持っている仕事をする方が自分も活躍できて満足だし、活躍してくれた方が国にとってもメリットがあるので、刑務官に向いているということが言えます。では、刑務官の仕事で必要な能力は?自己PRとして使えるものは何か?というと、1つは体力や忍耐力です。これは一例にすぎませんが、刑務官の仕事では精神的、肉体的ともに体力や忍耐力が必要なのです。看守を務めれば不規則な勤務になることもありますし、上下関係が厳しい職場かつ受刑者と接して更生を促すのが仕事なので、体力的に優れていて、忍耐力がないと務まらない仕事だと思うのです。特に受刑者と接して更生を促すというのは長期的に我慢強くやっていかないといけないので、精神的に疲れると思うのです。特に凶悪犯などを相手にするときにはいろいろと疲れると思います。だから、そういった部分に長けている人じゃないと務まらないと思うのです。だから、刑務官の面接での志望動機の考え方としては、そういった部分を自己PRで話すところからスタートです。これ以外の能力やスキルでも刑務官に必要なものならばOKでしょう。
刑務官の面接の倍率はどれくらいか?
刑務官の面接の倍率はどうなっているのか?というと、二次試験の倍率は受験区分ごとに違っているようですが、全体的にはそこまで大差はないです。低いと1倍台前半とかです。高いと3倍弱くらいです。刑務A武道と刑務B武道の方が二次試験の倍率は低いです。刑務官の面接の倍率はそこまで高くはないですが、面接の倍率がそれぞれで違うので知っておきましょう。刑務官の面接の配点は多分高いです。二次試験の配点は高いですから、特に面接対策が重要なので、そこを頭に入れたうえで刑務官の面接での聞かれることの対策をしておきましょう。刑務官の面接の配点を気にしながら、やはり刑務官の志望動機や自己PRの考え方に時間を使ってほしいですけど、さらにそれ以外の刑務官の面接聞かれることについても考える時間がほしいです。したがって、刑務官の面接対策を始める時期は早くからにした方が良いです。筆記試験が終わってからではなく、筆記試験の対策をしている時からやっておいてほしいのです。刑務官の二次試験の倍率はそこまで高くはないとしても、刑務官は二次試験に特に配点が高いと思いますから、そこを考慮してとにかく二次試験の対策を時間かけてやっていきましょう。
関連記事
-
-
公務員の面接のスーツはストライプはダメ!色は紺色やグレーはあり?選び方のポイント
公務員試験の面接のスーツはどうやって選ぶべきでしょうか?公務員試験の面接は時期的には夏ごろに
-
-
公務員試験の性格検査、適性検査の質問が酷いと話題に
公務員試験の採用状況って、多分ほとんど人は知らないと思います。ベールに包まれているというか、
-
-
公務員試験で年齢ギリギリは不利?高齢で職歴なしの26歳、27歳、28歳あたりは受からない?
公務員試験では年齢が結構いっている人などはなかなか採用されないということも言われています。一
-
-
市役所試験の筆記試験の難易度は低く数的処理を捨ててもOK
公務員試験の中では市役所で働く人間が非常に多いです。市役所は全国にありますからね。都道府県庁
-
-
警視庁など警察官の面接で頻出の質問、聞かれること一覧
警視庁の採用試験では、面接があるわけですが、その面接においてよく聞かれる質問といったらどうい
-
-
特別区の面接は女性が有利で落ちない?失敗で即不合格?加点なしを回避するには?
特別区の面接試験は以前からいろいろな噂があります。その1つが女は有利なのではないか?というこ
-
-
刑務官の難易度や筆記、面接の倍率は高い?筆記のボーダーラインは何割か?
公務員試験においては事務職や警察官などが有名な職種になると思いますが、そうじゃない職種を受け
-
-
公務員試験の面接で落ちたらどうする?希望しない部署や苦手なタイプの回答の仕方
公務員試験の面接ではいろいろなことを聞かれますけど、中でも頻出のものがあるので、それをいくつ
-
-
国家総合職の面接の倍率や志望動機の書き方や記入例は?服装はクールビズで良いのか?
国家総合職を受験する人は一次試験に合格すると、二次試験が待っています。二次試験は人事院面接で
-
-
公務員への転職の難易度は?失敗しない筆記の勉強期間と勉強時間はどれくらい?
転職して公務員を目指すという方も非常に多いです。しかし、すでに働いている方が公務員試験を受け