財務専門官の難易度や筆記と面接の倍率、配点は?筆記対策や勉強法について
公開日:
:
公務員という働き方
財務専門官の採用試験は普通に難しいと思いますね。倍率もそこそこありますけど、筆記試験から面接試験を経て採用されるため、非常に難易度が高いと思います。選考のプロセスがそんなに長いわけではないので、大変そうには見えないかもしれませんが、まず筆記試験から難しいです。教養試験、専門試験どちらもしっかりと勉強していかないといけないので、その対策からまず大変でしょう。財務専門官の難易度は筆記試験からかなり高いと思います。筆記試験は教養試験はよくある国家公務員の科目になっていますけど、専門試験は特殊というか、財務専門官に特化したものになっているので、ちょっと対策も工夫をした方が良いかもしれません。財務専門官の筆記試験の対策についてや内容については後で言及していきますけど、筆記試験から面接試験まで本当に気が抜けない大変な採用試験ということは言えると思います。
財務専門官の筆記試験の科目は専門科目がやや特殊なので注意
財務専門官の科目は教養試験は知能分野が27題(文章理解11題、判断推理8題、数的推理5題、資料解釈3題)で、知識分野が13題(自然・人文・社会13題(時事を含む。))となっていますから、国家公務員試験のいろいろな試験種の中でもよく見るパターンでしょう。しかし、専門試験の方はちょっと変わっていて、必須問題と選択問題に分かれています。必須問題は憲法、行政法、経済学、財政学、経済事情で合計28題となっているので、こちらは絶対に解答していかないといけません。そして、選択問題として民法・商法、統計学、政治学・社会学、会計学(簿記を含む。)、経営学、英語、情報数学、情報工学の8科目の中から2科目を選択して、12題を解答していきます。多くの受験生は「政治学・社会学」、「経営学」の2つになるのかな?という感じですかね?それ以外はやっていない人が多い科目が含まれますから。財務専門官ということで、必須問題は経済の割合が高いですね。法律の問題もありますけど。ただ、選択問題では割とそういった部分とは関係ない問題も出るので、トータルでいろいろな科目に関して高いレベルの学力が必要なのでしょう。では、財務専門官に受かるにはどういう勉強法が必要なのでしょうか?財務専門官のための対策について簡単に解説をしていきたいと思います。
財務専門官に受かるための勉強法や対策のコツは?
財務専門官に受かるには筆記試験をまずは突破していく必要があります。財務専門官の筆記試験の難易度は国家公務員という性質上、結構高いと思われますから、必ず財務専門官の過去問をやっておいてほしいのです。財務専門官の配点は教養試験が2/9、専門試験が3/9、そして専門記述が2/9となっているので、専門試験が1番配点が高いです。そうなると、財務専門官に受かるための対策としてはやはり専門試験ということになるでしょう。ここはみんな力を入れるとは思いますけどね。ちなみに専門記述は憲法、行政法、経済学、財政学、会計学から1問となっているので、こちらの対策もやっていかないといけないため、かなりハードです。やることが多すぎます。こういったところからも財務専門官の難易度は高いと言えると思います。財務専門館では配点では専門試験が1番高いですけど、教養試験と専門記述も同じくらいの時間をかけていかないといけないと思います。財務専門官の勉強法としては必須問題は5つ全部やることは必須ですが、選択問題に関してはあらかじめ選ぶ2題は決まっているかもしれませんが、できるならば余裕を持って3題、4題とか用意をしていくと、当日の問題の難易度によって臨機応変に答える科目を変えられますから、理想はそういったところです。そういう人はいるはずなので、そこで差がつく可能性もあります。財務専門官に受かるための筆記対策は考慮しないといけないことが多いですが、3つ全てをバランスよくやることが大切と言えるでしょう。
財務専門官の筆記試験と面接試験の倍率はどれくらいか?
平成27年度の財務専門官の試験結果から倍率を見ると、1920人が受験し、一次試験の合格が989人です。この年の財務専門官の筆記試験の倍率は2倍ちょっとくらいと、かなり低い感じがします。受かった989人のうち、何人が二次試験を受けたか?分かりませんが、二次試験の合格者数は526人で、財務専門官の面接の倍率は2倍もないということになります。平成27年度は特別区、都庁とも日程が同じだったため、財務専門官の倍率は全体的に下がったのかな?と思いますが、また日程が特別区と都庁とは別になったみたいなので、今後は財務専門官の倍率は上がる可能性があります。倍率自体はこの年の財務専門官の難易度としてはかなり低い感じですけど、仮に財務専門官の倍率が上がったとしても標準くらいになるだけだと思うんです。平成27年度の財務専門官の倍率は全体でも3.7倍と無茶苦茶低いです。財務専門官の筆記の倍率もそうですけど、面接の倍率も高くないですから、財務専門官は受かりやすいようには見えるけれども、決して簡単ではない。財務専門官は筆記試験の対策から時間をかけてやらないと、筆記の倍率が低いと言っても通過できませんから。そして、二次試験の内容は財務専門官は個人面接になります。財務専門官の面接の配点は2/9でしょうから、全体の配点から見ると高くないですね。財務専門官は筆記試験の配点が7/9で、残りが面接になりますから、人物重視とは言い難いかもしれないです。でも、財務専門官面接の倍率が2倍もない可能性が高いとはいえ、ちゃんと対策をしないといけないでしょう。対策をしないで受かることはまずないと思いますから。
財務専門官の倍率は筆記も面接も高くないので、難易度は確かに高くは見えませんが、財務専門官は筆記対策の勉強法からきっちりやっておいて、まずは一次試験を通過することが重要です。そして、面接に進んでもまだまだ先がありますから、こちらもきちんと対策をしておきましょう。最終合格になっても、その後採用面接があるので、まだ内定ではありません。採用漏れがなければほぼ内定ですが、絶対に採用されるとは言えないので、気を抜かないようにしてほしいです。財務専門官の難易度は国家公務員の採用試験の中では高くはないと思いますが、簡単には受からない試験だと思うのです。財務専門官は筆記重視と言えるか?どうかも微妙ですが、財務専門官は人物重視という感じにはなっていないでしょう。財務専門官の筆記と面接の配点や倍率を見る限りは。公務員試験は人物重視の流れがありますけど、財務専門官は面接の倍率は普通くらいか?やや低いか?って感じです。ただ、国家公務員は筆記重視とも言える状況がある中で財務専門官は筆記の倍率も低いので、よく分からない試験種でもあります。ただ、先ほども言ったように特別区と都庁との日程の兼ね合いがありますから、この倍率の傾向は今後は変わる可能性もありますから、そこは覚えておきましょう。財務専門官の難易度は決して易しくはないということを肝に銘じながら、受かるための財務専門官の勉強法を実践して、まずは筆記試験から1つ1つ通過して、最終合格まで辿り着きましょう。そして、採用面接に受かって財務専門官として多くの方に働いてほしいと思います。
関連記事
-
-
縁もゆかりもない地元以外の市役所、県庁が不利にならない理由
公務員試験では、地方上級や市役所試験において、いろいろな自治体を受けると思います。多くの方は
-
-
学校事務になるには?なりたい人の難易度や年齢制限は何歳まで?倍率は高い?
学校事務になりたいという人もいると思うのですが、学校事務になるためにはどうしたら良いのでしょ
-
-
公務員の面接の志望動機で観光やまちづくりで活性化での考え方の注意点
公務員試験の志望動機を考えるときには割と定番な内容になりますけど、観光関連のものを話す人が結
-
-
公務員の志望動機で地元へ恩返し、生まれ育った愛着等ありきたりしか思いつかないのはNG?
公務員になりたい理由として、志望動機を考えないといけませんが、市役所職員や官庁の職員など、い
-
-
国家一般職と地方上級の違いは?難易度や倍率でどっちが簡単?併願をおすすめするが・・・
国家一般職は国家公務員の採用試験の中では特に人気で、多くが受ける試験種です。そして、同じく地
-
-
国家総合職の面接の倍率や志望動機の書き方や記入例は?服装はクールビズで良いのか?
国家総合職を受験する人は一次試験に合格すると、二次試験が待っています。二次試験は人事院面接で
-
-
特別区の論文の対策は参考書の解答例、模範解答をパクることから始まる
特別区の一次試験は、よく言われているように論文が大切なのでしょう。択一試験の方は、難易度が高
-
-
収入を増やしたい!副業禁止の公務員がばれないお小遣い稼ぎ
公務員は副業を禁止されています。ただ、副業が全部禁止されているわけではなく、一部制限という表
-
-
公務員試験で年齢ギリギリは不利?高齢で職歴なしの26歳、27歳、28歳あたりは受からない?
公務員試験では年齢が結構いっている人などはなかなか採用されないということも言われています。一
-
-
警察官の面接の評価基準や受かる人と落ちる人の特徴は?落ちる理由は曖昧なものかもしれない
警察官の面接に受かるにはどういったポイントが必要になるでしょうか?警察官というのは公務員の中でやや特