公務員試験の面接で落ちたらどうする?希望しない部署や苦手なタイプの回答の仕方
公開日:
:
公務員という働き方
公務員試験の面接ではいろいろなことを聞かれますけど、中でも頻出のものがあるので、それをいくつか紹介しておきたいと思います。公務員試験の面接においてはいろいろな有名な質問がありますけど、例えば落ちたらどうするか?という質問があります。公務員試験の面接では落ちたらどうしますか?というちょっとひやっとするような質問がある場合があります。公務員試験ではこういう何でそういうことを聞くのだろう?という質問が結構あるのですが、その1つがこれになります。落ちたらどうしますか?ということを聞く意図は何なのか?そして、答え方はどうしたら良いのか?についてあらかじめ考えておいてほしいと思います。公務員試験の面接では絶対に聞かれるわけではないのですが、割と聞かれる可能性がありますし、いざ聞かれたときに前もって考えておかないと、何も答えられない可能性があるので、こういった質問に関してはきちんと調べておきましょう。公務員試験の面接ではいろいろな質問に対して対策をしておいてほしいと思います。
公務員試験の面接で落ちたらどうするか?と言われたら?
公務員試験の面接で落ちたらどうするか?という質問はそもそも意図は何なのか?という話ですけど、落ちたらどうするか?というのは、恐らくその面接を受けている自治体、試験種に対する志望度合いを測っているのではないか?と思います。受験生の答え方によって、その面接を受けているところの志望度合いが測れる場合がありますから。例えば、落ちたらどうしますか?と聞かれて、受かったところに行きますと答えたら、志望度合いはそこまで高くないのかな?と面接官は思うかもしれませんし、落ちたら来年またここを受けます!と言えば、志望度合いは高いと思われる可能性もあります。ただ、そういう単純な話とは限らないのです。というのも、仮に落ちたら来年またここを受けると言ったとしても、公務員試験の面接で落ちたらどうするか?という質問に対する答え方としては熱意を感じられる面もあるものの、そもそもその回答を信じてもらえるか?という問題があります。だって、1年間浪人するというのは結構な決断ですよ。それに来年受かるとも限りませんから。この回答は他に受かったところがあったとしても、来年受け直すといったニュアンスに聞こえるので、そんなリスクのあることをするか?と思う可能性もあります。したがって、公務員試験の面接で落ちたらどうするか?と聞かれた、熱意のある回答をしすぎるのもどうか?って感じはします。
つまり、公務員試験の面接で落ちたらどうするか?と聞かれたら、受かったところがあれば、そこに行くつもりだが、第一志望はここです!といった言い方が1番しっくりくる気がします。面接官としても自然に聞こえるのはこういった回答でしょう。要するに、これは落ちたときの話なので、今面接を受けているところに落ちたら、他に受かったところに就職すると答えても、今面接を受けているところの志望順位が低いということにはならないのです。要するに他に受かったところが第2志望以下というケースは全然ありえるので、ここに受かればここに就職するが、ここが落ちたら他に就職するというのは別におかしな話ではないですから。嘘をついている感じもしないと思いますし、公務員試験の面接で落ちたらどうするか?という回答としては1番自然だと思うのです。さらに第1志望はここだというフォローをしておけば、完璧です。熱意も伝えながら、現実的な選択をして、嘘はついてませんよというアピールもできるのではないか?と思いますから。公務員試験の面接で落ちたらどうするか?と聞かれたらこういった回答をすると良いと思います。公務員試験の面接ではそれ以外にもいろいろな困る質問がありますね。例えば、公務員試験の面接では希望しない部署はどこか?ということも聞かれます。希望する部署という聞かれ方をする場合もありますけど、公務員試験の面接では希望しない部署を答えないといけないときもあるのです。
公務員試験の面接で希望しない部署を聞かれたら
公務員試験の面接で希望しない部署を聞かれたらどうするか?公務員試験の面接においては希望しない部署というのは答え方が難しいです。ただ、一見するとネガティブな質問にも見えるのですが、ポジティブに答えるという方法もあります。それはどうするのか?というと、要するに自分に向いていない部署を答えるということなのです。希望しない部署というのは文字通り解釈すると、自分が働きたくない部署になりますが、そうではなくて自分が働くべきではない部署という解釈をすると良いのです。つまり、特定の部署で働くにあたって、必要な能力などを自分は持っていない、適性がないから、自分がそこで働くと迷惑になるのではないか?と考え、希望しない部署を答えると、全体の利益を考えた、いかにも公務員的な回答になります。働きたくないからといった理由で希望しない部署を答えると、独りよがりの回答になるので、随分印象が違います。働きたくないからではなく、自分が働かない方が良いという視点で、公務員試験の面接での希望しない部署を答えていきましょう。逆に公務員試験の面接で希望する部署を聞かれたとしたら、逆に考えれば良いわけです。自分がそこで働いた方が全体的に対する利益が増えるから、自分はそこを希望するで良いのです。働きたいからではなく、自分がそこで働いた方が住民や街に対するメリットが大きいからといった回答になるわけです。ただ、公務員試験の面接では苦手なタイプの人間など、ややこしい質問が他にもあるので、そこも知っておかないといけないのです。
公務員試験の面接で苦手なタイプを聞かれたらどうする?
公務員試験の面接で苦手な人についての質問があります。これは聞かれる可能性は低いと思いますけど、一応回答は考えておくと良いと思います。公務員試験の面接で苦手な人について聞かれたら、基本的には公務員として向いていないタイプを答えるというのもありです。公務員試験の面接なので。ただ、ポイントとしては一般的に多くの人に共感してもらえるものが良いと思います。自分が本当に苦手と感じていても、一般的にはあまり受け入れられない回答は評価されない可能性があるのです。したがって、時間を守らないとか、嘘をつくとか、暴力を振るうとか、そういう一般的に共感してもらえるような回答が良いと思いますけど、公務員試験の面接で苦手なタイプについて聞かれたら、公務員としてあるまじきタイプの人間を回答するというのも手です。といっても、公務員ならではの回答というのは難しいですけど。例えば、ルールを守らない人とかは公務員っぽい回答かな?と思います。ルールに沿って杓子定規的に動くのが公務員の特徴です。そこが批判されることもあるのですが。公務員試験の面接で苦手なタイプについて聞かれたら、そういう回答の仕方もあるということになります。公務員試験の面接では苦手な人について聞かれることもありますけど、苦手なタイプというのは答えづらいかもしれませんが、こういった回答が良いのではないか?と思います。公務員試験の面接で苦手タイプについて聞かれる可能性はあるので、あらかじめどういった回答をするのか?は考えておいてほしいと思います。
関連記事
-
-
公務員試験の面接カードの趣味、特技の書き方は?おすすめは音楽鑑賞、読書、ゲーム、カラオケなど
公務員試験の面接において面接カードに恐らく趣味を書くことがあると思います。さあ、この趣味の欄
-
-
裁判所職員の採用漏れの人数は?最終合格の順位でリスクが変わる
裁判所職員の採用試験は、筆記試験、面接試験ともに非常に難易度が高く、突破するのが難しいと言わ
-
-
公務員試験の性格検査、適性検査の質問が酷いと話題に
公務員試験の採用状況って、多分ほとんど人は知らないと思います。ベールに包まれているというか、
-
-
地方上級や国家一般職の教養や専門の捨て科目は?数的処理や民法、経済を捨てるのは厳しい
公務員試験における地方上級と国家一般職というのは代表的な試験種です。多くの人が受けることにな
-
-
刑務官の面接で何を聞かれる?聞かれることや志望動機の考え方と倍率について
刑務官の面接対策をするときにはいろいろなことを考えておかないといけませんが、面接では何を聞か
-
-
特別区の面接の内容や当日の流れは?雰囲気は和やか、穏やかや圧迫面接もある?
特別区の面接については事前に流れを知っておくと良いでしょう。特別区の面接は初めてという人がほ
-
-
公務員の志望動機で民間じゃない理由が浮かばない?人の役に立つ、人のために働くは弱い?
公務員になりたい理由として、人のためになることをしたいとか、人のためになりたいという理由は良いと思う
-
-
公務員試験の併願のパターンの例は?どこを受ける?どこでもいい場合には?
公務員試験を受けるときには併願先を考えないといけません。どこでもいいという人もいるのかもしれ
-
-
裁判所職員の難易度は高いが、面接試験で男性が不利すぎる
裁判所職員の一般職や総合職という試験種があります。公務員試験の国家公務員の試験種の中では、そ
-
-
公務員への転職の難易度は?失敗しない筆記の勉強期間と勉強時間はどれくらい?
転職して公務員を目指すという方も非常に多いです。しかし、すでに働いている方が公務員試験を受け