成城大学の看板学部は?偏差値で学部ごとの順位や序列を比較するとどうなる?
公開日:
:
その他の話題
成城大学というのは東京都にある私立大学で偏差値もそれなりに高いです。したがって、受かるのは難しいと言えます。ただ、成城大学は学部は4つしかないので、少ないです。文系学部のみですし、そこまで規模の大きな大学ではないものの、首都圏では有名で知っている人も多くいると思うので、この成城大学に受かりたい人はやはり受験勉強はかなり必要です。ただ、成城大学の学部ごとの順位というのが気になる人もいるのではないでしょうか?成城大学は4つの学部の順位を決めるときに、意外と差がありません。したがって、どの学部もレベルは変わらないと思って良いかもしれないのです。成城大学の看板学部というのも基本的には存在しないというか、ほとんど話題にならないです。これという学部がないですし、抜けた存在の学部もないので。ただ、なんとなくですけど成城と言えば文芸学部という感じはしないでもないです。これは印象の部分も大きいですけど。成城大学の看板学部というのはちょっと難しいということなのです。では、成城大学の学部の序列はどうなっているでしょうか?
成城大学の学部ごとの順位や序列は?
成城大学は学部が4つしかありません。文芸学部、法学部、経済学部、社会イノベーション学部になります。これらの学部の偏差値を比較したときに、学部ごとの順位はどうなるのか?というのをランキングにしてみようと思います。参考にするのは河合塾の偏差値のランキングになります。これを見ると、結構意外な事実が分かります。結局、偏差値というのは時期によっても変わるわけですが、記事執筆時点での河合塾の偏差値のランキングを見ると、文芸学部以外は偏差値は一緒なのです。文芸部の偏差値は学科によって異なるものの、52.5~55.0となっています。しかし、それ以外の法学部、経済学部、社会イノベーション学部の偏差値は55.0で完全に一致しているのです。これは学科ごと、入試方式ごとに完全に一致しており、全てが55.0なのです。河合塾の偏差値をいつ見るか?によって、成城大学の偏差値も変わると思いますが、現状はこうなっているということになります。したがって、成城大学の学部の順位は法学部=経済学部=社会イノベーション学部>文芸学部となります。成城大学の学部の序列を考えるとこういったことになります。今回は偏差値を基準に比較したので、こういった感じになりましたが、全体的に成城大学は学部ごとの格差みたいなものがないということです。文芸学部も学科や入試方式によっては55.0あるので、他の学部と同じということになります。
成城大学の看板学部というのはほとんど話題にならないので、事実上存在しないのかもしれませんが、私の意見では文芸学部という感じです。偏差値で抜けている学部がないので、あとはなんとなくの部分になってしまいますが、私は文芸学部が成城大学の看板学部だと思っていました。ただ、その文芸学部はわずかな差ですけど、他の学部よりは偏差値が低いということなのです。偏差値の高さで看板学部が決まるわけではないので、そういった部分はそんなに気にするほどではないと思いますけど。成城大学の学部の序列に関しては他大学みたいに段々となっているわけではないのです。大学全体でほぼ同じようなものですから。非常に珍しいです。少なからず偏差値の差はあるのが普通ですけど、成城大学の学部の順位を偏差値を基準に比較してみると、ほぼ差がないので、成城大学の学生からしてみれば学部ごとの順位の差がないので、過ごしやすいと言えるかもしれません。元々成城大学は少人数のところが売りの大学なので、学内は学生の数はそこまで多くないと思いますし、ある程度は落ち着いて勉強に集中しやすいのではないか?と思いますが。
成城大学の入試は個別日程と全学部統一入試の差がない
すでに話してきたように、成城大学では学部ごとの序列の差はありません。それは入試方式でも同じなのです。成城大学ではA方式とS方式という2つの入試方式があり、A方式は個別日程で、S方式は全学部統一入試となっています。通常は後者の方が偏差値が高い場合が多いのです。しかし、成城大学ではこの2つの間の偏差値の差もありません。河合塾は2.5刻みなので、厳密にもっと細かく見ていけば差があるのかもしれませんけど、文芸学部の一部学科を除き、成城大学のA方式とS方式の偏差値の差はないということになるのです。成城大学のランクだと、全学部統一入試を多く受けるのはMARCHあたりの大学を第1志望にしている人たちだと思います。そういった人たちが滑り止め、併願のために受けるというケースが多いです。MARCHを第1志望にしている受験生ならば、個別日程の方を受ける人もいるとは思いますけどね。ただ、全学部統一入試というのは、個別日程よりもより偏差値の高い人が多く受ける傾向にあるので、それだけ難しいはずなのです。しかし、成城大学はその差がほぼないということで、これは評価して良いのか?は分かりませんが、成城大学を受ける受験生からしたら選択肢が増えます。成城大学に実力相応の受験生がいたとしたら、通常は個別日程がメインになります。全学部統一入試はちょっと難しいので、受けない人も多いと思うのです。相対的に学力が高い受験生が多く受けるので、成城大学が第1志望の人からしたら、個別日程のみに焦点を合わせる人が多い気がします。しかし、成城大学では全学部統一入試の偏差値が個別日程と同じということで、今後成城大学の偏差値がどうなるか?は分かりませんが、個別日程と全学部統一入試を両方受けても良いと言える状況になっているのです。
成城大学はいろいろな特徴を持った大学ということが言えると思います。学部ごとの序列がほぼなくて、偏差値の差が限りなく少ないということになります。別の予備校で見たらまた結果も変わるかもしれませんけど、河合塾の偏差値を基準にして比較すると、成城大学の学部の序列はほぼないということになりますし、個別日程と全学部統一入試の偏差値の差もあまりないので、どうしても成城大学に合格したい人は両方受けても良いかもしれません。成城大学は穴場の学部とかもないです。簡単な学部はほぼないので、河合塾の偏差値で52.5のところが相対的に成城大学で簡単な学部になりますけど、言うほど差はないですから、成城大学では穴場の学部はないということで、どの学部を目指すにしてもしっかりと勉強をしていきましょう。ただ、文芸学部が学科ごとの特徴をちゃんと調べておくことが重要です。法学部と経済学部はある程度は分かると思いますが、社会イノベーション学部に関してはそもそも何を学ぶのか?がよく分からない人も多いと思いますから、ここを受ける人は学部に関してかなり詳しく調べた方が良いと思います。成城大学には穴場の学部とかはないので、どの学部を受験するときでもきちんとん勉強をして本番の入試に臨んでほしいと思います。
関連記事
-
-
併願優遇はまず落ちない?落ちた人はほぼいない?受かる確率はどれくらいか?
併願優遇は本番の入試で一定の点数が加点されるので、それによって受かる確率はかなり上がります。
-
-
広島大学の立地条件や雰囲気と学生の評判や口コミ、就職実績や就職状況のデータはどうなっている?
広島大学のキャンパスというのは非常に広大な面積を誇っている気がします。かなり広いのです。広島大学は国
-
-
愛知大学法学部の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点、ボーダーラインの情報をまとめてみた
愛知県の中堅大学の中にある愛知大学という大学があります。私立大学になりますけど、愛知県のあた
-
-
桐蔭学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
桐蔭学園高校は神奈川県横浜市青葉区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東急田園都市線、横
-
-
立命館大学の学生の評判とキャンパスの雰囲気、そして就職実績や就職課の口コミ
立命館大学を受験するという方もたくさんいると思いますが、そういった方にとっては、立命館大学が
-
-
AO入試や公募推薦の面接のマナーや言葉遣いは大切!コツは失敗しないわけないと思うこと
推薦入試はたいてい面接がありますから、そのための対策をしていかないといけません。推薦入試とい
-
-
神奈川県立市ヶ尾高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立市ヶ尾高校は神奈川県横浜市青葉区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都
-
-
今年の流行は?ムートンブーツの選び方!色選びや丈の長さで迷う方へ
冬になると、ムートンブーツを履く人が増えますね。ムートンブーツは男性はほとんど履いているのは
-
-
医学部の受験に数学がなぜいるのか?必要性はあるの?いらないという意見もあるが
医学部を受験する際にはいろいろな理系科目を勉強することになりますが、その中で数学が課されるこ
-
-
東京農業大学の偏差値のレベルや難易度は?応用生物科学部は難しいが、受かりやすい学部は生物産業科学部?
東京農業大学は都内の理系大学の中では非常に有名で、付属校が多く、私の中学時代の知り合いもここ