お茶の水女子大学と早慶はどっちが上?偏差値や難易度のレベル、就職などを考慮したらどうなる?
公開日:
:
最終更新日:2017/12/02
その他の話題
女子大の最高峰であるお茶の水女子大は具体的にどのくらいのレベルの大学なのか?イマイチピンとこない人がいるのではないでしょうか?偏差値を調べればだいたい分かるでしょうけど、私立大学で言うとどれくらいなのか?国公立大学で比べるとどのくらいなのか?というのもあるでしょう。お茶の水女子大学は国公立であるとともに、女子大なので、なかなか比較が難しいです。1番最初に比較対象に上がるのは早慶でしょう。お茶の水女子大学は私立の最高峰である早慶と比較したらどうなのか?ここは気になるかもしれません。早稲田大学と慶應義塾大学に勝っていると言える大学はそんなに多くありません。早慶に勝てる国公立大学は代表的なのは旧帝大ですけど、それ以外にも一部ありますね。お茶の水女子大学が早慶と比較してどうか?というのは皆さんどう考えているんでしょうね?「御茶ノ水女子大学と 早慶なら どちらが難易度が高いですか?」,「御茶ノ水女子大学は早慶レベルですか?」に回答が載っているので紹介したいと思います。
お茶の水女子大学と早慶ではどっちの方が上?
早稲田慶應の上位学部のほうが難しいでしょう。
まあ、一般入試限定の話ですが。
お茶でしょー!
早慶のが学生レベル高いとか言ってる人いるけどさ
実際、推薦や内部のレベルの低い方々のが多いから
平均とったらお茶のが上だよー!
国立な分、難しさで言えばお茶かな。
でも早慶は東大落ちが結構多く入学してくるので学生のレベルはこの2つの方が遥かに高い。
お茶の水(国立)>早慶>>>>>MARCH>>>>東女>>ポン女
お茶の水は帝大に準するレベルです。早慶は所詮私立ですし、入れる人間が多すぎます。
聞いているのは偏差値なんでしょうが、就職率も同じようなもんでしょう。
レベルっていうのは偏差値のこと?じゃ、お茶の水女子大学は早慶レベルじゃないの。校風が全然違うので比較するのも極めて困難ですが。日本女子、東京女子はMARCHより下でしょう。
みんな比較をするうえでの基準がそれぞれで異なっている気がするけど、結局何を基準に比較をするか?でしょうね。お茶の水女子大学と早慶ではどっちが上か?偏差値や難易度や知名度や就職など、いろいろな基準があると思いますけど、偏差値だと私立大学である早稲田と慶應のやや分があるかな?と思います。一応科目数が違うんですけどね。入試難易度は余計に比較が難しいです。科目数が多いというのはあるが、それはほとんどセンター試験の話であって、センターレベルの問題だと科目数が多いことがそこまで負担になるか?というと、それを早慶の一般入試の3科目と比較するのは容易ではないです。早慶の一般入試はかなり難しいですから。お茶の水女子大学と早慶ではどっちが難易度が高いか?というのは1番比較が難しいところでしょう。知名度に関しては間違いなく早慶だと思うんですよね。お茶の水女子大学を知っている人は、受験経験者が中心でしょうし、一般的にはそれほど知れ渡っている名前とは思いません。有名人がそんなにいないというのも大きいかもしれません。お茶の水女子大学と早慶はどっちが上か?というのは基準によって全然違うでしょう。偏差値や難易度は相違ないくらいでしょうけど、知名度は明らかに違うと思います。あとは就職ですね。お茶の水女子大と早慶ではどっちが就職に有利なのか?前者は女子学生しかいないわけですが、企業にとってはお茶の水女子大はよく知っていると思います。そして、女子学生は共学よりも女子大の方が就職率が良いというデータもあるので、女子に限っては早慶でも就職は十分でしょうけど、お茶の水女子大でもそれなりの結果にはなると思います。男子学生は比べられないですが、女子学生に関してはお茶の水女子大学の方が早慶よりもイメージが良い場合もありますよね。早慶って頭は良いけど、遊んでいる人は遊んでいるイメージもあるかと思うので。そういったイメージが就職でも影響するかもしれません。
現実的に早慶とお茶の水女子大学は就職はほとんど変わらないと思いますけどね。大学名に関してそん色ないレベルの大学ですし、どの学部に在籍しているとしても、就職には関係ないと思うのです。したがって、就職を考慮して大学選びをするならばどちらでも問題ない気がします。結局、就職活動というのは、一定レベル以上の大学にいるならば後は自力でどうにかしないといけないものだと思います。学歴フィルターへの影響が懸念されるくらいで、あとは個人の力の方が大きく作用すると思うので、お茶の水女子大学も早稲田大学、慶應義塾大学もどっちが上とか、下とかいうレベルではないでしょう。どっちも就職活動について問題ないと言えるレベルであり、かつ大企業に入るための最低ラインはクリアしていると思います。あとは企業によってお茶の水女子大学と早稲田、慶應に対するそれぞれのイメージの違いという部分があるくらいだと思います。お茶の水女子大学と早慶は偏差値やレベルはそんなに変わらないですし、どちらも難関大学ということでそんなに差はないと考えるのが妥当ではないか?と思います。どちらの大学も十分難しいです。難易度が高いので、入ったときには非常に価値が高いと言えると思います。
お茶の水女子大学と旧帝大はどっちが上か?
Yahoo知恵袋ではこの質問をしている人もいますが、さすがに旧帝大とお茶の水女子大学の比較だと前者の方が上と言わざるを得ないと思います。女子大のトップに君臨する大学ではあるものの、お茶の水女子大学と早慶はどっちが上か?という部分で早慶か?お茶の水女子大学か?どっちとも言えない状況があるならば、少なくとも早稲田と慶應をお茶の水女子大学は偏差値とか難易度では越えたとは言い難い状況があるわけですから、その上にあると思われる旧帝大はさすがに越えていないだろうとなるわけです。旧帝大の中にもいろいろなレベルがあるので、お茶の水女子大学のレベルで非常に近いところもあるとは思いますけど、でも越えたとは言えないでしょう。国立大学同士なので、偏差値では比べやすいですけど、お茶の水女子大学が全体として旧帝大のいずれの大学を超えたとは言えないと思います。偏差値もそうですけど、それ以外の基準においても。したがって、お茶の水女子大学と旧帝大ではどっちが上か?というと、旧帝大のいずれの大学もお茶の水女子大学とどっちが上か?というときには勝っているだろうと言わざるを得ないと思います。お茶の水女子大学が比較すべきなのは早慶が妥当かな?という気がします。お茶の水女子大学と早稲田と慶應の偏差値、難易度、就職、知名度の差はそんなにないかな?という気がします。知名度だけはちょっと差がありそうですけど、どちらも難しい大学で、名誉な大学ですから、お茶の水女子大学のレベルと早慶のレベルは拮抗しており、偏差値も近い存在でどちらも難しいという結論になると思います。両方入れるレベルの人ならばどちらを選ぶか?は迷うかもしれませんけど、どちらを選んでも問題ないとは思います。学費が安い国立か?ネームバリューや知名度に長けた私立か?どっちも価値は高いと思いますし。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
桜美林大学と大東亜帝国のレベルはどっちが上?イメージや雰囲気の違いと就職の比較について
桜美林大学のレベルというのはどれくらいなのか?というのは気になる人が多いと思います。桜美林中
-
-
中央大学の偏差値やレベルは法学部は凋落気味?難易度で受かりやすい学部、受かりたい人におすすめなのは文学部?
中央大学というと、どこの学部が受かりやすいのでしょうか?偏差値は法学部がある程度抜けています
-
-
千葉敬愛高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉敬愛高校は千葉県四街道市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR総武本線、成田線の四
-
-
亜細亜大学の偏差値や倍率はどうか?入りやすい学部やボーダーラインや合格最低点の情報
亜細亜大学と言えば、東京にキャンパスを置く有名大学です。大学の規模はそこまで大きくはないもの
-
-
早稲田大学の文系の学部の序列や順位は?偏差値や人気でランキングしてみた!
早稲田大学には非常に多くの学部があります。文系の学部が中心ではありますが、理系の学部も割と充
-
-
横浜国大と横浜市立のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
横浜国立大学と横浜市立大学は同じ神奈川県横浜市内にある国公立大学です。この2つの大学は名称は
-
-
評判の学習院大学の国際社会科学部の難易度や倍率はかなり高いと予想
学習院大学に2015年から新たに創設されるのが国際社会科学部です。学習院大学は、ずっと新しい
-
-
愛知県立熱田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立熱田高校は愛知県名古屋市熱田区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名古屋市営地下鉄
-
-
社会人の毎月の平均の貯金額と目安は?実家と一人暮らしで格差が大有り
社会人になると、大学生時代と比べて給料は増えます。アルバイトだと10万円以上を月に稼いでいた
-
-
立命館大学の滑り止めはどこがいい?産近甲龍や日東駒専あたりが候補?併願先はどこを選ぶ?
関西では有名私立大学に該当する立命館大学は非常に多くの学生に人気です。スポーツも有名で、知名