公務員試験の併願のパターンの例は?どこを受ける?どこでもいい場合には?
公開日:
:
公務員という働き方
公務員試験を受けるときには併願先を考えないといけません。どこでもいいという人もいるのかもしれませんが、複数の試験種を受けるのは必至でしょうから、数ある中でどこをチョイスしていくか?というのがポイントとしてあるでしょう。独自日程の場合もあれば、いくつか株っているような日程があります。事務職や行政職の公務員であれば、多くが受けるのは地方上級と国家一般職です。この2つは多くが受けるところで、難易度も高いですけど、地方上級の中から1つの自治体を、そして国家一般職の中から1つの地域を選んで受験することになると思いますが、この2つを中心に公務員試験の併願のパターンを考えていくと良いと思います。公務員の併願の例としてはいろいろあるので、それぞれの考えで組んでもらって良いと思いますけど、日程が被っていないところは積極的に受けていってほしいと思います。日程的に1番早いのは毎年国家総合職ですから、難易度は高いですけど、練習のつもりで受けるのもありかもしれません。
国家総合職は練習のつもりで受けても良いかもしれない
国家総合職が本命という方はもちろんここに全力を注いでもらいたいですが、そうじゃない方でも本命の筆記試験の前に練習のつもりで、本番の雰囲気を知っておくために受けてみるというのも良いかもしれないのです。本命が最初にくるよりも、その前に気楽に受けられるところで練習をしておくのも今後のことを考えるならば作戦的には良いかと思われます。国家総合職は事務職、行政職の公務員試験のメジャーな科目を課すところの中では1番最初に行われる試験なので、ここから始めていくというのも良いのではないでしょうか?そして、国家総合職の次は国家専門職になります。国家専門職は国税専門官、労働基準監督官、財務専門官の3つがあります。一時期特別区と東京都庁と同じ日程だったのですが、また別になりまして、また一緒になるときがくるかもしれませんけどね。この3つの中から1つを受けることになります。
国税、労基、財務を受けないという選択肢もある
先ほど地方上級と国家一般職はほぼ誰もが確実に受けるということを良いましたが、この国家専門職に関しても1つ確実に受ける受験生が多いと思います。しかし、この国家専門職は特殊な科目を課される場合もあり、それをやっていない人は不利になります。でも、使うのがこの国家専門職くらいしかない科目もあって、そのためだけにやるっていうのも時間がもったいないような気もしてくるかもしれないのです。国税と労基は特にそうですね。商法、会計学、労働事情とかは普通の公務員試験の科目には出ないので、それ以外にも選択で特殊な科目がありますけど、それは選ばないという方法もとれます。財務はまだ普通の受験生がやっている科目が多く出ますが、経済学の出題数が割と多いので、経済が苦手な受験生にとってはやや厳しいかもしれません。そうなると、国家専門職は受けても良いですけど、受けないという選択肢をとるのも1つの手だと思います。どうしてもなりたい職業でないならば、無理に受けて余計に頑張らないといけない科目を作るにもあれですから。だから、この3つの試験種に関しては、自分でも科目を調べてみて、受けるべきか?どうかを調べてみると良いと思います。でも、公務員試験の併願のパターンでは受ける人が多いです。ということは、特殊な科目をやっているということか、やらないで受けているか?ということになりますね。公務員試験ではどこを受けるべきか?というときには推奨する試験種にはなりますけど、公務員試験ならどこでもいいという人にとっては負担が増えるだけなので、あまり推奨しません。公務員試験ならどこでもいいという人は国家公務員は筆記試験がかなり難しいので、その時点であまり向かないということも言えるかもしれませんけどね。国家専門職に関してはどこを受けるか?以前にそもそも受けるか?どうかを出題科目などを見ながら検討していきましょう。
特別区と東京都庁、裁判所職員はどちらを受けるか?
特別区と東京都は同じ日程なので、どちらかしか受けられませんが、でもどちらかはほぼ確実に受ける人が多いです。都庁と特別区は筆記試験の出題科目が割とオーソドックスなので、普通の対策が受けられますから。地方公務員の代表的な試験種なので、この2つはどちらかは受けてほしいと思います。筆記も面接も大して倍率が高くないので、チャンスが大きいと思います。公務員試験の併願のパターンではやはりどちらかは受けるというのがセオリーかな?と思います。数ある試験種の中でも受かる確率は結構高いほうじゃないか?と思います。公務員試験はどこでもいい人はもちろん、この2つのうちのどちらかを第一志望にしている人もいると思いますから、受ける人が多くいるわけですよね。そして、同じ週には裁判所職員の一般職と総合職の試験も行われます。したがって、この3つのうちどれか1つしか受けられませんが、裁判所職員は相対的に選ばれません。やはり特別区と東京都庁を選ぶ人が多いです。それは受かりやすいということもあるかもしれません。裁判所職員は筆記試験の問題も難しいですけど、面接試験も女子偏重みたいなデータが過去にあるので、攻略が難しい感じがします。特に男性の受験生は。裁判所職員と特別区、都庁は以前は別の日程だったと思いますから、また別日程になる日がくるかもしれないです。裁判所職員はやや特殊な試験種なので、やはり特別区か都庁をおすすめします。特に公務員試験ならどこでもいいという方は特にです。公務員試験の併願の例では裁判所職員を入れるケースはなかなかないと思うので、ここが第一志望とか、志望順位が高い人以外は特別区か都庁の方が受かる確率高いと思うんですよね。
公務員試験の併願のパターンに正解はない
そして、その次の週あたりに行われるのが国家一般職で、こちらはすでに述べたように、大半の受験生が受けるので、ここもおすすめです。さらに2週間後あたりに地方上級があって、ここも受けましょう。ここまでが一区切りですかね?それ以降は国立大学法人や市役所B日程、C日程などがありますけど、このあたりの試験種の頃には、それまでに受けた試験種の合否結果が出ているので、すでに内定が出ているのならば、それ以降は受けない人も多くいるので、地方上級以降の試験種については、流動的というか、地方上級までの結果次第という人も多くいます。だから、これ以降の試験種を受けるか?どうかはその人次第ということになると思います。だから、公務員試験の併願のパターンとしては国家総合職が1つ、国税、労基、財務の中から1つ(科目がやや特殊なので、志望順位が高い人以外は受けないのもありか?)、特別区、東京都庁、裁判所職員から1つ、国家一般職が1つ、地方上級が1つということで、合計4~5くらいは最低受ける人が多いです。そのうえで、これまでの試験種を受けて1つも内定をもらえなければ、市役所B日程、C日程や国立大学法人も受けていく人が多いという状況ですね。市役所B日程の時期は、まだこれまでの試験種が選考途中というケースもありそうなので、合否結果に限らず受ける人も多いかな?あと、市役所B日程、C日程、国立大学法人が第一志望という人は、すでに内定が出ていても受けることになるでしょう。だから、公務員試験はどこを受ける?という併願のパターンは1つの目安はあるけれども、人によって変動する部分はあると思います。公務員試験の併願の例を紹介してみましたけど、参考にするくらいで良いと思いますし、これを受けて、自分なりにアレンジをしていけると良いと思います。公務員試験の併願のパターンは無数にあると思いますが、公務員試験ならどこでもいいという人も、志望する試験種が決まっている方も、1度自分の公務員試験の併願のパターンはどういうものが良いのか?考えていくと良いと思います。
関連記事
-
私立大学の職員は受からない?国立大学は面接の倍率が低く受かりやすい
大学職員というのは、新卒の大学生の人気の就職先となっています。それはどうしても仕事が楽という
-
「公務員が安定している理由」を多くの国民は勘違いしている
公務員は安定していると言われる。それは羨望の意味合いを込めて、言われる場合もあれば、嫌味を込
-
財務専門官の筆記試験のボーダーラインは?何点?何割?教養の足きりは?
財務専門官の一次試験は非常に難しいと思います。勉強は必須ですけど、勉強をしたからといって、確
-
地方上級や国家一般職の教養や専門の捨て科目は?数的処理や民法、経済を捨てるのは厳しい
公務員試験における地方上級と国家一般職というのは代表的な試験種です。多くの人が受けることにな
-
警視庁の難易度は?教養の合格ラインは何割?倍率は高い?面接重視で筆記は足きり同然?
警視庁の採用試験においては一次試験で筆記試験が行われます。この筆記試験では主に教養試験、論作
-
特別区の面接は女性が有利で落ちない?失敗で即不合格?加点なしを回避するには?
特別区の面接試験は以前からいろいろな噂があります。その1つが女は有利なのではないか?というこ
-
特別区は運ゲーの論文の配点が高く意外と難易度高いし難しい
東京都特別区は公務員試験の行政職の採用試験の中では、まあまあ難易度が低い方じゃないか?と言わ
-
配点の高い公務員試験の集団討論は皆が失敗する!対策やコツは?
就職活動、または公務員試験の採用試験では最近はグループディスカッションという、討論形式の試験
-
公務員の給料は高すぎる?なぜボーナスが出る?理由は?
公務員の給料は高すぎる!という批判を受けることがあります。確かに公務員の給料は、民間企業の平
-
公務員の面接のスーツはストライプはダメ!色は紺色やグレーはあり?選び方のポイント
公務員試験の面接のスーツはどうやって選ぶべきでしょうか?公務員試験の面接は時期的には夏ごろに