公務員試験の面接カードで学歴や大学名は合否に関係ない?職歴はアルバイトは入る?
公開日:
:
最終更新日:2018/03/10
公務員という働き方
公務員試験の面接カードを記入するときにはいろいろな項目があって大変かもしれませんが、1つ1つきちんと考えて記入していきましょう。こういった面接カードでは学歴とか、職歴などを記入するケースが多いと思います。学歴と職歴というのはそこまで考えて記入する部分ではないですね。事実を記入するしかないので。しかし、公務員試験の面接カードを書いていて1つ疑問に思うこともあるのではないでしょうか?学歴を書かせるということは公務員試験は学歴がやっぱり関係あるのか!?ということです。その推測は当たっていると思います。合否に関係ない情報をあえて書かせる意味も分からないので、書かせるということは関係あると思った方が良いと思います。ただし、公務員試験の面接カードの学歴は有名大学が有利で、無名大学が不利とか、そういうわけではないと思います。これは民間企業も微妙に関係していますけどね。公務員試験も民間企業も学歴が無関係ではないと思いますが、関係する割合は少ないと思います。全体の数%くらいだと思います。
公務員試験の面接で学歴が関係するケースとは?
民間企業でも共通ですけど、いろいろな考え方ができるわけです。偏差値が高い大学出身者の方が仕事ができるんじゃないか?と思う人もいれば、OBやOGが多い大学出身者を採った方が仕事をするときに有利なんじゃないか?とか、そういったことになります。例えば、日本大学と上智大学の学生がいて、学歴のみで採用者を決めないとしたらどっちを採るか?って言ったら、今言ったようにどちらの考え方を優先するか?で変わります。偏差値が高いのは上智だが、OB,OGが多いのは日本大学です。さて、どっちが有利になるのか?はたまた変わらないのか?どうなんでしょうか?結局は人事によりけりです。学歴を重視する人事とそうじゃない人事がいるので、そこでまず違います。そして、学歴以外の部分が全く同じで学歴のみで判断するなんてケースは現実的にまずありえません。学歴も含めて、いろいろな要素を総合して決めるのが普通なので、学歴が関係しても数%くらいだと思います。9割くらいは面接をしてみての感触で決まると思います。そうなると、学歴は公務員試験の面接で無関係ではないが、関係ないとも言える余地もありそうだということなのです。
公務員試験の面接では学歴は関係ないとは言えないが、関係あると言えるほど合否に重要な影響を与えるとは思えません。しかし、大学名を面接カードに書いているということは面接官にとっても影響がないとは言えないでしょうから、関係あると思っても構わないかもしれません。でも、公務員試験の面接カードに書く大学名などは今から変えようがないので、気にしてもどうにもならないと思いますけどね。そして、公務員試験の面接カードでは大学名が関係するのか?以外にも気になる部分があると思います。それが職歴になるのではないでしょうか?職歴を書く欄も恐らくあると思いますから、どういう書き方をしていけば良いのか?は気になると思います。公務員試験の面接カードにおける職歴の書き方としては問題はアルバイトが入るか?どうかというのが1つ気になるのではないか?と思います。これはケースバイケースですね。一般的に職歴というのは雇用されて働いたこれまでの履歴になると思うので、自営業とかは入らないかもしれませんが、アルバイトは入るのではないか?と思います。正社員限定という共通認識はないと思います。
公務員試験の面接カードでも職歴にアルバイトは入れていい気がする
民間企業で提出するエントリーシートや履歴書の職歴にはアルバイト歴は入れる人が多いでしょう。公務員試験においても面接カードなどの賞歴ではアルバイトを入れる人はいると思います。ただし、公務員試験の面接カードでは一部のケースではアルバイトを職歴に入れないことがあります。これは公務員試験の面接カードの職歴欄に書いてあることもありますが、「アルバイトは除く」といった表記がされていることがあるのです。このケースでは当然、アルバイトを書くことはできないので、新卒の学生は空欄になるのではないか?と思います。私もそういったケースを見たことがあります。そういう表記がされているケースが実際にあるということは、あえて明記しているケースではアルバイトを書かない方が良いということが言えるのではないか?と思います。しかし、あえてそういったことを書いているケースがあるということは、アルバイトを除くケースが例外であって、普通はアルバイトを書いても良いという認識になるのではないか?と思いますね。ただ、アルバイトを除くということが書かれているケースは少ないと思います。まず見ないと思うので、そういうケースがあると自分で確認するのは難しいかもしれません。したがって、公務員試験の面接カードの職歴でアルバイトが入るか?どうかの考え方は自治体とかによって異なっている可能性もあるので、自治体ごとなどに確認しておくの手だと思います。
公務員試験の面接カードでは職歴に関してはアルバイトの問題が特に大きい気がしますが、公務員試験の面接カードでは大学名が関係あるのか?関係ないのか?という問題もありますし、職歴の問題もあります。公務員試験の面接カードの書き方についてはいろいろな点で悩むこともあるかと思いますけど、公務員試験の面接対策本などを見ると見本が載っていると思います。ネットで検索をしても出てくる可能性がありますけど、そういったものを見て書き方を学んでいくと良いと思います。そういったものを参考にしながら、公務員試験の面接カードの学歴や職歴の書き方を学んでいきましょう。公務員試験の面接では学歴が関係あるのか?関係ないのか?などに関しては推測の域を出ないので、参考程度に考えてもらいたいですけど、職歴については書き方はだいたい決まっているので分かりやすいでしょう。アルバイトが職歴に入るか?どうかに関しては、基本的には入れても構わないというのが正解ではないか?と個人的には思いますが、いろいろな情報を集めながら、最終的には自分で考えないといけないので、しっかりと調べておきましょう。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
面接官の態度で合否は決まる?笑顔、エレベーターの見送り、やる気ないは不採用のサイン?
就活や公務員試験の面接において、面接官の態度で合否が分かれることはあるのでしょうか?そういう
-
-
刑務官の難易度や筆記、面接の倍率は高い?筆記のボーダーラインは何割か?
公務員試験においては事務職や警察官などが有名な職種になると思いますが、そうじゃない職種を受け
-
-
公務員の志望動機で地元へ恩返し、生まれ育った愛着等ありきたりしか思いつかないのはNG?
公務員になりたい理由として、志望動機を考えないといけませんが、市役所職員や官庁の職員など、い
-
-
財務専門官の難易度や筆記と面接の倍率、配点は?筆記対策や勉強法について
財務専門官の採用試験は普通に難しいと思いますね。倍率もそこそこありますけど、筆記試験から面接
-
-
市役所試験の筆記試験の難易度は低く数的処理を捨ててもOK
公務員試験の中では市役所で働く人間が非常に多いです。市役所は全国にありますからね。都道府県庁
-
-
「公務員が安定している理由」を多くの国民は勘違いしている
公務員は安定していると言われる。それは羨望の意味合いを込めて、言われる場合もあれば、嫌味を込
-
-
配点の高い公務員試験の集団討論は皆が失敗する!対策やコツは?
就職活動、または公務員試験の採用試験では最近はグループディスカッションという、討論形式の試験
-
-
裁判所職員の難易度は高いが、面接試験で男性が不利すぎる
裁判所職員の一般職や総合職という試験種があります。公務員試験の国家公務員の試験種の中では、そ
-
-
公務員の給料は高すぎる?なぜボーナスが出る?理由は?
公務員の給料は高すぎる!という批判を受けることがあります。確かに公務員の給料は、民間企業の平
-
-
刑務官の面接で何を聞かれる?聞かれることや志望動機の考え方と倍率について
刑務官の面接対策をするときにはいろいろなことを考えておかないといけませんが、面接では何を聞か