公務員の面接では容姿や見た目は関係する?コネ採用はある?コネなしは不利なのか?
公開日:
:
公務員という働き方
公務員試験の面接では何を見るのか?どこを見ているのか?というのは気になりますが、意外と容姿を見ている可能性もあるのです。見ているというか、頭の中にどうしても入ってきてしまうということなのです。容姿というのは第一印象として非常に重要なもので、これは多くの面接官が知らないうちに脳内で情報として受け取ってしまい、それが評価に影響を与えているのです。面接官は人間なので、目から入ってくる情報はいずれもが影響してしまいます。印象に影響することは避けられないのです。その程度は違うにしても、公務員試験の面接でも受験生の見た目といったものが影響することはあります。ただ、この見た目というのは容姿そのものとはちょっと違います。容姿というのも一部にはなりますが、全体の雰囲気から感じる部分であり、服装とかそういったところも含むわけです。顔だけとかではなくて、全身ということです。それこそ入室してからの歩き方、姿勢、座り方といったものも関係しているので、そういったところを頭に入れたうえで面接対策をしてほしいと思います。
公務員試験の面接では顔は合否に関係あるのか?
公務員試験の面接においては全身を含めての容姿が関係するということは書きましたが、入室から退室に至るまでの中でどういった印象を面接官に与えるか?で、合否がかなり変わることがありますから、そこは事前に模擬面接などでしっかりと練習をして、第3者からの意見を聞いたりして、矯正していってほしいと思います。しかし、問題はそれ以外の部分です。例えば、顔という部分は公務員試験の面接で関係するのでしょうか?公務員試験の面接では顔に関しても当然ながら面接官の頭の中に情報として入ってくるので、無関係とは言えないでしょう。したがって、公務員試験の面接では顔採用が行われているわけではないが、顔が合否に関係しないとは言えないのです。民間企業は顔採用をやっているところはあると言われています。それは美人やイケメンを採用した方が、仕事上有利になる可能性があるという意味もありますし、それ自体が注目されて、サイバーエージェントみたいに、そこから社名が有名になるという効果があるからです。ただ、利益を追い求めない公務員では顔採用をする必要性は低いので、現実的には公務員試験の面接では顔採用はしていないと思います。顔採用をするメリットがないと思うので、顔だけでこの人採用!っていうのはないです。ただ、コネ採用はもしかしたらあるかもしれないですけど。コネ採用に関してはあるとも、ないとも言えませんが、コネ採用はするメリットがちゃんと存在するのです。
だから、公務員試験ではコネ採用の方が可能性が高いと思います。要するに、赤の他人を採用しないといけないので、素性が分からないわけで、コネを使って採用をすれば素性がある程度分かっている人を採用できるわけです。で、その人がちゃんと信用できそうな人ならば、赤の他人を採用するよりもリスクが低いというのはあると思います。だから、公務員試験ではコネ採用があるとは言えませんが、あっても不思議ではないという言い方になります。公務員試験ではコネがない人も多くいると思うので、別にコネがないとしても不利にはならないでしょう。公務員試験では地方の小さい市役所とかになるとコネ採用があるのではないか?という噂はありますが、それもどこまで本当か?は分かりません。したがって、公務員試験においてコネ採用があるのか?は分かりませんが、基本的にはコネ採用があったとしても一部でしょうから、あまり関係ない気がします。公務員試験ではコネがないとしても気にする必要はないのです。たいていの人はコネなしですから。これは民間企業においても同様です。話は戻しますが、公務員試験では顔採用はないとしても、美人やイケメンが点数が高くなることはありえるかもしれないのです。特に女性の場合には面接官は採点が甘くなる可能性があります。なぜならば、面接官の多くが男性だからです。これは傾向としては言われています。公務員試験の面接ではイケメンや美人は有利になる可能性があるけれども、特に美人の方はそういう傾向が強い可能性があります。可能性の大小の問題です。
公務員試験の面接で顔についての有利、不利を気にしてもしょうがない
公務員試験の面接では見た目が関係するというのはありますが、それは容姿だけではないということを言いました。ただ、公務員試験の面接では容姿も重要でイケメンや美人が公務員試験の面接では有利ということは可能性としてはあると思います。でも、仮に公務員試験の面接で顔が関係あるとして、美人やイケメンが有利だとしても、それは合否に関係する部分の1つに過ぎないってことです。1人の人間はいろいろな属性によって構成されており、それぞれ合否に関係しています。例えば、ある超絶イケメンの学生がいたとしますよ。でも、その人が無茶苦茶コミュ障だったとしたら、一気に不採用の確率が上がるでしょう。つまり、イケメンや美人の人が受かりやすいか?っていうと、そうとは限らないわけです。イケメンや美人の人が容姿のみが基準だったときには受かりやすいかもしれないが、現実の公務員試験の面接ではもっといろいろなところが見られているのです。だから、イケメンや美人じゃない人がイケメンや美人の人よりも受かりづらいとは言い難いってことです。総合評価で決まるので、総合評価でイケメンや美人の人に勝てる人は多くいる可能性がありますから。だから、公務員試験の面接で容姿が見られているとしても、容姿に自信がない人が不利とは言えないということになります。公務員試験の面接ではトータルでの評価がされているので、ある1つのポイントで他人よりも劣っている可能性があったとしても、別の部分で逆転している可能性があるということで、そういった部分で自信を持って面接対策に取り組んでほしいと思います。
公務員試験の面接では見た目も重要かもしれませんが、見た目は努力できる部分に関しては努力して、変えられない部分についてはどうしようもないので、やれることはやって、あとは別の部分で他人よりも勝てるようにしていけば良いのです。公務員試験の面接では何を見るのか?というのはいろいろなポイントがあるので、一概には言えませんが、見た目の部分は多くの人が気にすると思いますが、気にしてもしょうがない部分があるということになります。公務員試験の面接ではこういった部分はそこまで気にしないようにしていくと良いですし、公務員試験の面接では見た目の問題は努力できる部分に関してはできるだけ改善していって、やはり話し方とか、話す内容が特に重要なので、そこから面接官にアピールができるようにしていきましょう。公務員試験の面接では見た目も重要ですし、それ以外の面でも重要なので、トータルで高い評価をされるように、他の受験生に勝てるように対策をしていってください。特定の部分だけに囚われないで、全体として評価されることを目指してほしいのです。
関連記事
-
-
公務員の面接の志望動機で観光やまちづくりで活性化での考え方の注意点
公務員試験の志望動機を考えるときには割と定番な内容になりますけど、観光関連のものを話す人が結
-
-
公務員試験の面接カードの趣味、特技の書き方は?おすすめは音楽鑑賞、読書、ゲーム、カラオケなど
公務員試験の面接において面接カードに恐らく趣味を書くことがあると思います。さあ、この趣味の欄
-
-
市役所試験の筆記試験の難易度は低く数的処理を捨ててもOK
公務員試験の中では市役所で働く人間が非常に多いです。市役所は全国にありますからね。都道府県庁
-
-
公務員の給料が安い、上がらない人が副業で給与上げる方法
公務員の給料が安いか?高いか?というのは個人の感じ方にもよると思いますし、どういう場所で働く
-
-
警視庁など警察官の面接で頻出の質問、聞かれること一覧
警視庁の採用試験では、面接があるわけですが、その面接においてよく聞かれる質問といったらどうい
-
-
都庁の論文の配点や足きりは?対策や勉強法と過去のテーマはどうなっている?
東京都庁の公務員試験は一次試験を突破するのが意外と大変だったりします。都庁の一次試験は教養試
-
-
特別区の論文の対策は参考書の解答例、模範解答をパクることから始まる
特別区の一次試験は、よく言われているように論文が大切なのでしょう。択一試験の方は、難易度が高
-
-
国家一般職と地方上級の違いは?難易度や倍率でどっちが簡単?併願をおすすめするが・・・
国家一般職は国家公務員の採用試験の中では特に人気で、多くが受ける試験種です。そして、同じく地
-
-
公務員の志望動機で地元へ恩返し、生まれ育った愛着等ありきたりしか思いつかないのはNG?
公務員になりたい理由として、志望動機を考えないといけませんが、市役所職員や官庁の職員など、い
-
-
公務員の面接のスーツはストライプはダメ!色は紺色やグレーはあり?選び方のポイント
公務員試験の面接のスーツはどうやって選ぶべきでしょうか?公務員試験の面接は時期的には夏ごろに